最新更新日:2024/06/07
本日:count up49
昨日:189
総数:781364
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

3年生コーディネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の様子です。
みんな全力で取り組んでいました。

3年コーディネーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組の体育コーディネーションの授業です。
ボールを使って、様々な運動をします。
とても楽しそうに授業を受けていました。

3年生教育実習生

画像1 画像1
5月27日から、3年3組で教育実習生の松山暖流(まつやま はるる)先生が実習に来ています。
6月21日まで4週間一緒に過ごします。
たくさん関われるといいですね。

3年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の図工の授業の様子です。
「まほうのとびらをひらいて」
とびらの先にはどんな世界が広がっているのか楽しみです。

3年生 カブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、教室でカブトムシの幼虫を育てることになりました。元気な成虫になるように毎日世話をしていきたいです。

3年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体力テストの様子です。
みんな一生懸命取り組んでいました。
自己ベストは出せたかな?

3年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年3組の授業の様子です。
社会の授業です。
白地図の色塗りをしています。
学校のまわりの地域の畑や田をぬっていました。
地図記号も覚えていこう!

3年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組の授業の様子
算数の授業です。
コンパスで長さは調べています。
円をかくだけでなくて、長さを調べることができることを学びました。

3年生授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組の授業の様子です。
音楽の授業で初めてリコーダーを使います。
きれいな音は出せたかな?
持ち方、吹き方を学びました。

3年生 音楽

 3年生の音楽では、リコーダーの練習が始まりました。持ち方や姿勢や息づかいなどを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問特設授業(3年・理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5/18・月5限の特設授業で、3年1組の理科を公開しました。
 児童は、ホウセンカの芽が出た時の子葉や生長途中の本葉や茎、根の様子を虫眼鏡で観察したり、さわったり、長さを測ったりして、興味津々で学習に取り組んでいました。

3年生合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって初めての合同体育です。
初回は「ドッチボール大会」
どのクラスも楽しそうにやっていました。
けじめをつけて取り組んで、勝ち負けだけにこだわらず、みんなで楽しんでやれることが大切です。
学年の仲を深めてほしいと思いました。

3年1組ハッピー小物入れ

3年生の図工
ハッピー小物入れ
紙粘土を使って、ペットボトルなどの空き容器に飾り付けをしました。
見ていてハッピーな気持ちになれるものは作れたかな?
みんな楽しそうに紙粘土を使っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業でアゲハチョウとモンシロチョウの幼虫を観察しています。成長する姿を観察していきたいと思います。

芸術鑑賞会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の芸術鑑賞会
3年生の様子です。
「100万回生きた猫」
とても一生懸命見ていました。
最後は、実際の影絵の仕方についての説明を聞き、楽しそうにしていました。

3年生 図工

 図工で「ハッピー小物入れ」作っています。紙粘土に絵の具で色を付けて作ります。みんなとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生眼科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の眼科検診の様子です。


3年3組書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の書写指導の様子です。
みんな集中してがんばっていました。

3年2組書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の書写指導の様子
みんな楽しそうに取り組んでいました。

3年1組書写指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての書写
外部の講師の先生を招いて授業を行いました。
墨を入れるのも緊張しますね。
初めて書いてみて、太すぎたり、細すぎたり、普段書く字とは違って難しそうでした。
これからの習字の時間が楽しみになりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 委員会(最終)
2/20 B日課 通学団会・パトボラ感謝の会 一斉下校
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294