最新更新日:2024/06/07
本日:count up64
昨日:187
総数:1025063
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

4年生 算数「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の授業です。
 いろいろな場合の小数の加法、減法の問題を解きました。小数点の位置に注意し、小数の+、−をきわめました。

文字の組み立て方 4年生

画像1 画像1
 4年生の書写の授業です。
 今日は毛筆です。
 「林」という文字を、「へん」と「つくり」の組み立て方に気をつけて字形を整えて書きます。

アンケート調査の仕方 4年生

画像1 画像1
 4年生の国語の授業です。
 アンケート調査の仕方を学習しています。
 調査の仕方を確認したら、実際に自分たちもアンケートに答えてみます。

昨夜は満月 4年生

画像1 画像1
 4年生は、理科の学習で「月や星の動き」について学んでいます。
 昨夜はちょうど満月でした。
 先生が撮影した写真を見ながら、気がついたことを話し合っています。

小数のたし算・ひき算 4年生

画像1 画像1
 4年生の算数の授業です。
 小数の仕組みをもとにして、小数の加減計算の仕方を考えます。
 丁寧に筆算の式を書き、位を間違えないようにすることが大切ですね。

4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「まぼろしの花」を描きました。誰も見たことも聞いたこともないまぼろしの花を、それぞれ工夫して絵に表します。
「まぼろしの花」という言葉から想像を広げて、自分なりのイメージをもって描き、自分の中のまぼろしの花の世界を育てていきます。

自然の大切さ 4年生

画像1 画像1
 4年生の道徳の授業です。
 ウミガメの産卵の写真や保護に取り組む人々の思いを描いた「いのちをつなぐ岬」という資料を通して、自然を守るために大切な心について考えます。
 子どもたちは、環境保全の大切さはなんとなく分かっています。
 思いを実際に行動にうつすことへの意欲を高めていけるといいですね。

災害に備える 4年生

画像1 画像1
 4年生の社会科の授業です。
 災害への備えについて考えています。
 地域社会としての備えとは別に、各家庭でどんな備えが必要なのか。
 家庭内の減災のための環境整備や非常用の備蓄品など、それぞれの家庭ではどんな取組が必要か、また自分の家ではどんなことに取り組んでいるのかなどを話し合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/23 すこやかデー 地球を守ろう運動
9/24 1・2年生下校14:15 3〜6年生下校15:05
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292