校訓:「強く 正しく 力いっぱい」 教育目標:「聴き合う つながり合う 学び合う」                

冬の読み物〈新刊のご案内〉

次の2冊の新刊について、明日15日(金)に案内チラシを配布します。

・ライオンぼうず
・魔女の切符

ご購読を希望される方は、申込票に代金を添えて担任までご提出ください。代金は各700円です。本のお届けは12月中旬の予定です。

なお、小牧南小学校の校内申込締切日を、11月2日(火)とさせていただきます。よろしくお願いします
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全指導、ありがとうございます。

少し雨の残った登校時間でした。北東門では、地域の旗当番や交通ボランティアの方々が横断歩道での安全指導を行ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ボランティア

いつも、子どもたちの交通安全を見守っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ボランティアの方々、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日、複数の交通ボランティアの方々が、それぞれの横断歩道で子どもたちの交通安全を見守ってくださっています。ありがとうございます。

第2回 学校運営協議会

画像1 画像1
令和3年度の第2回学校運営協議会を開催しました。第1回が書面開催だったので、今回が初めての対面での会議でした。委員長・副委員長の選出、令和3年度の南小学校の教育、年間計画の変更、学校現場の現状と対策、校舎改築についてが主な議題でした。懇談ではそれぞれの委員からのご意見をいただきました。どの意見も、子どもたち、学校、家庭、地域のことを考えてのご意見でした。ありがとうございました。

PTA第4回運営委員会が開催されました!

今年度、対面形式による2度目の運営委員会が開催されました。
前回と前々回は、紙面開催による会合でしたので、約5ヶ月にぶりに委員の皆様方と顔を合わせることができました。
最初に、PTAスローガンを唱和しました。
その後、今後の活動についてコロナ禍に対応した活動ができるように、各委員会から具体的な提案がありました。
また、運営委員会のあと、広報委員会が開かれ、広報紙の紙面作りについて話し合われました。
早朝よりご参加いただいた委員の皆様、誠にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導

今朝も、地域の交通ボランティアや保護者の旗当番の方々が、子どもたちの交通安全を見守ってくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1

旗当番の皆さん、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校指導では、交通ボランティアの方々のほかに地区の旗当番の方も、子どもたちの交通安全を見守っていただいています。ありがとうございます。

交通安全ボランティア

毎日、子どもたちの交通安全を見守っていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA活動 〜校内パトロール・清掃〜

今日は、環境整備委員の皆さんが校内パトロールおよび清掃をしてくださいました。
駐車場や昇降口付近に生えた草取りをしたり、ビニル袋やペットボトル容器などのゴミを拾い集めたりしてくださいました。暑いなか、黙々と校内美化活動に取り組んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

7/6 ゆめのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の読み聞かせの4冊です。

・花火の夜に
・こけこっこー
・ケロケロきょうだい
・ぼくがラーメンたべてるとき

みんな、楽しそうに聞いていました。

第1回PTA教育講演会〜ご家族でいっしょに視聴しませんか!!〜

 今年度小牧南小学校PTAでは、昨年度好評であった教育講演会を引き続き、企画いたしました。
 本来であれば皆さんと同一会場で共に学び合えるのが理想ですが今はそれができません。今回は事前に3年生から6年生の子どもたちに睡眠に関するアンケートを行い、その結果に基づいて内容を構成してあります。
 間接的ではありますが皆さんと共に視聴し、学び合う環境を用意させていただくことにしました。約45分の長さです。ぜひご覧ください。

画像1 画像1

村瀬先生の読み聞かせ

今日は、1年生の子どもたちがお話を聞きました。

「かさどろぼう」は、スリランカのユーモラスなお話です。こんなあらすじでした。


町で生まれて初めてかさを見たおじさんは、「なんてきれいで便利なものだろう」と、喜び、かさを買って村へ帰りました。
ところが何度かさを買っても、その度に盗まれてしまうのです…? 


お話のあとは、タイトルを塗ったり、一筆書きに挑戦したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめのたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、約50名ほどの子どもたちが集まり、3冊の絵本の読み聞かせを楽しみました。

・バムとケロのおかいもの
・ニャンコどこいった?
・カレーだいおうのまほう

ゆめのたねの皆さん、ありがとうございました。


PTA〜第1回教養講座〜

画像1 画像1
「ダイエット特化のジャズダンス」というテーマのもと、白木先生をお招きしました。白木先生は、まなび創造館でジャズダンス講座の講師としてもご活躍です。

今回は参加者の方々に、手指消毒と検温にご協力していただくとともに、室内の換気をしっかりと行い、実施することができました。流れてくる音楽のリズムに合わせて、体をしっかりと動かし、心地よい汗を流すことができました。

準備・運営を担当していただいた教養委員の皆さま、ありがとうございました。

ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1
PTA資源回収週間を無事に終えることができました。

持ち寄りによる回収は初めての試みでしたが、期間中は牛乳パックや雑紙を中心に、子どもたちが登校時に持って来てくれました。
改めまして、ご家庭のご理解とご協力に感謝申し上げます。

次回は11月中旬に予定しています。どうぞよろしくお願いします。


明日土曜が最終日! 〜資源回収週間について〜

画像1 画像1
今年はコロナ禍のため、持ち寄りによる「資源回収週間」を行っています。牛乳パックや雑紙を中心に、毎朝子どもたちが袋に入れて、持って来てくれています。

明日が最終日です。
午前中までですので、ぜひご協力をよろしくお願いします。

ゆめのたね

今日は、3冊の絵本を楽しみました。

・そらまめくんのベッド
・おばけのてんぷら
・あいちゃんのそら
画像1 画像1

PTA活動〜第1回資源回収週間について〜

画像1 画像1
牛乳パックがかなり集まっています。今朝も、牛乳パックを入れた袋を持ってくる子が数人いました。また、少量の新聞紙を運んできた子も見かけました。ご協力ありがとうございました。

一人一人が持ち運べる量で決して無理をせずに、南っ子みんなの意識が高まり、資源回収できるといいですね。あと、2日間ご協力をよろしくお願いします。

PTA活動〜セルフディフェンス講座の参観〜

画像1 画像1
 本日、1年生と4年生を対象としたセルフディフェンス講座が実施されました。

 保健厚生委員会では、その様子を参観する企画を行いました。今年は三密対策として、各学年の参観を2部制として実施しました。子どもたちは、講師の先生から不審者に遭遇したときの対処の仕方などを教えていただき、「自分を守り、自分を大切にする」ことを学びました。

 また、広報委員の方々は、学校新聞の作成に向けて、その様子を取材されました。
 対象学年のご家庭では、ぜひお子様に今日の様子を聞いていただき、家庭でも話題にしていただけると幸いです。PTA担当委員の皆さま、本日はありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
10/21 就学時健康診断
10/22 委員会
小牧市立小牧南小学校

〒485-0031
愛知県小牧市若草町82番地
TEL:0568-72-2210
FAX:0568-74-0786