最新更新日:2024/06/02
本日:count up84
昨日:115
総数:780512
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

5年生 校外学習 とよた科学体験館3

科学について学んだ後は、お楽しみのお弁当タイムです。楽しく談しょうしながらお家の人に作ってもらったお弁当を、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 とよた科学体験館2

 展示装置で学んだ後は、サイエンスショーを見ました。大気圧の実験を間近で見て、「うわー」という感嘆の声が自然ともれていました。みんな、科学の不思議さに関心を持ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 とよた科学体験館1

 校外学習の最初の見学場所、「とよた科学体験館」です。グループで不思議な鏡などの展示装置を触りながら、楽しく科学の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年4組 調理実習

5年4組の調理実習の様子です。翌日の校外学習のグループで協力しながら活動していました。できあがったご飯とみそ汁を、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健診

来年度に小牧原小学校の新1年生になる子どもたちの健診の手伝いをしました。
案内係や各健診の補助、体育館準備や片付けなど、任された仕事を責任をもって取り組みました。
優しく声をかけたり、進んで仕事を行ったりと頼もしい姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育コーディネーション

体育コーディネーションでは、マット運動を行いました。
前転、後転、開脚前転、開脚後転、倒立など、技のポイントを教えていただきながら練習をしました。
友達同士でもアドバイスをしながらどんどん技に挑戦していく子どもたち。
これからできる技を増やしていきたですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯とお味噌汁の調理実習をしました。
計画・準備・調理・片付けまで、声をかけ合いながら、協力して楽しく取り組むことができました。

5年1組 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、ご飯とお味噌汁を作りました。
各グループで協力して、実習することができ、美味しくいただきました。

5年3組 調理実習

ご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
みそ汁は、煮干しで出しを取りました。みその風味を大切にするために煮立たせないように気をつけて作りました。
ご飯は、火加減を調節して、ふっくらとしたご飯が炊きあがりました。
みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
後期代表委員、学級委員の任命式がありました。
学校、学級のリーダーを中心として、5年生みんなで後期の活動を盛り上げてほしいと思います。

5年 運動会「短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生となって、走る距離も長くなりましたが、最後まで一生懸命走り抜きました。

5年生 運動会 学級写真3,4組

画像1 画像1
画像2 画像2
やり切った運動会。
素敵な笑顔がいっぱいです。

上の写真から3、4組です。

5年生 運動会 学級写真1、2組

画像1 画像1
画像2 画像2
やりきった後の表情は、達成感に満ち溢れています。

上の写真から1組、2組です。

5年生 福祉実践教室「車イス体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
講師の方々に詳しく教えていただきました。
車イスの使い方、操作の仕方など、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高齢者疑似体験の様子です。
おもりやゴーグルをつけて、高齢者の体験をしました。
介護者役の子達もやさしくサポートしていました。

5年生 運動会「原っこソーラン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの練習は 今日この日のため。

最高のソーラン節でした。

5年生 福祉実践教室 点訳講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福祉実践教室の点訳講座の教室です。ビールの缶やジャムの瓶、エレベーターの中など、自分たちの身近な生活の中に点字があることに驚いていました。点字機を使って点字を打つ体験では、視覚障害者の方に分かりやすい工夫がかくされていることを知りながら、楽しそうに行っていました。

5年生 福祉実践教室「認知症サポーター講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
「認知症」とは、どのような病気かを、劇を交えながら教えていただきました。
自分の家族が認知症になったら。地域で困っている人がいたら。
そのような場面では、自分たちがどのような声かけや行動をしたらよいかを考える時間となりました。

5年生 福祉実践教室「高齢者疑似体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
高齢者疑似体験では、実際に体に重りをつけたり、特殊なめがねやヘッドホンをつけたりして、体育館の中を歩いてみました。
歩きづらさや字の読みにくさなどを体験しました。
また介助をする側も体験することで、注意深く手助けすることの大変も知ることができました。

5年生 福祉実践教室「手話」

手話の講座では、実際に耳の不自由な方の体験談をお話していただきました。
見ただけでは不自由さがわからない分、たくさんの困った経験があることを教えていただきました。
簡単な手話や動作を通してコミュニケーションの仕方を学び、自分たちにできることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 委員会(最終)
2/20 B日課 通学団会・パトボラ感謝の会 一斉下校
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294