最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:305
総数:1463367
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

毎日ホームページ見てくださいね  クイズ3

 本日も小牧南小学校ホームページごらんいただき感謝感謝であります。通学団プール始まりました。プールでも心配というか、プールだからこそ心配、という報道もありましたが万全の対応策で本日を迎えました。先生たちも何ができるかを考えアイディアを出し合って子どもたちにとって楽しいプールの時間になるよう対応しました。明日もまた細心の注意を払って子どもたちを迎えたいと思います。台風が心配です。土日の開放プールについての実施可否については中止の場合配信メール・ホームページでお知らせします。

 さてクイズ2の答え合わせです。みんなわかったよね?運動場にある逆上がり補助板でした。さあクイズ3です。ヒントは校舎内。12年生は見たことないかなぁ。お父さんお母さんの中には知識として「あれだ〜」とわかる方もいらっしゃるかもしれません。聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さ対策 熱さ対策

 空気も熱くなります。水温も高くなります。プールサイドも熱くなります。

1 前もって(実施中も)新しい水を注入してオーバーフローして水温が高くなりすぎないよう工夫しています。
2 プールサイドも水をまき熱くならないよう対応しています。
3 着替えは男女ともエアコンの効く部屋で行いクールダウンを図っています。
4 水筒をプールサイドに置きすぐ給水できるようにしています。

 できうる対応を考え実行しています。
画像1 画像1

きっちりせいとん いつでも どこでも なんにでも

 通学団プール
バスタオル  靴(サンダル) きちんと整頓されています。
監督の先生も大事な価値として指導します。
子どもたちも 大切なことと理解して行動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

たのしかった〜

 通学団プール1日目の様子です。
最初の準備体操の声の大きさ半端なかった〜。
プールの中での子どもたちのはしゃぎよう半端なかった〜。
楽しそうな笑顔半端なかった〜。
プールに一緒に入って子どもたちと遊んでくれた校長先生のうれしそうな顔半端なかった〜。(校長先生どこにいるかわかるかな?)
明日2日目あります。参加者は登下校十分に気をつけてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の植物

暑い日が続く中、学校の花壇にある植物たちも頑張っています!
画像1 画像1 画像2 画像2

なつやすみ 笑顔で過ごしましょう 夏休み予定

画像1 画像1
酷暑に少しでも涼を  スプリンクラー と 鑑賞池です
◆7月
26木 通学団プール
27金 通学団プール
28土 プール開放 AM PM サッカー市内大会は中止12月に順延 
29日 プール開放 AM PM
30月 通学団プール
◆8月
3金  八雲町児童交流〜6日
4土   プール開放 AM PM
5日   プール開放 AM PM
24金  出校日・親子除草作業
26日  市民水泳大会

各部活動の予定はそれぞれ配付されている予定表でご確認ください

こうするといいかな〜 この子のポジションは・・・

 何している様子かわかりますか?
そうです。ブラスバンド部 マーチングの隊列を検討しているところです。部員一人ひとりの顔を浮かべて、担当する楽器はもちろんそれぞれのいいところ・持ち味を考えます。
部員各自の良さが引き出せるようそしてチーム全体のまとまりや達成感が得られるよう先生たちは何度も話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日ホームページ見てくださいね  クイズ2

 今日も小牧南小HPご覧くださりありがとうございます。今日も暑かったです。バスケ女子が準決勝で惜敗したものの見事3位入賞でした。先生方も連日たくさんパークアリーナに詰めかけ応援をしました。男子も女子も子どもたちの頑張りに感動感動です!
 
 さて昨日から始まりました。クイズ「ここはどこ?」「これは何?」親子でご家庭で一緒に考えてくれましたか?第1問の答えは・・・・・・・・飼育小屋西壁面にある卒業記念制作パネルでした。昭和60年3月とあるので昭和59年度卒業生の皆さんの作品だと思われます。どうでしたか?南っこの皆さんがおうちの人に「○○にあるんだよ」と教えてくださいね。 

 さて第2問これはどこにある?何でしょうか?もうわかったよね?あれですあれ!使ったことある人多いかな?使わなくていい人もいるよね?
画像1 画像1
画像2 画像2

わかった〜 できた〜  ん〜むずかしい

画像1 画像1
 夏休み国際勉強会の様子です。みんながんばってます!

