校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

7/6 友だちいっぱいデー

 低学年と高学年のペアクラスで交流する「友だちいっぱいデー」を行いました。体育館や教室で仲良くふれあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 雨の登校

今日も朝から 雨

天気予報は 一日中 「かさマーク」

休み時間は 読書かな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちが学びます。そのために先生が学びます。

 子どもたちが力をつける。学力もコミュニケーション力もほかにも様々な力を・・・。
そのためにわたしたち教師が努力しなければなりません。
 お互いによりよい授業を目指して 授業プランで話し合います。授業を一緒に見ます。
授業後話し合います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり聴いています!

画像1 画像1
 ゆめのたねさんの読み聞かせが多目的室で行われました。
心のこもった読み聞かせにちゃんと気持ちで応える南っ子たち。

つうがくだん会 1

 毎朝の学校生活のスタートとしめくくりそれが 通学団の活動です。仲良く協力し合って過ごすことが大半ですが時にはトラブルが起きます。子どもたちが自主的に振り返って問題点をクリアしていけるよう指導します。その上で必要に応じて教師が関わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つうがくだん会 2

 1学期の反省を行いました。
地域の方から登下校〈特に下校時〉に危ない場面を目撃した、という連絡をいくつか受けました。あらためて安全指導を行いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つうがくだん会 3

 夏休み中の生活について の指導も行います。学級でも行いますが地域で過ごす割合も大きいのでここでも行いました。
 ぜひその内容についておうちでも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つうがくだん会 4

 通学団プールについても確認が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活を通じて身につけること

 水泳 バスケ サッカー 運動部の大会が近づいていきました。今日は事前健康診断がありました。
 もちろんプレーがうまくなりたいから、試合に勝ちたいから一生懸命頑張ります。でも一番大事なのは、部活動を通して、「人として」考え、その場にふさわしい行動できる力を身につけることかもしれません。
 どの部の児童も、今何をすべきか考えて行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よっこらしょ 笑顔で おしごと まかせてください

 大きくなってきましたトマトさんたち。一時ひなんのためはちうえ移動です。
けっこう重たいのに運んでる子たちは「笑顔」「笑顔」
だれかのために役に立つことはうれしいことです。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスへの思い、なかまへの思い

 自習指導に行きました。担任の先生のお話をきちんと心に受け止め、集中して取り組む子どもたち。最後に言葉クイズを出しました。
 「せん」は「せん」でもきみたちが大事にしている「せん」は?答えは、育て中の「ほうせんか」だったのですが「せんえんさつ」と答える児童がいました。そのあと満を持して答えた女の子が「(担任の)せんせい」と声を張り上げました。思わずほほえんでしまいました。
 最後は「つの」は「つの」でもきみたちが大切にしている「つの」は?を出しました。子どもたちは教室中を探し回ります。「とんがりコーン」など珍答が出ました。
挙手がないまま1分経過、少年が何かを発見しました。思い切り手を挙げます。「5つの気」学級目標が答えでした。クラスのみんなから拍手が起こりました。その男の子に対してのそれと、自分たちクラスを誇りに思うそれだと感じました。素敵なクラスです。担任の先生のふだんの子どもたちとの関わりが素敵だからだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収

 6月30日に資源回収をしました。南外山は、山田商店に資源を集めました。次々と運び込まれた新聞紙や雑紙などの資源で、コンテナはいっぱいになりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 朝会

 体育館で朝会を行いました。はじめに校長先生のお話を聞きました。トイレの履き物を自分からきちんとそろえる1年生や、ゴミを集める美化委員に「お願いします。」、「ありがとうございました。」とあいさつをする児童など、がんばる南っ子の紹介がありました。次に、ソフトボールとトライアスロン、陸上競技の表彰を行った後、新しく見えた国際学級の先生の紹介がありました。最後に、今月の歌「カントリーロード」を、大きな声で気持ちを込めて歌いました。

 朝会の後、EMSの集会を行い、地球環境を守る3つの合い言葉を確認しました。
・消します 電気は こまめにね
・止めます 水は 限りある
・分けます ごみは リサイクル

※EMS(Environmental Management System)は、環境マネジメントシステムとも言われ、「環境方針を作成し、実施し、達成し、みなおしかつ維持するための、組織の体制、計画活動、責任、慣行、手順、プロセス及び資源を含むもの」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も笑顔でがんばりましょう 〜今週の予定〜

画像1 画像1
◆7/2(月)
   朝会:EMS集会、歌      1〜3年学年下校14:50
                  4〜6年集団下校15:45
◆3(火)
   40分日課           一斉下校14:25
◆4(水)
                  1年学年下校14:50
                  2〜6年集団下校15:45
◆5(木)
   ゆめのたね          分団下校14:50
◆6(金)
   友だちいっぱいデー      1年学年下校14:50
                  2,3年集団下校14:50
                  4〜6年集団下校15:45
◆7(土)
   PTA運営委員会 : PTA AED講習
◆8(日)  
   プール開放開始 午前 午後

温かさいっぱい感じる時間でした。

 とにかく「温かい」です。4人組の話し合い時に向き合ったときの一人ひとりの表情がとても柔らかいのです。また誰かが発表したときもしっかり聴きます。というか発表する仲間の気持ちを受け止めるというか、寄り添うというか・・・。
 南小が取り組む「学び合うまなび」の両輪の一つ。わきまえの中で、何でも言い合える、依存できるそんな関係、空気感。それが十分にできている学級です。
 そこには担任の先生の毎日、毎時間の子どもたちへの意図的で一生懸命なメッセージ、きめ細かいていねいな関わり、やりとりがあるからだと思います。
 同じ空気の中にいてとても気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間予定
7/7 PTA運営委員会
7/9 個人懇談会
7/10 個人懇談会
7/11 個人懇談会
7/12 個人懇談会
7/13 お話の会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786