最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:121
総数:1463552
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

くじらぐもさんへ  1年生 国語

画像1 画像1
「くじらぐもさんのうえ、きもちよかったよ。くじらぐもさん、ありがとう。たのしかったよ。・・・」
「せなかにのせて空をおよいで もうずっと空にいたいぐらいでした。・・・」
「・・・くじらぐもさんがちっちゃければいいのに。だって、ちっちゃければ がっこうに・・・」
「くじらぐものうえは ふわふわでたのしかったです。のるときにたいへんだったけれど やっとついたときにうれしいきぶんになりました。・・・」

くじらぐもさんへの おてがみをかきました。グループで それぞれがかいた おてがみをよみあっています。えも みせあっています。みやすいように くふうして よんでいる グループが ありました。 

1年 図工競技会

画像1 画像1
 一生懸命作品づくりをしています。
 いいですね。
(一部クラスの写真が撮れませんでした)

1年生 書写競技会

初めての書写競技会でした。
どの学級もとても集中して、清書2枚を書きました。
お手本をよく見て、場所を同じにかけるように、とめやはらいができるように気をつけていました。
きっと練習の成果が発揮できたと思います。

宿題等で練習を見ていただき、ありがとうございました。
学校公開で本番の字を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

「とぅーとぅーとぅー」 1年生 音楽

画像1 画像1
 けんばんハーモニカの練習です。
 「とぅーとぅーとぅー(やすみ)とぅーとぅーとぅー(やすみ)」
 口でいって練習してみます。
 みぎておやゆびは「ド」をおさえ、ひだりてでふきぐちをもって、いよいよ音を出します。
 先生のオルガンの音に合わせて音を出してみます。
 「とぅーとぅーとぅー(やすみ)とぅーとぅーとぅー(やすみ)」
 「できたー!」
 何度も練習したあとは、ふきぐちのかたづけです。
 けんばんハーモニカで音が出せてうれしい1年生です。

いきものと なかよし(2) 1年生

 校庭で見つけた虫をみんなで観察しました。
 「あしの かずは・・・」「からだの いろは・・・」「大きさは・・・」
 ポイントに気を付けながら観察できました。

 「むしさん、おべんきょう させてくれて ありがとう。」観察した後は、きちんと校庭に逃がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いきものと なかよし 1年生

 生活科の学習で、校庭に虫を探しに行きました。一見何もいないようでしたが、草をかき分けると・・・
 「あっちに ばったが いたぞーーーー!!」
 「きりぎりすの あかちゃんだ!」
いろいろな虫がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かずと かんじ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「かずと かんじ」で勉強したことを生かして、自分で数え歌をつくりました。

 きつねは 一ぴき、二ひき、三びき・・・・・・
 くるまは 一だい、二だい、三だい・・・・・・
 ばななは 一ぽん、二ほん、三ぼん・・・・・・

 物によって数え方がちがうなんて、おもしろいですね。

 できた数え歌をグループで発表し、みんなで手をたたきながら数えました。

かず と かんじ  1年生 国語

画像1 画像1
 一つ たたくと こぶたが  一ぴき
 二つ たたくと こぶたが  二ひき
 三つ たたくと こぶたが  三びき
 ・・・・
 「こぶた」をいろいろかえて つくっています
 「ドーナツ」「こいぬ」「えんぴつ」「くるま」「らいおん」「きなこ」・・・
なにがふえていくのかなあ
 かぞえかたって いっぱいあるんですね

「どうぞ」「ありがとう」  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 席の前の人から後ろの人へ渡すとき「どうぞ」と言うと、もらった人は「ありがとう」と言っていました。
 こういう言葉のやりとりの積み重ねが豊かなコミュニケーションにつながっていきますね。

1年生 秋の校外学習 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜から楽しみにしていた子も多い今日の校外学習…♪
愛知県児童総合センターの中では、汗だくになり、満面の笑顔で思い切り遊ぶ姿がたくさん見られました。今日は体を思う存分使ったと思うので、いつより早く寝てしっかり体を休めてくださいね。

