最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:267
総数:1545393
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

マット運動

2年生の体育です。
前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転。
膝をそろえて美しく。
側転は、手も足も一直線上を動くそうです。
上手に回れるようになったら、美しさを追求していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業人講話

2年生が、いろいろな分野で活躍している方々から話を聞きました。
その職業を選んだ理由、仕事の内容ややりがいなどについて、わかりやすくていねいに話してくださいました。
講師の方々の情熱が伝わってきて、生徒のみなさんもとても熱心に聞いていました。
大変有意義な時間になりました。
講師の先生方、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校で使えるマーク

2年生が美術の時間にデザインした「学校で使えるマーク」が相談室前の廊下に掲示されています。
何を表しているか分かるかな?ぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1

Which is larger A or B?

2年生の英語です。
ALTの先生による授業でした。
グループ対抗Betting Game!なかなかの難問でした。
英語力も団結力もアップしましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベースボール

2年生の体育です。
女子は、テニスラケットを使ってのベースボール。
打って、走る。ボールをとったら塁に投げる。
審判は大きな声で「アウト!」「セーフ」と言いましょう。
みなさん、楽しそうでしたね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

堆朱キーホルダーの制作

2年生の美術です。
堆朱(ついしゅ)とは、漆工芸の一種で、何度も塗り重ねて層になった色漆を彫ったり削ったりして色や形を表現していく伝統工芸です。
層を生かすことを意識しながら、下絵を完成させました。できた人は、糸のこでカットしたり、棒やすりでこすったりしたりして制作を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本づくり

2年生の家庭科です。
幼児のための絵本を手作りしていました。
ストーリーを考えて、絵をかきます。
色鉛筆でていねいに色をぬって、かわいらしい作品にしあがりそうです。
全部ひらがなでつくることが、意外に難しいようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルタップの製作

2年生の技術です。
本日組み立てて完成です。持ち帰って使用できます。
コンセントの中の様子を、初めて知った人も多いと思います。
自分で作ったものを使えるのは、やっぱりうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生にメッセージを伝えます

2年生の英語です。
ALTの先生にメッセージを伝えます。
部活のこと、家族のこと、友達のこと、好きなスポーツ、アーティストのこと などなど・・・
笑顔でにっこり、目を合わせて会話できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルタップの製作

2年生の技術です。
本日の作業は半田づけ。半田は、すずと鉛の合金です。
初めての作業で、緊張した様子の子もいましたが、ていねいな作業でしっかりつけられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年運営委員会 体育祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)の委員会優先の時間に

2年生の廊下に国旗が飾られました!!

2年学年運営委員会は

朝早くからいろいろな準備をしてくれています。

これで体育祭に向けての気持ちが上がりますね!

※写真撮影の時のみマスクをはずしました。

盆土産

2年生の国語です。
グループごとに音読し、最後のまとめをしていました。
「家族」について考えさせられる物語でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆2年生 学年でさらに まとまっていきます! 学年運営委員会からみんなへ◆

 体育大会という行事に子どもたち一人ひとりが各自の価値観を持ち、それぞれに楽しさややりがいを感じています。そこに「みんなで」という思いを付け加え、みんなでがんばることで、意識することで、さらなる成長を遂げてほしいと願います。
 学年運営委員が、どうするとこの体育大会がより楽しくなるか、みんなで成長できるかを限られた時間の中で話し合い、3つのスローガンを掲げました。どの意識目標も「ふだん」を、目の前のことを、少し意識してていねいに生活しよう。周りの人、仲間の気持ちを今まで以上に考えましょう、感じましょうというメッセージです。
 リーダーからの呼びかけに、一人一人が「応える」学年集団です。体育大会まで1週間。さらなる成長を2年生は示してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テーブルタップの製作

2年生の技術です。
今日は、ニッパを使ってコードの表面の皮膜をとる加工をしました。
ニッパを使うのは初めてかな?
力加減が少し難しいですが、やっているうちに身についていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/12 2年生 体育大会 パフォーマンス 形になってきました◆

 形になってきた、あるいは形が見えてきた、というべきでしょうか。前回はリーダーしかわかってない状況でしたが、前進してきました。当然トラブルも生じます。聞いてくれない、指示が分かりにくい、言い合いになったり陰で不満や批判が起こったり・・・。そこからですドラマになり感動へとつながるのは。自分の言い分をきちんと伝え、相手の気持ちのをきちんと、受け止め、同じ方向に向き始めてくると、それが中2のとてつもないエネルギーに変化していきます。前に出るリーダーもどうすると一人一人が分かりやすく取り組めるか伝え方を考え準備します。それに応えるフォロアーたちもしっかり聞いてリーダーの頑張りに応えようとします。3つのスローガンの達成とパフォーマンスの成長がシンクロします。各クラスの個性が発揮されるパフォーマンス、楽しみで仕方ありません。おうちでも応援してあげてください。まずはどんな状況か聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術競技会 2年生

空想の世界へようこそ、テーマは「私の心の奥」です。
透明板にペンで点を打って、表現します。
濃淡を点で表したモノトーンの作品に仕上がります。
地道な作業です。いったいどんな世界が描かれるのでしょうか?
とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆10/12 2年生 体育大会成功に向けて 3つのスローガン◆

 学年運営の子どもたちで話し合いました。どうすると、成功、と言える体育大会になるのか。周りに気を配る人の気持ちを感じる 人の話をしっかり聞く、そのためにしていることを止めて相手のほうを向いて、相手の目をきちんと見て聞く、そして集中して取り組むためにも意識してメリハリをつける  の3つのなりました。
 当然ながらまだ言葉の真意が十分には浸透しきれていません。ふだんの学校生活の中で具体的にその3つの現象はどんな時に現れるのか、どういう言動をとればそれに値するのか、これから、です。この練習の時間もそれを意識して・・・・はなかなかうまくいきませんでしたが、これもまた一つ一つの積み重ねになります。子どもたち同士の呼びかけ、それに呼応する言動を期待するとともに教員も瞬間瞬間の声掛けのタイミングを見失わないようサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆10/12 2年生 体育大会に向けて パフォーマンス&リレー◆

 学年全員で集まることが少しずつ増えてきました。これまでは認証式など体育館でのそれでした。運動場で学年がそろうのは昨年の「学年別体育大会」以来かもしれません。クラスも仲間ですが4クラス学年全員がそろうこと自体、それだけでうれしく、ありがたく、そして温かい気持ちになります。協力できる仲間、競い合える仲間がいることが素敵です。仲間の存在が、仲間からの刺激が自分たちをより成長させてくれます。そろって並ぶこと、号令に合わせてラジオ体操を行うこと、どれも新鮮に感じました。一人ひとりの表情も穏やかで落ち着いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大気圧を感じよう!

2年生の理科です。
空き缶は空気の圧力によって一瞬でつぶされました。
すごい力ですね。びっくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆2年生 授業研究 授業づくりについて学びあいます ◆

 どうすると子どもたちにわかりやすく どうすると子どもたちが自ら考えて どうすると子どもたちが意欲をもって どうすると子どもたちが表情豊かに 授業に臨み 授業1時間の中で成長できるか、私たち教員が授業を見て、感じたことを述べ合い、アイディア・考えを伝えあいます。そしてアドバイザーの講師を招いて学びあいます。どの教科にも共通することがあります。授業づくりの向上が、そのままどもたちの幸せにつながります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297