校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

学校保健員会で変わったかな(4年生)

画像1 画像1
 25日(水)の3・4時間目に学校保健委員会を行いました。
講師の先生のお話の中で、ストレッチをする場面がありました。
一緒に取り組むことで楽しく学べた様子です。

その後の給食や授業では、いつもより姿勢が良くなったかな?
教えてもらった体操を続けて姿勢を良くしていきましょう。

テスト直し  4年生

画像1 画像1
 できたところ、できなかったところ、確認できたかな。
 正しい答えを聞いて納得できるまで考えよう。
 問題できかれていることは何か、答えの書き方や文字の間違い、
 生かせることは見つかったかな?

おじいさんの正体は?  4年生 国語

画像1 画像1
昨日の授業でわからなかったところを再び考える
・・・・
 「わかるけど、言葉にだせない」
 「わかるけど、わからない」

 マーちんは、プラタナスの木を助けたいと思っているのか?
 「根に支えられているみたいだ」
 マーちんだけがそう思ったのか?
 「みんな」はどう思っているのだろう
 みんなも支えられていると思っている
 おじいさんの正体は・・・。
 このあとは・・・
 

プラタナスの木はどんな存在?  4年生 国語

画像1 画像1
 どこからそれが分かるかな?
 「理由は67ページの2、3行目からで・・・」
 根拠を示して意見を言っています。
 「72ページの5・6・7行目で、サッカーも・・・」
 この子も根拠を示して発言しています。
 教科書の表現に戻って考えています。
 その場面を繰り返し音読します。
 各班の書き込みに対しても疑問を持ちます。
 「〇〇班の書き込んだ『希望』ってどういうことですか?」
 分からないことはみんなで聴き合っています。

プラタナスの木の  4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プラタナスの木はどんな存在なのだろう
 プラタナスの木に対してマーちんはどう思っていたのだろう
 音読してみる
 気づいたこと、疑問に思ったこと、みんなに聞いてみたいことがみつかる
 感じたこと、想像したことをお互いに聴き合う
 教科書のどこからそれが読み取れるのか・・・
 みんなの気づきで授業が進んでいきます 

未来の車は全自動(4年生)

 車を運転するなら、事故を起こしたくない。だれもがそう思うはずです。今日の総合では、レゴを使って事故が起きないためのプログラムを考えました。どの班も苦戦していましたが、協力してめあてに向けてがんばっていました。

 振り返りのプリントには、「失敗は成功のもと」「協力することで意見が増える」「次に成功したら喜びが倍増」など、プログラ以外にも学んだことがあったそうです。
画像1 画像1

金属をあたためると(4年生)

 前回までの実験で、空気や水をあたためたり冷やしたりしました。
そして今回は金属をアルコールランプであたためるとどうなるのかの実験をしました。

道具の使い方を守り、楽しく取り組んでいました。
実験を通して学んだこと、しっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1

4年生の作品は北館にあります(4年生)

 4年生が作成した図工の「おもしろアイディアボックス」は北館2階の児童会室に掲示されています。一人一人の良さがつまった作品がたくさんあります。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

セルフディフェンス講座  4年生

画像1 画像1
 小学校で2回目のセルフディフェンス講座です。
 不審者に出会ったら・・・、連れて行かれそうになったら・・・1年生で習ったことをもう一度学びました。さすがです。覚えていることがたくさんありました。
 「いじめ」につながる行動や、それをなくすための方法、自分を大切にする方法を、講師のお話や同年代の子の手紙から考えました。
 安全に、友達と仲良く、楽しく過ごすための方法についてたくさん考えました。
 おうちの人と一緒に、今日の学びをふり返れるといいですね。 

That’s great!!  4年生 プログラミング

画像1 画像1
 ソフトを使って、指示された「移動」をクリアするのが今日のミッション。
 クリアの仕方によっては「That's great!!」「Good job!」
 クリアできなければ「You failed.」
 たて、よこの移動に加え、ななめはどうすればよいのか・・・
 やりながら、失敗を重ねつつ、できる方法を考えています。

4年生 図工競技会

 自分だけの「箱」を作ります。
 デザイン、形、かざり、使い方
 どんな箱ができるのかなあ。
 「作品展まで待てないっ!」
 という方も、12日、13日の学校公開日を楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写競技会(4年生)

 4日(水)は書写競技会でした。
教室の中はいつもとは違う緊張感。
一人一人が集中しているのが伝わります。

お題の「土地」をへんとつくりに気をつけて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I have five pencils.(4年生)

画像1 画像1
 鉛筆が5本あります。
筆箱の中身をペアで伝え合いました。

前回学んだ、複数あるときの言い方に気をつけています。

お弁当ありがとうございました(4年生)

 体育発表会と2日、4日はお弁当でした。
いつもとは違うお昼。子どもたちのテンションはあがります。

とても良い表情で、おいしくいただきました。
画像1 画像1

体育発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2

水をあたためたりひやしたりすると(4年生)

 理科室で実験を行いました。
水を温めると体積はどうなる?冷やすとどうなる?

予想を考えてから実験に取り組みます。
実験結果にとてもおどろいている様子でした。
画像1 画像1

two pens (4年生)

画像1 画像1
 How manyを使って、何がいくつあるかを学びました。
penとpensの違いは?

ゲームや友達との会話を通して楽しく学びました。

面積  4年生 算数

画像1 画像1
 図形の「面積」と「まわりの長さ」
 平方センチメートルとセンチメートルがちがうことはわかる。
 図形を見て、求めるときには・・・どっちだっけ?ってなっちゃう。

 面積のまとめ。
 長方形の面積の公式=□×□
 正方形の面積の公式=□×□
 平方メートルとアールや平方キロメートルの関係はどうだったっけ?
 複雑な図形の面積の求め方は・・・

 整理して解いています。 
 

火をつける  4年生 理科

画像1 画像1
 携帯用ガスコンロの安全な使い方の学習です。
「ガスボンベのふたをはずす、ガスコンロにボンベを差し込む、つまみを回して火をつける、火を消す、ボンベをはずす、残っているガスをなくすためにもう一度つまみを回して火をつける、火が消えたらつまみをもどす」
 さあ、やってみよう!
 火をつけるのが初めての人はおそるおそる。つまみを回すのがゆっくりすぎて火がつかない人も。消すのもおそるおそる。爆発するのではないかと心配なようす。グループで教えあって全員が行いました。
 できてよかったね。安心して実験で使えるね。

進化  4年生 体育

画像1 画像1
 短きょり走のスタート練習をしていました。
 スタートの「進化」が見られます。
 何が変わったか、わかりますか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786