最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:122
総数:1463448
校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

久しぶりの体育(5年生)

画像1 画像1
 青い空に風が気持ちよく、絶好の体育日和でした。
今日は2,4組は、南スポーツセンターに元気よく出かけ、体育の授業を行いました。
 広々としたグラウンドでいろいろな走り方を練習し、最後は全力で50m走!みんなで一生けん命楽しく運動しました。次の授業が楽しみだね!

理科 天気を予想しよう(5年生)

画像1 画像1
 天気の予報に役立つものは何か。
気象衛星、天気図、風の向きなどなど

実際に天気図を見て明日の予想をしてみます。

宿題の取り組みは(5年生)

 漢字の小テストに取り組んでいます。
静かな雰囲気の中、集中しています。

昨日の宿題の成果は出せたかな。
宿題の取り組み方は丁寧だったかな。

自分の学習への取り組みをふり返る漢字の小テストにしてほしいです。
画像1 画像1

体育の授業は楽しいな!(5年生)

 先週はすっきりしない天気が続いていましたが、今日は青い空に風が気持ちよく、絶好の体育日和でした。5年生は、午前中に南スポーツセンターに元気よく出かけ、体育の授業を行いました。
 広々としたグラウンドでいろいろな走り方を練習し、最後は全力で50m走!みんなで一生けん命楽しく運動しました。次の授業が楽しみだね!
画像1 画像1

衣食住とは(5年生)

初めての家庭科の授業。
衣食住が表す意味とは何かを考えます。

衣は衣服のこと
食は食べ物
住は住まい

学校の「住」といえば教室が中心です。
充実した「住」にするために、教室環境を整えました。
画像1 画像1

認証式(5年生)

画像1 画像1
 19日(月)の朝、放送で認証式を行いました。
各クラスで名前を呼ばれ返事をする、代表委員と学級委員。
その代表委員と学級委員を応援するかのように、拍手を送るクラスの友達。
期待に応えられる活躍を楽しみにしています。

5年 放送による認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内放送で、認証式を行いました。呼名されると、しっかりと返事をしていました。学級委員として、学級の中心になって仲間をまとめてくれる活躍を期待しています。

朝、教室に入ってから…。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、放送による認証式です。
各学級の学級委員のほかに、代表委員や委員長が放送で紹介されました。
その認証式の前に、「やっておくこと」がスクリーンに映し出されていました。
これなら、何をすべきか、一目瞭然ですね。

避難経路をタブレットで(5年生)

画像1 画像1
 金曜日は避難訓練の予定でしたが、雨天のため中止になりました。
昨年度とは違い、近くの公園に避難するため、タブレットの地図を使って経路の確認をしました。
実際に通る道を見て、気をつけるポイントを考えました。

アルファベットは覚えているかな(5年生)

 2回目の英語の授業。
ALTの先生とゲームを通して復習します。

リスニングでは、「登場人物がどんな会話をしていたか」を注意深く聴くことができました。
画像1 画像1

社会 あの国はどこにあるのか(5年生)

画像1 画像1
 ある国の有名な建造物の写真を見せます。

どこの国なのか、その国はどこにあるのか

短いグループの時間で、地球儀を見ながら考えました。

みんなで協力します(5年生)

画像1 画像1
 グループの机で給食を食べることはできませんが、みんなで協力して準備をするということは変わりません。

当番はみんなのために
みんなは当番がスムーズに取り組めるように

給食はクラスのがんばりを見ることのできる時間です。

国語 なまえつけてよ(5年生)

画像1 画像1
 「名前、つけてよ」とお願いされた春花の様子は。

名前をつけられるのがうれしい。
任せてもらえたのがうれしい。

本文から考えたことを伝え合いました。

理科 雲はどのような様子なのか(5年生)

画像1 画像1
 昨日からの雨は今朝まで続きました。
雲はどのような様子なのか、11時頃外へ行き確認しました。

今朝より雲が少ない。
雲の量は多いけど、明るい。

朝とお昼の違いを観察することで、雲の動きを学びました。

そうじは集中して(5年生)

 そうじの時間。5年生らしくすばやく取りかかります。
早さだけでなく、丁寧さも求められます。

「細かいところ」と一言でいうものの、どこを掃除したらいいのか。
5年生らしい掃除を考えていきます。
画像1 画像1

国語 なまえつけてよ(5年生)

 5年生になって初めての物語。
めあてにある「読み深める」ってどういう意味かな。

具体例を出しながら考えていきます。
なるほど。本文って大切。

その後の音読ではたくさんのことに気付き、教科書に線を引いていました。
画像1 画像1

音楽 リコーダーは吹けないけれど(5年生)

 リコーダーは吹けないけれど、運指を覚えます。
早く動かさないといけないリズムにも、挑戦しています。

できることに一生懸命取り組んで、音楽のおもしろさを感じてもらいたいです。
画像1 画像1

英語 Who is he・she?(5年生)

画像1 画像1
 新しいALTの先生と自己紹介をしました。
おどろきと発見がたくさんあったそうです。

授業ではクラスのみんなについて考えます。
犬とねこが好きだから、○○くん。
あのキャラクターが好きということは、○○さん。

英語を通してクラスの子について知ることができました。

理科 どんな勉強をするの(5年生)

画像1 画像1
 5年生になって初めての理科の授業がありました。
5年生はどんな勉強をするのか、教科書を見ながら確認します。
今までの勉強を生かしてがんばってほしいと思います。

まずは、天気の学習から始まります。
新聞やニュースなどを見て、天気図などを確認しておくといいですね。

学級目標を決めよう(5年生)

画像1 画像1
 学級目標を決める学級会を行いました。
事前に話し合って進行について準備を進める学級委員と代表委員。
その努力にたくさんの意見を言うクラス。

助け合うクラスにしたい
支え合うクラスにしたい

自分たちの思う学級に近づけるように、1年頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月間予定
9/20 敬老の日
9/23 秋分の日
9/24 クラブ
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786