最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:122
総数:1463464
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

4年 国語 見える、みんなの考え

画像1 画像1
パンフレットの工夫を見つけています。
各自がタブレットに書き加えたものが、どんどん「提出」されていきます。
一覧になった中から、発表。
スクリーンにも、各自のタブレットにも、発表される内容が表示されています。
みんなの考えが見えると、聞きたいことも見えてきます。

4年 算数 どうして6でわるの?

画像1 画像1
 テレビ塔の高さが90m。これは百貨店の高さの3倍。百貨店の高さは学校の高さの2倍。
 では学校の高さは何m?

 「÷6」がでてきた。
 「どうして6でわるの?」

 学校の高さ(答え)はわかったけれど、「÷6」の意味がわからない。
 みんなで考えた。どういうことなんだろう。
 次回に続く。
 

4年 国語 「ひく」を使って

画像1 画像1
「ひく」を使って詩をつくりました。
動作や音も入れて・・・

 ゴホゴホかぜをひく
 線をひく
 ピアノをひく

 のこごりをひく
 豆をうすくひく
 くじをひく
 ギターをひく
 こんこんかぜをひく
 つなひきをひく

「ひく」だけでもた〜くさんの言葉が出てくるね。
言葉集めをすると楽しく詩がつくれます。
 
 

4年 算数 商が2けたになるわり算

画像1 画像1
 わり算の答え(商)が2けたになるわり算の筆算を練習しました。
 商が1けたのときの計算のしかたを使ってみる、そして、続けると・・・
 「できた!」
 大切な言葉は、「たてる」「かける」「ひく」・・・もうひとつ、なんだっけ?

4年 国語 パンフレットの工夫

画像1 画像1
世の中にはたくさんのパンフレットが出ています。
それらのパンフレットにはどんな工夫がされているのだろう。
それぞれが見つけた工夫をタブレットPCに書き込む。
全員で考えを共有する。
「短い文章で説明してある」
「絵や図で見やすい」
「わかりやすくしてある」
「わかりやすくって?どういうこと?」
「どこにいくか矢印でわかりやすくしてある」
「番号が書いてあってわかりやすい」
 ・・・
パンフレットの工夫を示して「わかりやすい」表現の仕方を考えています。

4年 算数「見当をつけて」

見当をつけてわり算をしてみた。
「あれっ?」「わられる数がたらない」
そんなときは「見直し」!
立てる「商」をかえてみる。

練習問題に取り組んで、できるように頭を働かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間予定
9/17 委員会
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786