校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

6年図工競技会 〜磨く〜

切り抜いた2枚の板を、紙やすりで丁寧に磨きます。
画像1 画像1

6年図工競技会 〜彫る〜

2枚の板に描いた下絵にそって、丁寧に彫り進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工競技会 〜塗る〜

今日の午前中は、図工競技会です。
2枚の板を加工して、テープカッターを制作します。
板に下絵を描き、水彩絵の具で着色をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写競技会 「実現」

画像1 画像1
「実現」を書きます。
画数が多い文字に挑戦です。
空間のバランスも難しい。

一画、一画、集中。

6年 図工 1枚の板から

画像1 画像1
テープカッターを作ります。
下絵を板に写す、
電動糸のこぎりで切る、
紙やすりでけずる、
組み立てたときをイメージしてみる
・・・
細かい作業、緊張する作業はあるけれど、
作る楽しさを味わっています

6年 体育 「ミナミンピック〜燃やせ心の太陽〜」

画像1 画像1
音楽に合わせて始まりました。
静から動、体を使った表現、道具を使った運動・・・

全容は10/30、体育発表会で。

6年図工 テープカッター 〜その2〜

1枚の板から、テープカッターを作ります。

下絵が完成したら、板にデザインを描きます。
テープホルダーやカッターの位置を、板の上に置いて確かめます。

どんな作品になるのか、楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 テープカッター

1枚の板から、テープカッターを作ります。
今日は、タブレットを活用して、下絵に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育 まずは、足の裏を・・・

画像1 画像1
かかえこみ跳びに挑戦中。
横置きから縦置きに。難しくなったぞ。
「足の裏で跳び箱の上にのろう!」
意識をすると、ひざをついていた人が少なくなっていく
足の裏でのっていくうちに・・・恐さは少なくなっていく
着いた手よりも前に足を出すにはどうするといいのか・・・
あと少しで・・・跳べる。

6年 算数 考え方を学ぶ

画像1 画像1
「表を作りましょう」
 どうやってつくるの?
 なにを調べればいいの?
今日は、今までの考え方では解けない、表が作れない問題に挑戦しています。
表の例が出されると・・・当てはまる数字がどんどん入ります。
答えも導き出せます。
ここからが大切。
「わからないときはどうすればいいのか」

今日の問題から学びます。

6年 社会 頼朝はどのように武士たちを従えたか

画像1 画像1
頼朝が築いた鎌倉幕府。
「ご恩」「奉公」
頼朝の死後は?
教科書、資料集、タブレット上の資料・・・それらをつなげて考えます。
最後は・・・みんなの知恵が必要ですね。


6年 国語

画像1 画像1
幻灯、かぷかぷ、ひるがえして、水銀、つう・・・
わからない言葉がいっぱい。
辞書、みんなの知識、タブレット・・・使えるものを活用して調べています。

6年生 学活

画像1 画像1
体育発表会のためにクラスで種目を決めています。
学級委員・代表委員が進行を考えながら頑張って司会をしています。
小学校最後の体育発表会、全力を出しきりましょう!

6年 体育 跳ぶ

画像1 画像1
開脚跳びに挑戦。
一人一人が目標をもって練習です。
自分の演技をタブレットで録画してもらい、確認します。
助走は?踏み切りは?手の付き方は?空中姿勢は?着地は?
手本になる動画や、イメージ図も参考にして、技を磨きます。
かかえこみ跳びにも挑戦です。

6年 音楽 作曲、始めました

画像1 画像1
4人で16小節の曲をつくり始めました。
まず一人ずつで4小節をつくります。
キーボードとタブレット、音楽ファイルを使って。
つなげると完成です。
作曲家って、こんな風につくっているのかな。


6年 国語 四字熟語

画像1 画像1
三字熟語に続いて、四字熟語を考えています。班で考えを出し合っています。
「四字熟語」「荒野行動」「臨時列車」「校長先生」「都市伝説」「未来永劫」「都市伝説」・・・
難しい言葉も見つけたね。
ひと文字ずつが集まってできた言葉は?
・・・
熟語のできかたについても考えました。


6年 道徳 生きるとは?

画像1 画像1
「私の人生は私の人生、信二の人生は信二の人生。だれの命も同じだけ大切なものなんだ。私の命もお前の命もまるっきり同じ重さだ。」・・・

 精いっぱい生きるとは、どういう生き方なのかを考えました。

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう

自分の身の周りの物を洗いました。
上手に洗濯するためには、洗剤や水の量を調節することが大切ですね。
汚れは落ちたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 算数 こんな形でも

画像1 画像1
 円の面積の求め方を使えば、こんな形の体積でも求められる!
 大きな円の面積、小さな円の面積、そして高さになる部分。
 気づいたねえ。さすがです!
 求められたね。
  

6年 算数 立体の体積

画像1 画像1
 三角柱の体積を求めます。
 2辺の長さが3cm、4cm、その間の角が90°の三角形の面の上に、高さが5cmの立体。さて、何立方センチメートルでしょう?
 図に書き込んだり、式を立てたり、友達の説明を聞いたりして解いています。
 答えを確認したら、さあ、次は練習問題です。
 「簡単です」「終わりました」
 単位にも気をつけないといけません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786