最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:226
総数:1542751
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

◆2年生 気合を入れて 中間テスト◆

 課題確認テストとあまり間隔のない、日程の中間テストでした。今年度から入試日程も変更になり、いろいろ日程が早まってきます。来年、3年生の2学期までの成績で進路選択の方向性が決まるという点を考えると2年生の残りの定期テストへの取り組みも重みが増してきます。
 少しずつ将来の自分を考え、その中で義務教育終了後の進路選択、どういう上級学校(高等学校)へ進学することが自分の幸せにつながるか考えさせていきたいものです。意識が高まり、授業の受け方により真剣みが増したり、提出物の期限を守り、内容的にも工夫がみられる2年生も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール&バスケットボール

2年生の体育です。
男子はソフトボールです。
キャッチボールの後、クラス対抗試合で盛り上がっていました。楽しそうです。

女子はバスケットボールです。
グループごとにシュート練習をした後、3対3で試合です。3人なので忙しい〜。こちらも良い汗かいてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

History of Clocks

2年生の英語です。
本文の内容をプリントの問題形式で確認しました。
その後、タブレットを使って発音練習、教科書の問題も解いていきました。
まもなく中間テスト、みなさん、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一次関数の式を求める

2年生の数学です。
分からないところを友達に安心して質問できる雰囲気です。
テストも近いですね。みんなでがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

電気回路

2年生の技術です。
電気回路について学んでいます。
私たちはたくさんの電化製品を利用して生活しているので、安全に使うために大切な学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポーター養成講座

2年生の家庭科です。
地域包括支援センターの方々から、認知症サポーター養成講座を受けました。

認知症について知り、その対応についてを学びました。
チームオレンジの方々の寸劇のおかげで、具体的な対応方法が分かりました。
認知症の人も安心して暮らせるような地域になるように、できることをやっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メナード美術館鑑賞

2年生がメナード美術館へ出かけました。
バスでの移動、ちょっとしたおでかけで嬉しそうです。
素敵な作品に出会えるといいですね。
行ってらっしゃい!
画像1 画像1

書写の授業

2年生の国語です。
今週末に書写競技会が行われます。
今日は筆に慣れるために、好きな字を練習しました。
黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地形図から

2年生の社会です。
地形図から日本の地形の特色を考えていました。

地図上の5cmは、実際の距離は何Km?
三角州はどのようにしてつくられた?

自分なりにノートを分かりやすくまとめたり、大切なところには線を引いたり、学習の方法もそれぞれ工夫していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室にて

2年生の国語です。
1学期の授業も最終日となりました。
今日は図書室での授業、本を読む人、新聞を読む人、勉強をする人・・・
いつもと気分が変わりますね。
図書室の雰囲気が味わえたかな。夏休みに図書館を利用してみるのもいいですね。
画像1 画像1

ゴールめざして!

2年生の技術です。
ロボット制御、自分たちでコースを決め、ゴールにボール運びます。
今日は最終時間、プログラムを完成させます。
真剣な表情で微調整。
みなさん、次々にゴールを決めて大喜び!
画像1 画像1
画像2 画像2

空想の世界へようこそ

2年生の美術です。
マグリットやダリなどのシュルレアリスムの作品を鑑賞した後、点描の練習をしました。
この描き方が、2学期に行われる美術競技会の作品につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液の循環

2年生の理科です。
酸素がもっとも多い血液が流れている血管はどれですか?
尿素の少ない血管はどれですか?
これまで学習してきたことを思い出しながら考えていきます。
授業研究会でたくさんの先生が見学していましたが、緊張したかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

2年生の家庭科です。
幼児の生活について学習してきました。
授業のはじまりに絵本の読み聞かせ、「エルマーとにじ」。
小さな頃に読んだかな?
エルマーの言葉が素敵ですね。
画像1 画像1

ネットモラル教室

2年生がネットモラル講座をうけました。
まずは、昨年度の復習から。
みなさん、1年生のときに聞いた内容をよく覚えています。すばらしい!
今回は個人情報の守り方について、さらに具体的に知ることができました。
トラブルにまきこまれることなく、みんなが幸せになれるような使い方を考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳

2年生の体育です。
今週から水泳が始まっています。
ビート板を使ってバタ足で泳いでいます。
久々の水泳の授業、楽しんでいるかな?
画像1 画像1

消化と吸収

2年生の理科です。
消化の実験をふりかえりながら、消化液や消化酵素についてまとめていました。
ヒトの体のはたらきは、ほんとによくできていますね。もっと知りたくなりますね。
画像1 画像1

プチフレンド作り

2年生の家庭科です。
ふんわりやわらかいフリースのぬいぐるみを作っています。
かえる、ねこ、ぶた、いぬなど。
からだの形は同じですが、顔の表情やパーツをかえて自分だけのかわいいぬいぐるみに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴールに向かって

2年生の技術です。
いよいよ最終課題、ロボットにボールをゴールまで運ばせます。
今日はロボットがどのルートを通ってゴールに向かうのか、動きを話し合ってフローチャートをつくりました。
障害物をうまくよけながら進むようにプログラムしていきます。
あっと言う間の1時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Food travels around world.

2年生の英語です。
学習のまとめ、みなさんとても集中して取り組んでいました。
教科書の本文は、食文化についての興味深い内容です。

明日から期末テスト、こうした毎日の授業での積み重ねが実力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297