最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:115
総数:780428
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

5年生 学校公開日

1月18日(土)は、学校公開日でした。
子ども達は、多くの保護者の皆様に見守られながら学習に取り組みました。
寒い中、参観にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 しつけカルタ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日の3限は、5,6年生のしつけカルタ大会がありました。
教室で練習を重ね、いよいよ本番です。
保護者の方にも入っていただき、みんなで楽しみながらも真剣に取り組みました。

5年生 身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の身体測定を行いました。
4月と比べると、身長も体重も大きく成長しました。
養護教諭の堀内先生から、手洗いについてのお話もありました。動画を見ながら、手洗いの仕方を確認しました。
これからインフルエンザの流行が心配されます。しっかり手洗いをして防いでいきましょう。

5年生 カルタ大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で集まり、カルタ大会のグループの場所や持ち物の確認をしました。
明日がいよいよ本番です。
勝負ではありますが、みんなで楽しく取り組めたらいいなと思います。

5年生 はじめてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作ります。
今日はミシンの各部の名前を覚えたり、上糸や下糸のかけ方を練習したりしました。
はじめはとまどいながら糸をかけていましたが、練習を重ねるうちにスムーズにできるようになりました。

5年生 物語から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「銀河鉄道の夜」の物語の中で、心に残った場面を絵に表しました。
色を重ねたり、混ぜたりして、場面の表し方を工夫しています。

5年生 3学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
5年生の子ども達は新しい仲間を迎え、元気に3学期をスタートしました。
5年生のまとめをするとともに、最高学年に向けての準備を進めていきましょう!

5年生 平和な国

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期最初の書写では、「平和な国」を書きました。
一字一字集中して、ていねいに取り組みました。

5年生 学年体育

 5年生の学年体育の様子です。寒い中での活動でしたが、縄跳びと持久走を行い、自分の記録をのばそうとがんばっていました。体もポッカポカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 伝記を読もう

図書室で自分たちが興味をもった人物の伝記を読みました。
その人の生き方や考え方にふれ、自分の考えを広げたり、深めたりすることにつなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 原っ子フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(火)1,2限に原っ子フェスティバルを行いました。
お客さんに喜んでもらえるような内容をクラスで協力して考え、準備を進めてきました。
今日は自分たちで作り上げたお店にたくさんのお客さんに来てもらうことができました。
みんなで声をかけ合いながらお店を盛り上げ、どのクラスも大成功となりました。

5年生 食育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2日(月)に食育指導がありました。
「地域の食べ物を知ろう」というテーマで、地産地消のよさについて学びました。
小牧市でよく作られている果物や野菜について詳しく知ることができました。

5年生 合同体育

5年生の合同体育で長なわを行いました。
自分たちで目標を立て、挑戦しました。話し合いの時間には、互いにアドバイスし合い、よりよくなるように考えました。
3学期に長なわ大会が行われます。みんなで力を合わせて、記録を伸ばしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室 5年3、4組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロダブルダッチチーム「REGSTYLE」に所属し、世界で活躍をしている市川快さんに夢先生として来ていただききました。
ゲームを通して、一人だけでなくチームで取り組むこと、誰かの為に行動することの大切さを教えていだだきました。
快先生から夢をもつことのすばらしさを学びました。
ありがとうございました。


5年生 水よう液を蒸発させると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、食塩とミョウバンをとかした水よう液を蒸発させて溶けた物を取り出す実験を行いました。
ガスコンロの使い方には十分気をつけて、蒸発していく食塩やミョウバンの水よう液の様子を観察しました。

夢の教室 5年1、2組

画像1 画像1
画像2 画像2
ラグビー元日本代表の伊藤剛臣先生・サッカー元日本女子代表の小林弥生先生と貴重な時間を過ごさせていただきました。
夢をもつすばらしさ、そして大切さを学ぶことができました。
ありがとうございました。

5年生 今年度最後のクラブ

今日は今年度最後のクラブでした。
それぞれ楽しみながら意欲的に活動に取り組みました。
今年度はこれで終わりになりますが、来年6年生になったときにどんなクラブにしようかと考えるのも楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 伝言板の色ぬり

電動糸のこを使って切った板に色ぬりをしました。
絵の具の水を調節しながら、ていねいに作業に取り組みました。
仕上げにニスをぬり、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 電動糸のこを使って

図工では、電動糸のこを使って伝言板を作っています。
初めて使う電動糸のこに集中して、切りたい形に板を切っています。
伝言板の完成が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 航空機講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(月)、三菱重工の方々に来ていただき航空機講座が行われました。
飛行機はどうして浮くのか、進むのかなど、どのような仕組みになっているのかを実験を交えながら説明していただきました。
三菱重工の方々から子どもたちに「不思議だな。」「何でだろう。」と感じた気持ちを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。
航空機を通して、何事にも興味をもって取り組むことの大切さを教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 長なわ大会 分団下校 はらっこキッズ
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294