最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:266
総数:1545136
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

3年生 体育大会選手決め(写真の続き)

1組の話し合いの様子です。
画像1 画像1

3年生 体育大会選手決め

先週、金曜日6限、3年生は各学級で来月行われる体育大会の選手決めを行いました。
コロナ禍で3年ぶりに開催されるため、3年生も初めての体育大会となります。
個性的な4学級は決め方1つとっても様々です。
当日が成功するよう、これからの一ヶ月でしっかり準備を進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間

3年生の国語です。
来週行われる書写競技会にむけて練習しています。
静かに集中して取り組んでいます。
心が落ち着く時間ですね。
最後に、周りの友達に見せてアドバイスをもらいました。
さらなる上達をめざします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 生と性の指導

先日の午後、3年生は「生と性の指導」で、講師の先生を招き、性感染症に関する講義を受けました。

はじめに、1人1人が3億分の1の特別な存在であること、命が非常に小さな点のような大きさから始まること、将来の自分たちも新たな命を育む立場であること教えて頂きました。

その後、性感染症について説明を聞き、色水を使った実験では、感染が知らず知らずのうちに広がる様子や、自分も当事者になるかもしれないことを確認することができました。

このカリキュラムを通して、性や命の大切さ、自分や相手を大切にすることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業アルバム写真撮影

先日、卒業アルバム用の学年写真と学級写真を撮影しました。
一生残るアルバムの写真、良い写真を撮ろうと、何度も何度も取り直し、納得の一枚をとることができました。
どんな写真になったのか、待ち遠しいですね。
(写真は学級写真撮影の様子です。)
画像1 画像1

体育3年生

3年生の体育です。
男子はソフトボール。
日差しは強いですが、さわやかな風がふいています。
女子はバスケットボール。
グループごとに、はやく正確なシュートが打てるように研究していました。
画像1 画像1

3年生 2学期スタート

今日から2学期のスタートです。始業式では、学校の代表として、体育館にて参加し、各学年の代表スピーチに耳を傾けました。また、多くの生徒が部活等で優秀な成績を残し、表彰されました。大変誇らしいことです。
この夏で文化部を除く運動部の生徒は部活動に区切りをつけ、2学期は今まで以上に受験勉強に励んで行くことになります。早速、夏の三者懇談で配布した第三回進路希望調査を提出する生徒も多く、進路に対して今まで以上に意識高く考えている様子が伺えました。
また、各学級では担任から2学期の学校行事や進路に向けての話がありました。長いようであっという間の2学期、1日1日を大切に過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学活

終業式の後は各学級で通知表が渡されました。
また今後の進路についても各担任からアドバイスや激励を受けました。
長い夏休み、しっかりと勉強し、受験に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 終業式

今日は1学期の終業式。
代表生徒のスピーチは放送室から全校に流し、3年生の生徒は自分の教室でしっかりと耳を傾けました。
1学期をしっかりと振り返り、2学期のさらなる成長を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二次方程式の利用

3年生の数学です。
文章問題を考えています。
自分がどこでつまずいているかが分かると、夏休みにどんな学習をすればいいのか決められますね。
みなさん、とても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネットモラル講座

本日は3年生がネットモラル講座をうけました。
卒業後はますますネットを利用する機会が増えることでしょう。
自分を守り、友達を守りながら、有効に利用できるように、学習したことをしっかり忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1

安心・安全な環境

3年生の家庭科です。
学校内で、高齢者にとって危険だと思われる場所を探して撮影、危険な理由、改善策などを考え、レポートにまとめます。
さすが3年生、タブレットもうまく使いこなし、ささっとまとめています。分かりやすいレポートに仕上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

台車の運動

3年生の理科です。
斜面上での台車の運動について調べていました。
記録タイマーに記録テープを通して台車が斜面を下る様子を記録します。
テープのようすから、何が変化したのか読み取れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

憲法第9条

3年生の社会です。
「自衛隊は憲法に反するだろうか?」
みんなで考えていきました。
授業研究会でたくさんの先生が見学していましたが、いつも通りたくさんの意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

法の支配

3年生の社会です。
日本国憲法の前文を読んで、日本国憲法がどのような考えに基づいて作られているか考え、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月だ!

3年生の昇降口や廊下の様子です。
部活動の大会を終えたみなさんへ。
画像1 画像1

砂絵サークルボックス

3年生の美術です。
テーマは「花鳥風月」。自然界の美しいもの、動物、景色にもとづいた作品をつくります。
カッターナイフで切り抜いたところに、色のついた砂をのせてデザインした絵柄をつくっていきます。
本時間は、どんな絵柄にするか、アイデアスケッチをしました。
みなさん、あれこれ頭を悩ませていましたね。
3年生の作品、期待してます!
画像1 画像1
画像2 画像2

動く模型の製作

3年生の技術です。
リスの形のオルゴールをつくっています。
自分の好きな曲を選びました。
本日の作業は、材料を切断し、けがきをすることです。
みなさん、ていねいに作業しています。
作業後の片付けもしっかりていねいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 期末テスト

先週末は期末テストが行われました。
3年生にとっては進路にも関わる大事なテスト。結果を出すべく放課も返上して勉強に取り組む姿を見ることができました。
今週からはテストの返却です。努力の成果が出ることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

認知症サポーター養成講座

認知症とはどんな病気なんだろう。
どんなことができなくなるのかな?
もし道で認知症の方に出会ったら、どんな声をかけたらいい?

地域包括支援センターの方にお越しいただき、認知症について学びました。

  [3年家庭科]
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297