最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:70
総数:1024221
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

入学説明会

本日2/7(月)入学説明会を行うことができました。
換気、ソーシャルディスタンスの確保等対策を万全にし、短時間で実施しました。
物品販売も個別にお渡しする形で行いました。
それでも、体験入学を見合わせたことで、新入児の元気な顔を見ることができなかったのは残念です。
入学式までは2か月。
待ち遠しいかぎりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 入学説明会について【令和4年度 新入児の保護者様】

愛知県内でも、新型コロナウイルス感染症が拡大していますが、2月7日(月曜日)の入学説明会は、感染症対策をしっかりと行った上で、予定通り開催いたします。

当日は、手指消毒やマスクの着用などのご協力をお願いいたします。
また、当日の朝、発熱等で体調が悪い場合は参加を見合わせてください。
欠席された方には後日、改めてご案内させていただきます。

何かご心配なことがありましたら、一色小学校までお気軽にご連絡ください。

シェイクアウト訓練

 阪神・淡路大震災から、今日1月17日で27年。
 震災では建物の倒壊や火災などが相次ぎ、その後の震災関連死もふくめて、6434人の方が亡くなりました。
 今日は当時の記憶や教訓を伝える1日。
 一色小学校では、今年度3回目のシェイクアウト訓練を、清掃活動中に行いました。
 いつどこで見舞われるかわからない大災害。その瞬間に備えて、これからも訓練を継続します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

CRT検査を実施しました(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CRT検査を実施しました

2時間目に全校一斉にCRT検査(教研式標準学力検査)を実施しました。
今日の科目は算数(国語は11日に実施しました)。
全集中の一色っ子たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
雪の大みそかから一転、穏やかな元日になりました。
一色っ子たちは楽しい正月を迎えていることでしょう。
冬休み後半も、健康や安全に気をつけて、元気に過ごしましょう。
始業式、みなさんが晴れやかな顔で登校してきてくれることを、心待ちにしています。
今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から冬休み

 2学期最後の登校日。
 コロナ対応を強いられつつ、日々の学習や大きな行事をやり遂げてきた子どもたちの顔は、達成感でいっぱいです。
 明日から冬休み。
 こちらは、期待感いっぱいの顔、顔、顔。交通安全や健康に留意して充実した日々を送り、3学期を迎えてくれればと思います。
 では、よいお年を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みも読書に親しんで

図書室近くのコーナーには、子どもたちイチおしの本の紹介がずらり。
新しく入った本のコーナーやSDGsのコーナーもあります。
読書に親しむ冬休みになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声集会

2年ぶりの歌声集会を全校一緒に。
一堂に会することはできないので教室にて。
はじめに6年生の「いのちの歌」の合唱をみんなで視聴。
制限のある中、気持ちをひとつにし、練習を重ねて創り上げた素晴らしい歌声でした。
次に「いのちの歌」の全校合唱。
教室の壁に隔てられてはいましたが、全校みんなで、同じ時を共にし、心を一つにして歌い上げました。
運動会同様、ミニでしたが心に響く会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

12月15日(水)5時間目に通学団会を行いました。
2学期の様子をふり返り、安全な登下校について再確認しました。
また通学路や住んでいる地域の危険箇所の確認もしました。
6時間目終了後、担当の先生が子どもたちとともに下校し、指導と点検を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 一色小学校いじめ防止基本方針

 「一色小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。
   ◇「いじめは、人間として絶対に許されない」
   ◇「いじめは、どの学校でも、どの子にも起こりうる」
   ◇「いじめられている子どもを最後まで守りぬく」
 本校においては、この3つの考え方を基本に、家庭・地域等との連携を図り、自校の課題を見いだし、子どもの実態に応じた取組を推進します。また、市教委や関係機関等とも連携し、いじめの「予防」「早期発見」、いじめに対する「措置」を適切に行っていきます。
 本校ホームページ右側の<配布文書>欄に改訂版を掲載しましたので、ご覧ください。 

画像1 画像1 画像2 画像2

個人懇談会・校内作品展のお知らせ

画像1 画像1
 明日より以下の期日に個人懇談会・校内作品展を行います。
    12月3日(金) 
    12月6日(月)
    12月8日(水)
◇案内日時にご協力をお願いします。
◇懇談時間は各家庭10分程度です。
◇お車でのご来校はご遠慮ください。
◇駐輪場は北門横にあります。
◇上ばきをご持参ください。
◇控室 1年:第1理科室/2・3年:生活科室/4年:コスモス教室
    5年・ひまわり:ひまわり多目的室/6年:多目的室
◇同日に校内作品展も実施しますので、ぜひご覧ください。
◇短い懇談時間ですが家庭と学校の連携を深める会にしたいと思います。
 よろしくお願いいたします。  
    

なわとび週間

なわとび週間3日目。
寒風に負けず、がんばる一色っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全優良校として表彰されました

 今日の朝会(放送)で、改めて交通安全優良校の表彰を行い、代表児童に表賞状と記念品が贈られました。
 今日12月1日(水)から12月10日(金)まで、年末の交通安全県民運動が実施されます。
 これからも安全な登下校と地域での交通安全の活動を一生懸命行い、交通安全の防止に努めていきます。
画像1 画像1

なわとび週間

なわとび週間2日目。
昨日より少々寒い中、元気にがんばる一色っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間(午後の部)

15分休みもなわとびに勤しむ一色っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間スタート

 11月29日(月)から12月1日(水)までの3日間は「なわとび週間」。
 感染対策をしながら、健康的な身体づくりをするとともに、基本的な動きを身につけます。20分休み及び15分休みに運動場で行い(自由参加)、個人で「なわとび検定」に挑戦します。
 季節は早足で冬に向かっていますが、寒さに負けない、元気いっぱいの一色っ子たちです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニ運動会

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。
 今日は素晴らしい秋晴れのもとでミニ運動会を行うことができます。
 今年も2つの理由で特別な運動会になりました。1つは、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、2学年ずつのミニ運動会にしたこと。もう1つは、熱中症予防の観点から、9月から11月に実施をずらしたことです。
 種目が減ったり、高学年の活躍の場がなくなったりするなど、残念に思うところはありますが、けがに気を付け、短距離走やかけっこに、競遊や音遊に全力で取り組んで、ミニ運動会を盛り上げましょう。
 保護者のみなさま、今日はご来校いただき誠にありがとうございます。やっと学校公開に来ていただくことができました。コロナ禍で練習もままならない状況もありましたが、精いっぱい取り組んできて、今日を迎えた子どもたちに、温かい声援を送っていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。それでは、
 5・6年生のみなさん、みんなで「心を一つに」し、「未来に駆ける」ようがんばりましょう。
 1・2年生のみなさん、「みんなでフラッグ」をたなびかせ、「おひっこし」で力を合わせてがんばりましょう。
 3・4年生のみなさん、「タッタ」をかっこよく、「肆の型」の「呼吸」を合わせてがんばりましょう。 

今日のペア読書

今日のペア読書は3年生と5年生。
5年生のお兄さんお姉さんぶりも、すっかり板についています。
3年生の聴き手ぶりも、しっとりと落ち着いたもの。
こうして学校文化が引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

 15日(月)1時間目終了後すぐ、今年度2回目のシェイクアウト訓練を行いました。
 シェイクアウト訓練とは、地震発生を想定し、その場で即座に、身を守るための安全行動を取る訓練です。一色小学校では、年2回の避難訓練に加えて、年3回のシェイクアウト訓練を実施します。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 学校施設開放運営委員会
2/15 通学団会(2時限目) 代表委員会(6時限目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292