校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の計算の仕方を学習しています。
 今日は、わり切れるまでわり進む計算の仕方を学習しています。
 わり進んでいったときに、商の小数点の位置を間違えないよう、練習問題を解いて理解を深めていきます。

ゆでる調理をしよう 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科の授業です。
 今日は子どもたちが大好きな調理実習です。
 卵とじゃがいもをゆでてポテトサラダを作っています。
 ゆで時間の管理に失敗して、じゃがいもが固かったり、ゆで卵が半熟だったりする班も・・・。
 失敗もまた勉強ですね。

心の形 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 粘土にふれたときに感じたことや思ったことを形に表す制作です。
 表したいことを表現するために、粘土ベラなどの道具も工夫して使っていきます。

声に出してよもう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 古典の文章を音読し、言葉の響きやリズムを味わったり、昔の人のものの見方や感じ方を知ったりする学習です。
 今日は、口語訳や解説で内容を確認しながら、文語で書かれた「竹取物語」を読んでいます。
 よく知ったお話しでも、古典として読むと、全く違った感じを受けますね。

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の計算の仕方を学習しています。
 まずは(整数)÷(小数)の計算の仕方を考えます。
 わる数、わられる数を10倍、100倍して整数のわり算に直す方法をみんなで確認していきます。

公開授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語、算数、家庭科の学習の様子、道徳の授業の様子、野外学習報告会を見ていただきました。
 野外学習の思い出を語る子どもたちは、楽しかった思い出をかみしめているようで、とても素敵な表情をしていました。

あたたかい土地のくらし 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 5年生の社会科では、日本の国土やくらし、産業などについて学習します。
 今日は、あたたかい土地の代表的な地域として、沖縄県の人々のくらしについて学習しています。
 沖縄でよくとれる農産物はなんだろう?
 サトウキビ、パイナップル、マンゴー、紅いも・・・
 子どもたちはいろいろ知っています。
 ただ、実物を見たことがある子どもは少ないので、映像教材で確認してみます。

魚のたんじょう 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 教室でメダカを飼育しながら、メダカの卵や水中の小さな生き物、卵の中の様子の変化などについて学習しています。
 今日は、メダカの卵の観察です。
 解剖顕微鏡を使って、メダカの卵を詳しく観察します。

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の仕方を学習しています。
 2.4÷0.08はどうやって計算すればいいのかな?
 これまで習ったことを思い出しながら、友だちと考えを出し合います。

野外学習報告会の準備 5年生

画像1 画像1
 5年生が、今週末の学校公開日に行う予定の野外学習報告会の準備をしています。
 大型ディスプレイで写真を見ながら、誰がどんな台詞を話すのか、役割分担をしています。
 楽しかった思い出がしっかり家の人に伝わるように、よく話し合っておいてくださいね。

How many ? 5年生

画像1 画像1
 5年生の英語の授業です。
 今日は、「How many 〜 ?」という問いかけに答える形で、11〜20の数字を表す英単語を学んでいます。
 ゲームなどを通して楽しく学びます。

手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 針に糸を通し、玉どめ・玉結び、ボタン付け、並縫い、返し縫い、かがり縫いなどの練習をします。
 これまでの生活経験の中で、裁縫経験がある子どもはとても上手に作業を進めていますが、多くの子どもは初めての経験です。
 裁ちばさみの持ち方から覚えていかないといけない子どももたくさんいます。
 何事も経験です。

野外学習で楽しかったこと 5年生

画像1 画像1
 5年生が、今週末の学校公開日に予定している野外学習報告会の準備をしています。
 報告会の中でランキング係の子どもたちが紹介する「野外学習で楽しかったこと」のアンケートに取り組んでいます。
 ちらっとのぞき込んでみると、キャンプファイヤーをあげる子供が多いようです。

小数÷小数 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 小数の除法の計算の仕方を学習しています。
 全員で計算の仕方を確認したら、練習問題を解いてみます。
 「0.8mで96円のリボン1mのねだんはいくらですか?」
 しばらく問題と向き合ったあと、あちこちで相談がはじまります。
 わからないとき、自信がないとき、すぐに相談できるのはいいことですね。

野外学習から3週間 5年生

画像1 画像1
 楽しかった野外学習が終わって早くも3週間が経ちました。
 5年生が、今週末の学校公開日に報告会を開くための準備をしています。
 写真を見ると楽しかった思い出がよみがえってきますね。

手ぬいにトライ! 5年生

画像1 画像1
 5年生の家庭科の授業です。
 針と糸を使って手ぬいをします。
 針に糸を通すこと、玉どめや玉結びの仕方など、こうした作業は初めて経験する子どもがほとんどです。
 みんなかなり苦戦中です。

じっと見つめてみると 5年生

画像1 画像1
 5年生の図工の授業です。
 自分の生活や身の回りのことから感じた印象や思いを絵に表す制作です。
 水族館や動物園に家族で出かけた思い出、大好きなスイカを食べたこと・・・
 みんなそれぞれに思い出深い一場面を描いています。

泳力を伸ばそう! 5年生

画像1 画像1
 5年生の水泳の授業です。
 5年生の水泳の授業の目標は、クロールと平泳ぎの正しい泳ぎ方を身につけ、25〜50m泳ぐことです。
 5年生ともなると、個々の泳力に差が出てくるので、泳力別のグループに分かれて練習です。

5年生 歯磨き指導

画像1 画像1
 5年生の歯磨き指導です。養護の児山先生から歯磨き指導を受けました。画像で健康な歯について学び、染め出しをしました。汚れが残っている部分が赤く染まるので、それを落とすように上手に磨きます。家でも意識して磨くといいですね。

5年生 国語「生き物は円柱形」

画像1 画像1
 5年生の国語「生き物は円柱形」の学習です。説明文なので、段落ごとにまとめ、筆者が何をいいたいのかをかんがえていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年危険予知トレーニング 5年卒業式式場設営 (1・2時間目) 学校運営協議会18:00
3/5 B日課 歌声集会 一斉下校14:30
3/6 資源回収 1年読み聞かせ 5・6年合唱指導(5〜6時間目) 通学路パトロールボランティア情報交換会
3/7 6年危険予知トレーニング 一斉下校14:55
3/8 2・5年危険予知トレーニング
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292