最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:121
総数:1463560
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

元気に さようなら 1

 先週金曜日の帰りの様子です。「一週間頑張ったぞ〜」という気持ちからかふだん以上に笑顔で元気に「さようなら」を伝えてくれました。
 
 毎朝 そして毎下校時 子どもたちとのあいさつが繰り返されます。
 一回一回一人ひとり気持ちを込めてあいさつを交わし続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に さようなら 2

 一人ひとりが自分の意思で「さようなら」と言える
 その場に「ふさわしいあいさつ」 
 相手に「伝わるあいさつ」 が子どもも大人もよりできるよう心がけたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

◆今週の予定 11/5〜11/10◆

11月5日(月)朝会 6年生合唱披露  集会日課
          1〜3年学年下校14:50 4〜6年集団下校15:45
   6日(火)
          1、2年学年下校14:50 3〜6年集団下校15:45
   
   7日(水) 40分日課4時間  教育展〜11日
         小牧市音楽会 6年参加 14:00頃発表予定    
          1〜5年一斉下校13:10  6年学年下校16:00頃
   
   8日(木)朝:ゆめのたね5年 8組 20分放課交流会有
        月曜日日課  
          分団下校会14:50
   
   9日(金)学校公開2限3限
          一斉下校会14:50

  10日(土)第2回資源回収9:00

画像1 画像1

伝えたい思い。6年生全員が一つになりつつあります

 体育館での練習 修学旅行でさらに絆を深めた6年生
「歌う」に「伝える」が加わってきました。音取りをていねいに、を前提に 詞の、フレーズの意味を深く考え、仲間と共有し、市民会館に聴きに来てくださるかたへの「伝えたい思い」がまとまり固まってきました。
 出演者としてのてきぱきとした移動 りりしい所作 表情も身についてきました。

 頼もしい南っこたちです。月曜の朝会で全校児童の前で「披露」します。全校で応援しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づいてきました。落ち葉さんと向き合います 1

 11月 霜月 冷え込みが厳しくなるにつれて南小にある木々たちも徐々に色づいてきました。
 
 「季節」を感じながら子どもたちはふだん通り落ち葉集め一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づいてきました。落ち葉さんと向き合います。 2

 春から夏、太陽の下、鮮やかな緑で生き生きと命の輝きを示してくれた「葉っぱさん」たち、冬を越え春に新しい命に受け継ぐため地面に着地します。落ち葉さんたちと向き合うのは命と向き合うことでもあります。
 南っこのみんなは今日もていねいにそうじに取り組みます。
 色づいた木々に見守られながら。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門ブロック塀の修繕

 大阪の地震でブロック塀が倒れ小学生が亡くなった事故を契機に危険個所の点検をしました。本校の正門が危険であることがわかり、取り壊してフェンスに改修します。
 工事を11月3日(土)から11月5日(月)まで行います。休日に来校する際には、通行はできますが、ご迷惑をおかけします。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常に前を向いて 上をめざして

 わたしたち職員が子どもたちに毎日のように訴える言葉(思い)です。少しでも前に進むには、成長するには当然のことながらわたしたちにも「勉強」が必要です。
 
 ふだん各自に任されている「研修」「研鑽」ですがこの秋(10月11月)は南小全体で職員がお互いに見合って学びあう季節になっています。とくにこの2日間で研究授業を設定し、子どもたちに実力をつける、子どもたちの心を鍛え磨くそんな授業になるよう準備し子どもたちに向き合いました。外部からアドバイザーの先生を招き本校の良さと課題を指摘していただきました。
 
 また明日から努力を積み重ね、教師としてより自信を持って子どもたちの前に立てるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣さと規律、そして何より温かさが

 南小のどのクラスも落ち着いています。6年生は最上級生ということもあって、とりわけきちんとしています。
 道徳の授業でした。発表者はただ発言するだけでなく仲間に思いを伝えようとします。発表を聞くこどもたちの姿勢もよく心も目も耳もすべて研ぎ澄まして、まさしく「聴く」雰囲気がありました。仲間をリスペクトすることができていて温かさを感じました。
 礼儀の大事さ 相手を思いやる気持ちについて本当に深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間予定
11/22 5、6年航空機講座
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786