最新更新日:2024/06/08
本日:count up27
昨日:59
総数:1025240
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

手洗いで洗濯しよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の家庭科の授業です。
 選択の仕方を学習しています。
 手洗い洗濯の実習に向けて、今日は衣服についている品質表示や取り扱い絵表示の勉強です。
 自分が着ている服にはどんな表示がついているのかな?
 いつもあまり気を払っていない表示を興味津々で調べています。

公開授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数、家庭科、社会の学習の様子を見ていただきました。
 今日の授業でも、グループで自然に頭を寄せ合って話し合う6年生の関係性のよさが垣間見えました。

When is your birthday ? 6年生

画像1 画像1
 6年生の英語の授業です。
 今日は、誕生日を尋ねる会話文に答える形で、12の月と1〜31までの日にちを表す英単語を覚えています。
 ユーモアたっぷりのALTの先生の説明のおかげで、みんな楽しみながら英語を学ぶことができています。

病原体がもとになって起きる病気 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は保健の学習です。
 病原体がもとになって起きる病気について学んでいます。
 子どもたちにとってはあまり馴染みがない病気だけでなく、かぜや溶連菌感染症など自分たちもかかりやすい病気もこのなかまであることを知り、予防の方法を考えます。

たてわり活動のスタートに向けて 6年生

画像1 画像1
 明日から今年度のたてわり活動がスタートします。
 朝のモチノキタイムにたてわり班ごとに集まり、メンバーを確認したら、6月末に予定している「たてわりスペシャル」に向けた話し合いをします。
 司会や活動の計画はリーダーとなる6年生が中心になって行います。
 先日から6年生は活動の進め方を話し合っていますが、今日は、明日の顔合わせ会の進行のリハーサルをしています。
 こうした努力がたてわり活動を支えているんですね。
 がんばれ!6年生。

文字と式 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 文字を使った式のよさを理解するとともに、xやyの値を求めたりすることを学習しています。
 今日は、式が表す意味を考えています。
 これまで学習したさまざまな面積を求める公式を思い出し、台形の面積を求める公式を例に、式の意味を説明してみます。

泳力を伸ばそう 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は水泳の授業です。
 6年生の目標は、クロールと平泳ぎで25〜50m泳ぐことです。
 身体慣らしが終わったら、泳力別のグループに分かれて練習です。

病気の予防 6年生

画像1 画像1
 6年生の体育の授業です。
 今日は、保健の学習です。
 病気の原因や予防方法、病気にかかりにくい生活習慣など、「病気の予防」について話し合っています。

学級討論会をしよう 6年生

画像1 画像1
 6年生の国語の授業です。
 討論の形式を知り、互いの立場や意図をはっきりさせながら話し合う学習です。
 グループの中で、進行役などの役割を決めて、それぞれの仕事を確認しています。

『いっしょに』歌おう! 6年生

画像1 画像1
 6年生の音楽の授業です。
 今日の音楽はまずは合唱の練習からです。
 「世界がひとつになるまで」を2部合唱しています。
 7/19に予定している歌声集会で全校合唱する曲です。
 6年生が中心になって素敵な歌声を響かせられるよう練習に励みます。

学級討論会をしよう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語の授業です。
 互いの立場や意図をはっきりさせながら計画的に話し合うことを学んでいます。
 「どんな学級にしたいのか」をテーマに話し合っている学級もあれば、討論会における役割を分担している学級もあります。

たてわり活動のスタートに向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が今週からはじまるたてわり活動について話し合っています。
 たてわり活動をスムーズに進めていくためには、それぞれのたてわり班の中での6年生のしっかりとしたリーダーシップが求められます。
 よく話し合って、頼りになる“お兄さん、お姉さん”になってくださいね。

武士の世の中へ 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科の授業です。
 4月から縄文時代にはじまり順を追って日本史を学んでいます。
 今日は鎌倉時代の学習です。
 源頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのかな?
 鎌倉の地形から考えてみます。

文字と式 6年生

画像1 画像1
 6年生の算数の授業です。
 個数や値段の求め方を文字を使って式に表したり、xやyなどの文字で表したものの値を求めたりする学習です。
 今日は、代金と買った個数が決まっているときにどの品物を買ったのかを求める問題に取り組んでいます。
 品物1個の値段をx、代金をyとすると、どんな式になるのかな?

6年生 体育「マット運動」

画像1 画像1
 6年生の体育「マット運動」の学習です。一人わざからステップアップです。2人または、3人で気持をそろえて前転します。さらに次のグループも間隔をそろえて前転します。きれいにそろうと気持がいいですね。協力しあって声をかけあって練習です。

6年生 社会「武士はどんな生活をしていたのだろう」

画像1 画像1
 6年生の社会の学習です。平安・鎌倉時代になると武士が力をつけてきます。武士はいったいどんな生活をしていたのかを資料の写真や絵をもとに考えて話し合います。

6年生 算数「時間を分数で表そう」

画像1 画像1
 6年生の算数「時間を分数で表そう」の学習です。分を時間に言い換えるときに、分数を使うことがあります。考えて解いていきます。

たてわり班長会 6年生

画像1 画像1
 朝のモチノキタイムに、6年生のたてわり班の班長が集まって、15日からはじまるたてわり活動の進め方について、担当の先生から説明を受けています。
 1年生から6年生までが入り交じった班で、上手に活動を進めていくのはなかなか大変ですが、リーダーを務める前期の6年生、後期の5年生は、この活動を通して“お兄さん、お姉さん”としての自覚がしっかり育っていきます。

6年生 さあ!プール!

画像1 画像1
 6年生の体育は水泳の授業です。水慣れのために、水をかけ、徐々に水の中へ。さあ!泳ぎます!今年の目標はどんなことかな?目標に向かってがんばりましょう。
 とっても気持ちよさそうです。

6年生 国語「学級討論会をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語「学級討論会をしよう」の学習です。テーマ「毎日の昼食は、お弁当がいいかどうか」「宿題は、自主勉がいいか、決められたものがいいか」などです。肯定と否定のグループに分かれて、根拠をはっきりさせて話し合う力を身につけます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/13 B日課 一斉下校14:30
11/14 5-2読み聞かせ 6年市民文化財団アウトリーチ事業(落語)5・6時間目
11/15 一斉下校14:55
11/16 5年夢の教室
11/19 B日課 代表委員会(7時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292