秋の校外学習 その2

 秋の校外学習で愛知県児童総合センターへ行きました。初めての学年でのお出かけにみんなわくわく。たくさん体を動かしました。汗びっしょりになるまで遊んで、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 秋の校外学習 その1

校外学習で、愛知総合児童センターに行ってきました。

みんなと一緒に外でお弁当を食べました。
友達と食べるお弁当の時間は、みんなニッコニコでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番でのお楽しみ  1年生

画像1 画像1
 体育発表会で使う道具のようです。
 うれしそうにかぶっています。
 かぶりすぎてしまった子も。

10よりおおきいかず  1年生 算数

画像1 画像1
 「10よりおおきいかず」のテストです。
 ならったことが どれぐらい 身についているのか たしかめています。
 えんぴつの音と 消しごむの音が きこえます。
 よーく かんがえています。
 ときおり ゆびをだして かぞえるようすが 見られます。
 ぜんぶ あっていると いいですね。

南スポーツセンターで体育  1年生

画像1 画像1
 1年生は南スポーツセンターで初めての体育でした。
 学校から歩いて10分で到着。休憩してからスポーツセンターのトイレやグラウンド内を見て回りました。グラウンドの広さにみんなびっくり!
 「なにしたい?」ときくと「なんでもいい!」と元気よく返ってきました。
 みんなで「ラジオ体操第一」をしたら今日はもう時間。トイレや給水を済ませて学校へ戻りました。トイレに行くときに元気よくダッシュしている子がいました。もっと運動したかったのでしょうね。次の体育授業からは楽しくもっと体を動かせるでしょうね。楽しみですね。

「ききたい」  1年生 国語

画像1 画像1
 あおむしの、きもちやようすをみつけています。
 ・・・・
 「3びきのあおむしは じぶんのはっぱだとおもっているとおもう」
 「あー」「たしかに」
 「○○くんのいけん、きいてみたい」
 「ききたい、ききたい」
 ・・・・
 「ちょっとちがう」つぶやきながら手を上げる□□さん
 「教えて」「ききたい」
 ・・・・
 「□□さんのいいたいことは・・・ということだとおもう」
 「そうおもう」
 ・・・・
 友達の発言をよく聴くことから意見がつながっていました。

しゃぼんだまで あそんだよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家や学校にあるものや、自分たちで改造した道具で、シャボン玉遊びをしました。
待ちに待った時間で、みんなとっても楽しそうでした。

大きなシャボン玉、たくさんのシャボン玉、好きな形のシャボン玉をつくるためにどうすればいいか考えながら遊びました。

いろんなものでシャボン玉つくれたね!

「やくそく」おんどく  1年生 国語

画像1 画像1
 はんで やくわりや よむところを きめて れんしゅうしたおんどくを はっぴょうしました。
 「○○さんの こえが おおきくて ききやすかったです。」
 「○○くんの よみかたが ほんとうに おこっているみたいでした。」
 「○○さんの やさしいこえで こころが あたたかくなりました。」
 「○○のところを 3にんでよんでいました。」
 ・・・
 ともだちの よみかたを きいて くふうしたところや いいところを たくさん みつけられました。

うまく しゃぼんだま できるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 しゃぼんだま遊びに使う道具を作りました。
 ストローやうちわの他にも、しゃぼんだまができそうな物を家庭で探してきて、みんな楽しそう。作っているうちに、いろいろアイディアも浮かび、期待もふくらんできました。
 

やぶいたかたちからうまれたよ 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙を破いた形から、想像をふくらませ、様々なものが生まれました。動物、海の生き物、人間、滑り台など…。クレヨンで色を塗る時には、友達の上手な塗り方を見つけ、自分で試してみたり、指でこすってみたりして工夫しました。画用紙の中にどんな世界ができるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786