最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:1463436
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

3年生 図工競技会 「くるくるランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目から4時間目まで図工競技会を行いました。

表現したい世界に向けて、画用紙やカラーペーパーを使って作品を完成させました。
くるくる回る仕組みを使いながら、時間いっぱいに楽しく、真剣に作ることができました。

3年 ○○新聞

画像1 画像1
校外学習で学んだことを新聞にしました。
「明治学習新聞」
「ぎゅうにゅうのこだわり新聞」
「明治新聞」
「校外学習新聞」名前はいろいろ。
「meiji」の文字にこめられた意味もわかった。
下水道科学館についても学んだ。
発見がいくつもあった。

3年 体育 自分の姿を見る

画像1 画像1
4段、3段で試し跳び。
タブレットPCで自分が跳んでいる姿を撮影してもらう。
ふみきり、着手、空中姿勢、着地
自分の姿を見ることができるって、
タブレットPCが入ったおかげ。
友達が言ってくれていることが
「そういいうことか」と
わかりやすい。

3年 音楽 リコーダーで歌おう

画像1 画像1
まだ学校で吹くことはできないけれど、指づかいの練習はできます。
「かえり道」をリコーダーで。
♪ラードーラーソー ラーソ ラ シー・・・♪
CDの音に合わせて、指を動かします
となりどうしで確かめます
お家でも練習です

みんなで吹けるときが待ち遠しいですね

3年 新聞作り

画像1 画像1
昨日の校外学習で学んだことを新聞にしています。
「食べるヨーグルトのひみつ」
「作業服の ひみつ」
「くつのひみつ」
「びせい物が 水のよごれを・・・」
「ヨーグルトが・・・」
 ・・・
たくさんの「ひみつ」がとき明かされた校外学習でした。 

3年生校外学習 明治なるほどファクトリー

 明治の愛知工場は、乳製品を多く作っている工場なので、牛の模型で乳しぼりの体験から牛乳やカルシウムについての勉強をしたり、工場で働く人の服装や特長の説明を受けたり、普段できない様々な貴重な経験をすることができました。ブルガリアヨーグルトを使って飲むヨーグルトが目の前でできる様子に驚いていました。最後に明治のマスコットヨーグリーの前で思い出の記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習ー下水道科学館ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、下水道科学館へも行きました。

普段使っている水が、そのまま海へ流れるわけではないことを知りました。
小牧市のマンホールも見つけました。

お昼は、芝生広場で食べることができました。
朝早くから、お弁当の準備をしてくれた、お家の方に感謝をしながら、おいしく食べました。

3年 道徳 係の仕事を

画像1 画像1
「真由」は、
 初めは、仕事を楽しみにしていた・・・のに、
   みんなの意見を聞いていると・・・。

「悲しい」「怒れる」理由を考えました。

自分の係活動ではどうだろう。
どんなことを大事にするとよいのだろう。

3年 国語 ローマ字 neko?nekko?

画像1 画像1
              _
okasan ではなく okasan
              _  
onisan ではなく onisan
               _
hikoki ではなく hikoki

neko ではなく nekko

kapa ではなく kappa

rapa ではなく rappa・・・
_
 でのばしたり、「kk」のように重ねたりすることで、いろいろな言葉を、ローマ字で表せそうですね。

4年 社会 愛媛県の伝統、文化

画像1 画像1
愛媛県の伝統、文化を探しました。
 道後温泉本館、宇和島市の八ツ鹿おどり、松山城、今治市のつぎじし、西予市の開明学校、牛おに、新居浜太鼓おどり・・・たくさん見つけました。
「なに、それ?」
「なにをやるの?」
「なんのためにやるの?」
「いつからやってるの?」・・・
疑問がいっぱいです。
これから、わかってきますよ。
 

3年 学活 見学に向けて

画像1 画像1
3年生が見学に行く日・行く場所の、1日の流れや約束、持ち物などを確認しました。
「出発時間に間に合いそうになかったらどうすればいいんですか」
「○○は持って行っていいんですか」
「停電したら・・・」
「学習用具は・・・」
「遊ぶ時間は・・・」
聞きたいことがいっぱいです。

当日、学ぶこともいっぱいですね。

3年 体育 跳び箱

画像1 画像1
 開脚跳びに挑戦したよ。何段跳べるかな。
 5段から8段まで・・・。
 友達に見てもらった。
 手の付き方をかえるだけで「跳べた」
 手をつく位置をかえるだけで「跳べた」
 高い段にも挑戦してみる。
 さあ、次はなにに気をつけようかな。
 

3年 理科 「太陽とかげ」

 理科の学習で、太陽の位置と影の向きについて調べました。教材の棒の向きが時刻によって位置が変わる様子を、屋上に上がり記録しました。「影の向きがこんなに変わった!」と子供たちも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語  kya、kyu、kyo・・・

画像1 画像1
 kya、kyu、kyo、sya、syu、syo、tya、tyu、tyo・・・
 ローマ字の練習をしています。

 気づいたことはある?
「ひらがなの二文字目が最初の字になっている」「えっ、どういうこと?」「かきくけこの『き』、さしすせその『し』・・・になっている」
「一文字目が3つとも『k』になっている」
「二文字目が3つとも『y』になっている」
「三文字目が『あ』『う』『お』になっている」
 ・・・・・
 たくさんの発見があったね。 

3年 理科 あたま・むね・はら

画像1 画像1
 こんちゅうの体のつくりをまとめました。
 アキアカネは、
「あたま・むね・はら」「あしは6本」「あしは・・からはえている」「はねは4まい」
 ショウリョウバッタはどうかな?
 色分けしてたしかめます。

3年図工 〜くぎうちトントン〜

画像1 画像1
うまく木片を組み合わせたり、くぎを工夫して打ち付けたりして、いろいろな作品が仕上がりました。

3年 算数  5÷2=

画像1 画像1
「5÷2=2あまり1
  二二が四(2×2=4)
  5−4=1
 たしかめ 2×2+1=5 」

ひとつひとつ計算して、たしかめをして答えを出しています。
ていねいに、くりかえし、計算練習をしています。 

3年 国語 「   」が「    」して「   」お話。

画像1 画像1
「ちいちゃんのかげおくり」
新しい漢字を習いました。
どんなお話なんでしょうね。

「○○○○○」が、
「      」して、
「        」お話。

これから読み進めて、考えていきます。

3年図工 〜くぎうちトントン〜

いろいろな形の木片を自由に組み合わせたら、金づちで釘を打つ感触を味わいます。
真っ直ぐ打ったり、斜めに打ったりするなど、いろいろな打ち方を楽しみます。
そして、できた形の感じ、形の組み合わせによる感じなどをもとに、釘を打ってできるユニークな形を味わいます。

自分のイメージをうまく表すことができたかなぁ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 工場のしごと

画像1 画像1
 おかし工場について調べよう!調べたいことは何?
 ・一日になんこできるか
 ・どうやって作るのか
 ・きかいの動き
 ・人はどんなしごとをするのか
 ・どんなことに気をつけるのか
 ・きかいは何台動かすのか
 ・新商品
 ・アイスの作り方
 ・どうやってがら(絵)を作るのか、決めるのか
 ・服そう
 ・・・・
 調べたいことがいっぱいです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
10/21 就学時健康診断
10/22 委員会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786