最新更新日:2024/06/08
本日:count up88
昨日:118
総数:1465124
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

2年生 うごくおもちゃづくり

 生活科の学習で、「うごくおもちゃづくり」をしました。
 どうしたら、よく動くおもちゃができるか真剣に考える姿が見られました。
 「ゴムを2つにしたらあまりとばなくなっちゃった!」「牛乳パックを逆に曲げたら速くとぶようになったよ!」との声が出るなど、工夫しながら楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 うごくおもちゃであそんだよ

画像1 画像1
 うごくおもちゃをつくってあそんだよ。
 「うわー」「すごーい」「おーっ」「かわいい」代表の子のおもちゃのうごきを見ていろんな声。
 あそんで気づいたことは何かな?
 「わごむを多くするとよくとぶ」
 「わごむをねじるのを多くするとよくとぶ」
 「カップの下を切るとよくうごく」
 「風をよくうけるとよくうごく」・・・
 気づいたことから、おもちゃをパワーアップする時間があるようです。
 

2年生活科〜コットンをそだてよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピンポン球ほどの綿の実が、はじけて白い綿ができていました。
よく見ると、3つの綿袋が集まっています。
白く、とてもやわらかそうです。
まだひとつの綿の実ですが、これからたくさんの実がはじけて
純白なコットンができるのが楽しみです。

2年生 おもいでをかたちに(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
思い出に残っている出来事をねん土で表しました。

人はどんなポーズにしよう。周りにどんなものがあったら分かりやすいかな。
そんなことを考えながら作品を完成させていきます。

2年 「えがおいっぱいのクラスにするために」

画像1 画像1
えがおいっぱいのクラスにするために大切なことはなんだろう。
「はしらない」
「あぶないあそびをしない」
「けがするあそびをしない」
「たとえば、おにごっこ、たたかい、おしあってあそぶ・・・」
 ・・・
このクラスではなにをもくひょうにしたい?
「そうじ中、話さない」
「本のせいとんをする」
「あぶないあそびをしない」
「先生の話を聞く」
「はしらない」・・・
みんなで考えた目標は、なににきまったのかなあ。
 

2年生 ぼうしで水ぞくかん(図工)

夏休み中におうちにある材料で水族館にいる生き物のぼうしを作りました。
魚、イカ、タコなどいろいろな生き物がいてわくわくします。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 わたのかんさつ(生かつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
わたの花を観察しました。
夏休み中が一番元気に咲いていたため実になった花がほとんどでした。

一つだけ、ピンクの花を咲かせているプランターがありました。
タブレットのアップ機能を使って写真を撮り、記録を書いていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間予定
9/17 委員会
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786