ミスト放出中

 学校の藤棚から、ミストが出るようになっています。気温を測ると、藤棚の下は、運動場と比べて3度ほど低くなっていました。人の流れが止まった時は、すずめたちもそこで羽を休め涼をとっています。
 日陰で休むこと、水を上手に利用すること、意識して酷暑を乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎日ホームページ見てくださいね  クイズもスタート!

 南っこの皆さん、暑さにめげず元気いっぱいに過ごしていますか?夏休みに入りましたが小牧南小学校ホームページ少しずつですが記事をアップしていきます。家族で見てもらえるとうれしいです。
 夏休み企画「ここはどこだ?」「これは何だ?」をお届けします。記念すべき第1問はこの写真です。南小の中のどこにあるでしょう? そして何でしょう?わかるかな?
答えは明日お知らせします。
画像1 画像1

子どもたちの力をつけるために 1

 4年生 算数 図を使ってわかりやすくする をテーマに授業研究をしました。問題を理解すると同時に人にわかりやすく説明する方法を考えます。
職員がチームとなって授業の組み立てを考えます。この積み重ねが子どもたちの学力のさらなる向上へとつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの力をつけるために 2

どういう順で授業を組み立てるか 発表の仕方をどういう形にするとわかりやすいか、など試行錯誤しながらの授業準備 プランニングでした。子どもたちの発表もよかったです。(人にどう伝えるか=プレゼン力がついてきました)。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちの力をつけるために 3

 授業力をつける、先生たちも自分たちを鍛えます。授業を振り返って話し合いを持ちます。子どもたちも一生懸命頑張りました。授業の中でちゃんと学級目標が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちぼうけのプールは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏なのに…
だれもいないプール…

水温も気温も…!?

暑さに負けないぞ〜!

デジタル教科書を活用します

 5年生家庭科の「縫い方」の授業です。もちろん先生がリードして授業を展開していきます。その中にデジタル教科書が登場します。本年度南小では 書写 社会 理科 家庭で活用されています。この授業では縫い方を繰り返し見てまねていきます。
 先生が子どもたちに語りかけ、やる気を起こし自主性をはぐくみます。アナログと言ってもいいでしょうか。そこにデジタルの力を加味します。両方のバランスが大切です。
 子どもたちの表情・手の動きを見ていると担任の先生がそのバランスが絶妙な授業を進めていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放

画像1 画像1
 暑さが予想される中、40人ほど参加されました。
 家族と、あるいは友達と楽しく泳いでいました。

ホームページをごらんいただきありがとうございます

 猛暑酷暑の中でしたが1学期が無事終わりました。1学期の間、小牧南小学校ホームページをご覧いただきありがとうございました。ときおり、ホームページに関しご感想ご意見をいただきました。大変励みになります。またアクセス数も増え、情報発信の役割を少しずつですがこれまで以上に果たせるようになってきたと感じます。
 
本ホームページは
1.子どもたちがほんとうによくがんばっています。その姿・表情・出来事をお伝えしたい
2.子どもたちをサポートする職員一同が準備・企画・運営・ふりかえりに一生懸命取り組んでいる様子をお伝えしたい

 あわせて日々の学校の様子を写真とメッセージでお伝えして、本校が取り組んでいること、その方向性についてご理解いただきまたご協力願いたいという思いから発信させていただいております。
 またいいことだけでなくまだできていないこと、これからの課題についてもお伝えしていきます。各学年からの発信 児童会活動 クラブ活動 部活動それぞれからの発信 全職員で少しずつ分担しみんなで創り上げる小牧南小学校ホームページを目指して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。夏休みに入り、学期中のようには子どもたちの姿をお伝えできませんが毎日少しずつ更新していきますのでぜひご覧ください 
画像1 画像1

1学期 がんばったね!

 通知表を渡します。一人あたりは短い時間ですが1学期を振り返って子どもたちから言葉を引き出します。それを受けて頑張ったところを確認し、2学期はこうやって自分を成長させよう、というところを伝えます。決して担任から一方的に話すだけではありません。
 それぞれの場面、先生と子どもたちの温かい、いい感じの空気が漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式

 体育館で1学期の終業式を行いました。
 1学期の思い出発表では、2年生と5年生の代表児童が、2学期がんばったことや成長できたことを堂々と発表しました。
 校長先生からは、家族の一員としてお手伝いをがんばること、交通事故に気をつけること、熱中症に注意することの3点についてお話がありました。
 式のあと、水泳大会の表彰や、八雲交流・消防学校体験の代表児童紹介がありました。
厳しい暑さに負けず、みんなしっかりと話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786