校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

おきかえて考えよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 相殺や置換の考え方を使って答えを求めることを学習しています。
 「ジェットコースターに大人と子どもが32人乗りました。子どもの人数は大人の人数の3倍でした。・・・」
 「大人」と「子ども」の2要素を1要素に表すにはどうしたらいいのだろう。
 子どもたちにとってはなかなか難解のようです。

1学期のまとめ 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 1学期の授業は今日・明日だけです。
 今日の算数は、1学期に学習したことの復習です。
 計算ドリルや問題集に取り組んで、理解を確かなものにしていきます。

5年生 国語「本は友達」

画像1 画像1
 5年生の国語「本は友達」の学習です。これまでに読んだ本や、新たに探した本から薦めたい1冊を決め、紹介する文章を書いていきます。

5年生 夏休み前の図書の貸し出し

画像1 画像1
 5年生です。夏休み前に本を2冊借りれます。そのため、図書室へ行き、選んでいます。借りた人から読書を始めています。

5年 テスト直し

画像1 画像1
 5年生の学習です。テストがもどってきたので、間違いを直しています。「あっ!そっかあ」「おしい!」など、自分を振り返り、間違い直しをしています。正しく覚えていきましょう。

5年生 社会「米づくりのさかんな地域」

画像1 画像1
 5年生の社会「米づくりのさかんな地域」の学習です。我が国の米の生産が国民の食料を確保する重要な役割を果たしていることや我が国の米の生産は自然環境と深い関わりをもって営まれていること、米の生産に従事している人々の工夫や努力、生産地と消費者を結ぶ運輸などの働きを学んでいきます。

5年生 算数「合同な図形」

画像1 画像1
 5年生の算数「合同な図形」の学習です。合同の意味を確認し、定規を使って必要な部分をはかり、合同な図形をかきます。グループで助け合いながらかいていきます。

5年生 家庭科「ボタン付けをしよう」

画像1 画像1
 5年生の家庭科「ボタン付けをしよう」の学習です。手縫いで、ボタン付けをします。動画で縫い方を確認し、グループで教え合って縫っていきます。難しいけど、がんばります。

望ましい体格 5年生

画像1 画像1
 5年生の学級活動の授業です。
 市の保健センターが発行している「夢をかなえたいあなたへ」というリーフレットを使って、自分の身体について学んでいます。
 さまざまな職業にはそれに適した身体的特徴があります。
 そんな特徴を身につけていくためにも、現在の自分の身体についてきちんと理解しておくことが大切ですね。

危険予知トレーニング 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、朝のモチノキタイムに危険予知トレーニング(KYT)を行いました。
 今日のテーマは「防犯」です。
 公園の入り口で不審者の手を捕まれた女子学生のイラストを見ながら、こうした危険を回避するための方法を話し合いました。
 夏はこうした事案が起きやすい季節です。
 夏休みを安全に過ごすために、話し合ったことをぜひ生かしていきたいですね。

5年生 家庭科「いろんな縫い方をしよう」

画像1 画像1
 5年生の家庭科の学習です。「いろんな縫い方をしよう」というめあてで、並縫いや返し縫いなどを練習しています。針に糸を通すのにも時間がかかりますが、一目ずつ丁寧に縫っていきます。

5年生 国語「漢字の練習」

画像1 画像1
 5年生の国語、漢字の練習です。画数も増え、難しい漢字が増えてきました。書き順を確認し、使い方も考えながら練習しています。

合同な図形 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味や性質、作図の仕方などを学習しています。
 今日は、「対応する」頂点、辺、角についての学習です。
 「対応する」とはどういうことなのか、表記の仕方はどんなことに注意すべきなのか、みんなで確認していきます。

魚のたんじょう 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 メダカや水中の小さな生き物の観察をもとに、メダカの発生や成長について理解を深めていきます。
 今日は、解剖顕微鏡を使ってメダカの卵の観察です。
 うまく見えているかな?

運動会のテーマ 5年生

画像1 画像1
 5年生が学級会を開いています。
 今日は運動会のテーマについて話し合っています。
 学校全体の目標「いっしょに」を意識しながら話し合う様子はさすが高学年です。

顕微鏡の使い方 5年生

画像1 画像1
 5年生の理科の授業です。
 今日は顕微鏡のつくりや使い方を学んでいます。
 これから水の中の生き物や花のつくりを顕微鏡で観察します。

国土の気候の特色 5年生

画像1 画像1
 5年生の社会科の授業です。
 国土の気候の特色をとらえる一側面として、地域の果物の特産物について調べてみます。
 りんご、みかん、ぶどう、サクランボ、それぞれ生産高が高い都道府県はどこだろう?
 こうしたことを資料集や地図帳に載っている資料をもとに調べる力をつけていくことも社会科の大切な勉強です。

『いっしょに』歌おう! 5年生

画像1 画像1
 5年生の音楽の授業です。
 今日は合唱の練習からスタートです。
 9月の今月の歌でもある「COSMOS」の練習です。
 5年生は高学年の仲間入りをし、歌声集会では6年生といっしょに全校をリードする立場ですし、卒業式にも参加して合唱をします。
 今のうちからしっかり練習に励んでいくことが大切です。

合同な図形 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数の授業です。
 合同の意味や合同な図形の性質、作図の仕方などを学んでいます。
 今日は、いろいろな図形を切り取って、同じ形、大きさの三角形を探しています。

きいて、きいて、きいてみよう 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業です。
 話し手の意図をとらえながら聞き、自分の意見と比べるなど、インタビュー活動について学んでいます。
 今日は、グループ内でインタビューをし合うための準備の時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 一斉下校11:50
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292