最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:305
総数:1463394
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年生 外国語活動

2学期最後の外国語の授業でした。
クリスマスの単語を使ってカードゲームをしたり、
メッセージカードを作ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

村瀬先生のお話の会

画像1 画像1
 18日(月)の2時間目に村瀬先生のお話を聞きました。今回も2つのお話をしてくださいました。どちらもお話の世界に入り込んで聞いていました。

理科 明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
身の回りにある物を回路につないで
電気を通す物と通さない物とに分けました。

いろいろな物に興味をもち回路につないでいました。

音楽 ヴァイオリンを弾いたよ

画像1 画像1
一人ずつヴァイオリンを弾きました!

「きれいな音色だった」
「緊張した」

子どもたちは貴重な経験を楽しんでいました。

12/12 跳び箱運動

跳びたい高さを自分で選び 練習していました

手をどのようにつくのか 手のつく位置はどの辺りか

助走のスピードや距離は どのくらいがいいのか

先生からアドバイスを聞いたり 自分で考えたり

それぞれの 目標をもって 練習をしていました 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 「サクサク小刀名人」

画像1 画像1 画像2 画像2
 小刀を使って、自分だけのペンを作りました。普段、小刀を使って鉛筆を削ることのない子どもたち。慣れない道具を使って、苦労して削っていました。「先がとがってきたよ。」「指が痛い。」色々な声が聞こえてきました。どの子も粘り強く取り組むことができました。

3年 重さはどのくらい

画像1 画像1 画像2 画像2
色々な物の重さを予想して、重さを調べました。
2kgばかりやばねばかり、体重計等どのはかりを使えばよいのか
グループで相談しながら測ることができました。

3年 ゴムのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴムをのばす長さの違いで、車の動き方がどう変わるか調べました。友達と協力して、動いた距離を測り、理科ノートに記録しました。とてもてきぱき行動できたので、感心しました。

算数 1Kgの重さをつくってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では重さの学習をしています。

今日はみんなで1Kgの砂袋をつくりました。

砂が多すぎたり、少なかったり

1Kgの重さを実際に手に持って確かめました。

3年 手作りごまで…

画像1 画像1
 先週の「昔の話を聞く会」の折り、お話をしてくださった増田さんが、こまをプレゼントしてくださいました。針金で作った手作りごまです。「次は、ぼくだよ。」「じゃんけんで決めよう。」子どもたちは、代わる代わる楽しそうにこまを回していました。

算数「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書に載っているはかりを使って重さ比べをしました。グループのメンバーで協力しながら、はかりを作ったり、鉛筆や三角定規の重さを比べたりしました。

3年 風のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、風の働きを調べました。風で動く車を作り、送風機で風を当てて走らせてみました。風の強さの違いによって、物の動き方が違うことに気づきました。強い風を当てたとき、車が想像以上に速く遠くまで進んだので歓声が上がりました。

昔の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の2時間目は昔の話を聞く会でした。

小牧市にお住まいの増田さんから
昔の食事、学校の様子、遊びなど
いろんなお話を聞きました。

当時の生活の様子が伝わってくる内容で
子どもたちも興味を持って聞いていました。

3年生 外国語活動

今日は「Do you like〜?」を使った会話と、クリスマスに
関連した言葉を学びました。

カードを使いながら友達と楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 虫眼鏡を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はいいお天気でした。虫眼鏡で日光を集めて、紙が焦げるか実験しました。黒い紙を使うと、あっという間に煙が出ました。「先生、白い紙でやってみてもいいですか?」「大きい虫眼鏡の方が早く焦げるよ。」自分で考えて確かめてみようという気持ち、大切にしたいなあと思いました。

友達いっぱいデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で5年生とフラフープ送りとスリッパ送りをしました。
 3年生と5年生が手をつなぎほほえましい様子でやっていました。
 協力しながらやったので、みんなゴールをすることができました。

秋の校外学習

 3年生は校外学習で、昭和村に行きました。おせんべい焼き体験をしたり、かいこの糸つむぎについてのお話を聞いたりするなどして、昭和の暮らしの様子を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを調べました。日常の経験から日なたの方があたたかいことには気づいていましたが、実際に午前10時と正午の温度を測って比べました。この日は10月とは思えない暑い日でした。正午の日なたの地面の温度がぐんぐん上がり、驚いていました。

3年生 かげおくりをしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。理科の観察で運動場に出たときに、子どもたちから「かげおくりのよくできそうな空だなあ。」という声が…。本当に青く澄み渡った空でした。「じゃあ、やってみよう!!」子どもたちのかわいい姿が見られました。

3年生 三角形の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ストローを使って、色々な三角形を作ってみました。グループの友達と協力して、たくさんの三角形を作りました。「二等辺三角形」「正三角形」という言葉を学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786