最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:226
総数:1542722
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

電気の世界

2年生の理科です。
電気用図記号を使って回路図をかく練習をしていました。
電流計の使い方も学びました。
これから実験で使っていきますね。
しっかりマスターできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆委員長さんたち頑張ってます   2年生◆

画像1 画像1
 生徒会を支える各委員会活動 日々の生活をより豊かに 安全に 清潔に そして信頼しあえるものに どの委員会も「〇〇委員会のおかげで」とみんなが感じる活動に取り組んでいます。各委員長さんが中心になっています。やりがいや思いについて答えてくれました。

 給食委員は、素早く準備する過程の中で絆が生まれる、そのサポートをしたい、そして4月からの新入生につながるよう現12年生に今の給食の時間のスムースな流れを大事にしてもらいたい、と考えています。
 保健委員は、目立たないかもしれないけど北中生の健康を守るために仕事をしている、という誇りをもって取り組んでいます。
 環境委員長として、挑戦するつもりでなりました。常時活動を確実に行う、議会で意見を言う、ふだんの生活からしっかりしてみんなから信頼される人になる、という決意で頑張っています。
 学年運営委員は、各キャンペーンを通じて学年を盛り上げ、クラスの枠を超え1つになれる瞬間も大事にしたい、あと2か月委員たちで協力すること、学年のみんなが取り組みやすいキャンペーンを考えていきたい、と思っています。
 福祉委員は、北中生が花を見て「きれい!」と言ってくれたり「ごくろうさま」と声をかけてくれるのをやりがいに感じ頑張っています。あと2か月 卒業生、新入生のために花をきれいな状態で保つ、常時活動の小さな活動の積み重ねを大事にしたい、3年生がやってきたことをつなげていきたい、という思いで頑張ります。
 放送委員は、毎日のお昼の放送の充実を目指すこと、体育大会、文化祭などの行事でも胸の張れる仕事をしたいという決意で頑張っています。
 図書委員は読書週間やサンタを探せなど、イベントを張った時に、皆さんがそれに応えてたくさん来館してくれた時、そして楽しんでいる表情を見られた時、大きなやりがいを感じました。
 しっかり足跡を残して北中を引っ張て来てくれた3年生の後を受け、12年生は委員会活動でも頑張っています。成長を続けています。
 

ソーラーランタンの製作

2年生の技術です。
いよいよ作業が始まりました。本日の作業は、抵抗器とダイオードの取り付けです。
延長コードの製作時に行った半田づけ、覚えているかな?
細かな作業、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 2年生

男子は、持久走。
さわやかな青空のもと、気持ちよさそうに走っていました。

女子はマット運動。
前転、後転、くるくると。
動画を撮ってフォームの確認。美しさも追求していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首

2年生の国語です。
新年らしく、百人一首!
取り札は歴史的仮名づかいになっているので、ご注意を。
「ちはやぶる〜」の句は、みなさん覚えていますね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆新たな決意 始業式 2年生◆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々の登校でしたがいつもと変わらぬ、元気でていねいな「おはようございます」が飛び交いました。中には新年のあいさつまで添えてくれる人もいました。相手や周りの人を優しい気持ち、温かい気持ちにさせてくれる学年の良さを改めて感じました。
 始業式、オンラインで実施されました。心で聴く、そんな姿勢が伝わってくる各教室の様子でした。学年代表の話も素敵で「うさぎとかけまして・・・」とアイディアも豊かに決意表明することができました。
 その後生徒会執行部からお世話になった3年生に感謝を伝える取り組みについて提案がありました。なぜ行うのか、そのために何をするのか、熱い気持ちが伝わってきました。
 2年生の最後を締めくくると同時に3年生の準備をしっかりする大事な3学期が始まります。

電流の正体

2年生の理科です。
真空放電のようすを観察していました。
最後にeライブラリを使って、学習内容の確認。
2学期の授業の最終日、たくさん学んだ1年でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

joyful,joyful

2年生の音楽です。
joyful,joyful、英語で歌っています。曲に合わせて表現を工夫します。
体を動かして歌うと、気持ちいいですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラーランタン製作

2年生の技術です。
ソーラーランタンの製作が始まります。
これまで学習してきたことが生かされます。
今日は部品の確認や説明がありました。
細かい作業になりそうですね。完成めざしてがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

証明

2年生の数学です。
証明のまとめです。自分の力で問題を解いていました。
仮定と結果、どの三角形を使うのか?合同条件は?
情報をしっかり整理してから証明していくと良いようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁和寺にある法師

2年生の国語です。
「徒然草」の「仁和寺にある法師」を読んでいました。
どんな内容か理解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

未来のために・・

2年生の社会です。
都市機能は分散させるべきか、させるべきでないのか?
いろいろな観点からの意見が出ましたね。
ぜひ未来のために考えていきたいテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

化学変化前後の質量

2年生の理科です。
化学変化の前後で物質全体の質量が変化するかどうか調べていました。
これまで化学変化について勉強してきたので、実験の前に結果を予想してみると、ますます興味深いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

2年生の体育です。
前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転。
膝をそろえて美しく。
側転は、手も足も一直線上を動くそうです。
上手に回れるようになったら、美しさを追求していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業人講話

2年生が、いろいろな分野で活躍している方々から話を聞きました。
その職業を選んだ理由、仕事の内容ややりがいなどについて、わかりやすくていねいに話してくださいました。
講師の方々の情熱が伝わってきて、生徒のみなさんもとても熱心に聞いていました。
大変有意義な時間になりました。
講師の先生方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で使えるマーク

2年生が美術の時間にデザインした「学校で使えるマーク」が相談室前の廊下に掲示されています。
何を表しているか分かるかな?ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1

Which is larger A or B?

2年生の英語です。
ALTの先生による授業でした。
グループ対抗Betting Game!なかなかの難問でした。
英語力も団結力もアップしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベースボール

2年生の体育です。
女子は、テニスラケットを使ってのベースボール。
打って、走る。ボールをとったら塁に投げる。
審判は大きな声で「アウト!」「セーフ」と言いましょう。
みなさん、楽しそうでしたね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

堆朱キーホルダーの制作

2年生の美術です。
堆朱(ついしゅ)とは、漆工芸の一種で、何度も塗り重ねて層になった色漆を彫ったり削ったりして色や形を表現していく伝統工芸です。
層を生かすことを意識しながら、下絵を完成させました。できた人は、糸のこでカットしたり、棒やすりでこすったりしたりして制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本づくり

2年生の家庭科です。
幼児のための絵本を手作りしていました。
ストーリーを考えて、絵をかきます。
色鉛筆でていねいに色をぬって、かわいらしい作品にしあがりそうです。
全部ひらがなでつくることが、意外に難しいようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297