最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:77
総数:1024160
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

梨を味わう会に向けて 5年生

画像1 画像1
 今日は3時間目に「梨を味わう会」を行います。
 5年生は、6年生が皮をむいている間、梨に関わるクイズを出す仕事を担当します。
 昨年度までは参加して食べるだけだったのですが、今年は高学年の仲間入りをしたので4年生以下の友だちを世話しないといけません。
 直前の時間まで一生懸命クイズを出題する練習をしていました。

けがをなくそう 5年生

画像1 画像1
 今日は5年生が発育測定を行っていますが、保健室で身長や体重を測る前に、教室で「けがの防止と手当」について養護教諭の先生の授業を受けています。
 運動会練習の中で起きやすいけがを防ぐ手立てや応急措置の仕方、胸部圧迫やAEDの使い方などについて学んでいます。
 昨年度心肺蘇生の実技を学んだ4年生は、胸部圧迫の話を聞くと、何人かは自然に胸部圧迫の動作をしていました。
 経験が生きていますね。

梨を味わう会に向けて 5年生

画像1 画像1
 明日は楽しみな「梨を味わう会」です。
 たてわり班に分かれて、6年生が皮むき、5年生はその間梨に関したクイズを出します。
 今日は5年生がクイズを出す練習をしています。

なぜ違う形になったのかな? 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同な図形、三角形・四角形の角などについて学習してきました。
 今日は学習のまとめとして練習問題に取り組んでいます。
 2つの辺の長さと1つの角の大きさが決まっていたとき、2人の子どもがかいた三角形が違う形になった理由を考えています。
 学習してきたことを思い出しながら話し合います。

なぜ学校で勉強するの? 5年生

画像1 画像1
 5年生の学級活動に時間です。
 今日は、「なぜ学校で勉強するのか」について話し合っています。
 AIなど科学技術がどんどん発達する中、学校というみんなで生活する場で何を学ぶべきなのか、みんなで考えてみます。

カンジー博士の暗号解読 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 クイズを通して同音の漢字を書き分けることを学んだり、漢字辞典を活用して暗号文の問題を作ったりする学習です。
 今日は、友だちが作った問題に挑戦です。
 同音の漢字を使った問題ですが、なかなか難解です。

5年生 書写「成長」

画像1 画像1
 5年生の書写「成長」の学習です。はねやはらいに気をつけて、集中して書いています。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。三角形の2つの内角の大きさを知って、他の内角の大きさを求めることについて考えます。

5年生 学級活動・・係を決めよう

画像1 画像1
 5年生の学級活動です。2学期の係を決めます。1学期の活動をふりかえり、どんな係が必要かを話し合って決めます。

詩を味わおう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 「からたちの花」という詩を、言葉の繰り返しを楽しみながら味わいます。
 まずは、各自で音読し、五音・七音の繰り返しのリズムや表現されている叙情を感じ取ります。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習で、三角形の内角の和を考えます。形も大きさも同じ三角形を切り取って並べ、テープの形をつくり、気付いたことを話し合います。3つの角を集めて、内角の和が何度になるかをグループで話し合って考えます。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。対応するちょう点・辺・角について調べていきます。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1 画像1
 5年生の理科「植物の発芽と成長」について学んだことをまとめています。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。三角形をスクリーンに映し出し、合同な三角形かどうかを確かめます。合同な図形の対応する頂点、辺、角を確認します。三角形以外の図形についても学びます。

5年生 社会

画像1 画像1
 5年生の社会の学習です。昨日の台風の様子から気づいたことを話し合い、日本の都道府県のことにつなげました。都道府県の違いは気候や地形などいろいろな面がありましたね。

夏休みの宿題 5年生

画像1 画像1
 5年生が日誌などを配布してもらい、夏休みの宿題などを確認しています。
 宿題のことなんですが、子どもたちは夏休みに入るということでとても張り切っています。
 「よ〜し、最初に宿題全部終わらせるぞ〜。」
 「これ、おもしろそうじゃん。」
 このやる気を夏休み中持ち続けてくれるといいなと思います。

都道府県パズル 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 今日は、パズルを楽しみながら、都道府県の位置や形の勉強です。
 日本地図の形をした枠に、都道府県1つ1つのピースをはめ込んでいきます。

Do you like 〜 ? 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 食べ物やスポーツの名称を表す英単語やそれが好きかどうかを尋ねて答える会話文を学習しています。
 ALTの先生に続いて発音の練習です。

合同な図形をかこう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味や性質、作図の仕方などを学習しています。
 今日は合同な図形をかく方法について学んでいます。
 友だちがどうやってかいたか、説明を聞いてみます。
 よく理解できないようなので、グループで話し合って確認してみます。

おきかえて考えよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 相殺や置換の考え方を使って答えを求めることを学習しています。
 「ジェットコースターに大人と子どもが32人乗りました。子どもの人数は大人の人数の3倍でした。・・・」
 「大人」と「子ども」の2要素を1要素に表すにはどうしたらいいのだろう。
 子どもたちにとってはなかなか難解のようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/14 5-2読み聞かせ 6年市民文化財団アウトリーチ事業(落語)5・6時間目
11/15 一斉下校14:55
11/16 5年夢の教室
11/19 B日課 代表委員会(7時間目)
11/20 クラブ(6時間目) 3年クラブ見学
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292