校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 理科 5/13その1

4年生のみなさん、おはようございます。
日差しの強い日が増えて、学校のけしきも、緑でいっぱいになりそうです。
みなさんのお家のまわりは、どうですか?

今日は、理科の勉強です。
めあては、「動物は、どのようにして、からだを動かしているのか考えよう」です。
「教科書」「理科ノート」「プリント2枚」を使って、勉強します。

うでを曲げるときには、ある部分が役立っています。
さて、そこはどこでしょうか。
からだが動く場所、からだをさわりながら考えてみてね。

先生も、学校にいるガイコツくんと友達になりました。
よく見ると骨っていっぱいあるんだなー。

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 社会&体育 5/13 その2

4年生のみんな!
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
昨日の答えは、フクロウは岩手県。ドジョウは沖縄県。ダチョウは鹿児島県だったよ。

気付けばこの、頭と体の体そうもあと4日で一周するところまで来ています。みんな体だけじゃなくて、都道府県クイズの方も頭に入っているよね?

さぁ、今日の3問はこれだ!
つま先までピンと伸ばして考えてみよう!!

Let's Try!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

-みなみっこあかでみ〜-4年生 国語 5/12

国語【 漢字の広場 P46  】
めあて:絵を見て町やまわりの様子をしょうかいする文を書こう。

先週、みんなの家にとどいた漢字プリントで漢字の復習はできましたか?
ところで、みんなは小学校の6年間で学習する漢字がどれくらいあるか知っていますか? 答えは約1000字です。1年で80字、2年で160字、3年で200字を学習したので…みんなは、もう440字の漢字を読んだり書いたりすることができるのですね。そして、4年生では6年間の中で一番多い、202字を学習します。特に、都道府県(とどうふけん)の漢字がたくさんあり、社会の勉強にも関係しています。今週は、4年生の漢字ドリルを配る予定です。4年生の漢字の学習もがんばりましょう!

では、今日の学習を始めます。まずは、三年生で習った漢字のプリントにチャレンジ!正しくていねいに書きましょう。終わったら、答えをよく見て○つけをします。

▼テスト1
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...
▼テスト2
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...
▼テスト答え
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...


全部、正しく書くことができましたか? 書けなかったり、まちがえたりした漢字は何度も練習して書けるようにしておきましょう。

漢字の学習は、読む、書くだけではなく、文や文章の中で使えることが大切です。今日は、国語の教科書を使って漢字を使い文章を書きます。教科書P46の絵を見て、町やまわりの様子をしょうかいする文章を書きましょう。


1. 絵の中にある漢字を声に出して読みましょう。

2. 例文を読んで、どのように書いたらいいかを確かめましょう。
  <例> わたしの家は農家です。春には、畑にたくさんの野菜のなえを植えます。

3. 絵の中の漢字を使って文を書きましょう。様子がよく分かるように、くわしくする言葉を使うといいですね。

4. 書き終えたら読み返して、絵の中にある漢字を正しく使えているか確認しましょう。

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 社会&体育 5/12 その2

4年生のみんな!
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
昨日の答えは、イノシシは香川県。ライオンは宮城県。くらげは大分県だったよ。
みんなは「みなみっこだいあり〜」を使って、計画的に学習できているかな?勉強につかれてきたら、ぜひ、この頭と体の体そうでリフレッシュしてね!

さぁ、今日の3問はこれだ!
腹筋がんばろ〜!!

Let's Try!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 算数 5/11 その1

4年生のみなさん、おはようございます。
今日は算数の「角とその大きさ」の学習のつづきです。
先週は、分度器を使って角度をはかる方法についての学習でしたね。分度器マスターになれたかな?
今日の学習のめあては「角の大きさを計算で求めよう。」「180°をこえる角の大きさのはかり方を考えよう」です。この内容もしっかりとマスターしていこう!

