最新更新日:2024/05/30
本日:count up63
昨日:172
総数:780275
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

6年生 修学旅行日記9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食の様子です。
 美味しくいただきました。

6年生 修学旅行日記8

画像1 画像1
 和順会館での入館式の様子です。

6年生 修学旅行日記7

画像1 画像1
 慈照寺銀閣の見学の様子です。
 趣のある建物、庭園を見学できました。

修学旅行 宿舎に到着

6年生は、午後の予定を終え、全員元気に、宿舎の和順会館に到着しました。この後は、夕食、入浴、清水焼絵入れ体験の予定です。

6年生 修学旅行日記6

画像1 画像1
 班別分散学習の様子です。
 お土産を買いました。楽しみにしていてください。

6年生 修学旅行日記5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食の様子です。
 清水坂にある順正で湯豆腐をいただきました。とてもおいしかったです。

6年生 修学旅行日記4

画像1 画像1
画像2 画像2
 京都御所を見学しました。荘厳な建物を見ることができました。
 昼食場所(清水寺方面)へ向かいます。

6年生 修学旅行日記3

画像1 画像1
画像2 画像2
 鹿苑寺金閣を見学しました。きれいな金閣を見て、感動しました。
 京都御所に向かいます。

6年生 修学旅行日記2

画像1 画像1
画像2 画像2
 多賀サービスエリアを出発しました。鹿苑寺金閣に向かいます。

6年生 修学旅行日記1

画像1 画像1
 バスレクが始まっています。盛り上がっています。

修学旅行 出発!

6年生は、今日から2日間、京都・奈良方面への修学旅行に出かけます。
午前7時に集まり、出発式を行い、元気に見送りの人々にあいさつしをて、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工競技会の作品は「12年後のわたし」という題材です。
 子どもたちは、12年後に就いていたい職業を思い描きながら、作品作りに取り組んでいました。

6年生 修学旅行しおり学習会

画像1 画像1
 先週、各クラスの実行委員が中心となってしおり学習会を行いました。
 各係の代表が、しおりに沿って説明をしました。
 一人ひとりが内容をしっかり理解し、役割を果たしながら、充実した二日間を過ごしてほしいと思います。

6-3図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の図工競技会の続きをやりました。
 だいぶ形ができていて、何をしているのかイメージがわいてきます。
 前回から動きを工夫したり、丁寧に表面をなめらかにしたりと、どんどん作品を仕上げていっています。

修学旅行班別計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行まであと数日
班別計画もしっかり考えています。
班で協力・相談して、どこに行こう決めています。
当日に失敗しないように、きちんと計画を立てたいですね。

図工競技会6−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工競技会の「12年後の私」を作成している様子です。
動きのある、将来の自分の姿を作っています。
関節の動きを確認しながら模型を作り、粘土で肉付けします。
どんな姿になるのか完成が楽しみですね。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
 今週は、英語での外国名の発音を学習しました。
 「フランス」や「オーストラリア」は、日本語と英語が似ているので聴き取りも難しくなかったようです。ギリシャを英語で言うと「Greece」と知り、子ども達は驚いていました。

6年生 授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(金)に「東海国語教育を学ぶ会」顧問の石井順治先生をお迎えして、午前中に全学級の授業を参観していただきました。6年生も授業を見ていただきました。どのクラスも落ち着いていて、グループや全体で話し合い、高めようという児童の姿がありました。授業後の研究協議会などで課題も教えていただきました。これからの授業に生かすことができればと思います。

6年生 任命式 学校のリーダーとして

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日(水)学校集会が行われ、後期の児童会役員、代表委員、委員会委員長、学級委員の任命が行われました。
 6年生は、学校の核としての役割、次年度への引き継ぎなどの「最高学年としての責任」を果たしていかなければなりません。
 任命された児童を中心として、全員で6年生としての責任を果たしてくれることを願います。

6年生 書写指導・書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写指導の宮崎弘園先生にご指導を受けたあと、各クラスで書写競技会が行われました。
 文字の意味や、注意点をよく聞いて、集中して取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 通学団会 パトボラ感謝会 一斉下校
2/24 ジュニア育成
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294