今回の学習内容に合わせたワークシートを、13日と14日に渡すので、もらったら、この下にあげる説明と教科書と合わせて学習してくださいね。

▼教科書と合わせて見てみよう(1)
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...
▼教科書と合わせて見てみよう(2)
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 社会&体育 5/11 その2

4年生のみんな!
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
先週金曜日の答えは、男の人の顔は宮城県。タツノオトシゴは千葉県。グッピーは東京都だったよ。みんなしっかり頭も体もほぐせたよね?
みんな5月1日にポスティングされた課題はもう終わったかな?今週からは、ここで指示する家庭学習の内容も、新しい学習内容がどんどん入ってきます。
毎日のホームページチェックを忘れずに、家庭学習を充実させていきましょう!!

今日の3問はこれ!
三角のポーズで考えよう!!
Let's Try!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 図工 5/8 その1

4年生のみなさん、おはようございます。

今日は図工【絵の具でゆめもよう】についてです。
めあては、「絵の具を使ったいろいろな表し方でできるもようを考えよう。」です。
絵の具を使った表し方は筆でかくだけでなく、道具を使うなど色々なかき方があります。
今日は,その中でも3つの道具を使ったかき方を紹介していきます。

1、段ボール
2、たこ糸
3、指

1、段ボールの一部を小さく切る。切り口部分に絵の具をぬり、画用紙にこすりつける。
2、たこ糸にしっかりと絵の具をしみこませ、画用紙の右半分にのせる。たこ糸を乗せたまま、画用紙を半分を折りたたみ、たこ糸をはさむ。画用紙をしっかりとおさえたまま横からたこ糸をゆっくりと引きぬく。
3、指に絵の具をつけ、指で画用紙に色をつける。

ほかにもどんな道具やかき方があるでしょうか。
みなさんも考えてみてください。そしてお家にある紙にもようをかいてみましょう。

5月13日、14日にみなさんの保護者の方に画用紙をわたします。来週の金曜日にまた新しい指示を出すので、画用紙は金曜までとっておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 社会&体育 5/8 その2

4年生のみんな!
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
昨日は連休明けの体をしっかりとしぼれたかな?久しぶりのトレーニングで筋肉痛が・・・なんて人もいるんじゃないかな?
というわけで、今日はストレッチをしながらやってみよう!
来週に向けて頭も体もほぐしていこう!

さぁ、今日の3問はこれだ!
背中をグーっとのばして考えよう!!

Let's Try!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 体育 5/7

4年生のみんな!
ゴールデンウィ・・・じゃなくてステイホームウィークは、ちゃんと元気にお家ですごせたかな??
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
5月1日の答えは、恐竜は青森県。ドラゴンは高知県。カンガルーはわれらが愛知県だったよ。
この5日間で体がなまっている人いないかな?
ここらで一息、「頭と体の体そう前半戦まとめ!」と題して、今までの体幹トレーニングの総まとめだ!!
今日は体をしっかりときたえ上げて、明日からの学習にはずみをつけよう!!

Let's Try!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 社会&体育 5/1 その2

4年生のみんな!
今日の頭と体の体そうの時間だよ。
昨日の答えは、鳥は三重府。巻き貝は滋賀県。カメレオンは京都府だったよ。
ついに5月になってしまったね。みんな、4月の一ヶ月間でかなり頭も体もきたえられてきたんじゃないかな??あと一ヶ月は休校が続く予定ですが、このピンチをチャンスに変えられるように、まずはしっかりときたえていこう!!
さぁ、5月一発目の3問はこれだ!
ダイナミックに考えてみよう!!

Let's Try!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

−みなみっこあかでみ〜− 4年生 国語 5/1 その1

4年生のみなさん、おはようございます。
今日から5月ですね。日中はとても日差しが強くなり、今日も夏日になりそうです。
体調には十分気をつけて、過ごしてくださいね。

今日は、国語の「春の楽しみ」の勉強です。
春になると、どんなものを「食べたり」「見たり」「体験したり」できますか?
春ならではのものを、いっぱい見つけてくださいね。

ワークシートは2枚です。1枚目は春の行事の紹介。2枚目は、はいく作りに挑戦です!
先生も考えてみましたが、はいくって難しい…
みんなが考えやすくなるように、ポイントをまとめてみました。
見て参考にしてください。

▼ワークシートはこちら!
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...
▼困ったときは、こちら!
http://www.komaki-aic.ed.jp/komakiminami-e/gaku...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786