最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:188
総数:781135
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

6年生 市音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
市の音楽会に向けて、学年練習を行いました。
初めて、ソプラノとアルトを合わせて「小さな勇気」を歌いました。
まずは、良い姿勢で歌うように意識する。
遠くまで響く歌声で歌うようにする。
全員の気持ちを一つにすることが大切だと学びました。
みんなで歌うと楽しくなる。みんなで歌うとうれしくなる。
6年生のみなさん、そんな合唱ができるといいですね。

合唱練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わってすぐに、6年生は、市の音楽会に向けて合唱の練習を始めました。
まずは、音取りをしつつ、口をあけて大きな声で歌えるようにしていこう。
市民会館のホールは大きいので、一人一人がしっかりと響く歌声を出そう。
これから、毎日の練習で意識していこう!
パートリーダーの子を中心に、6年生が一丸となって取り組んでいきましょう。

運動会 5・6年生 集団演技「感謝」vol.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、6年生による表現運動の様子です。

運動会 6年生 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 短距離走の様子です。
 小学校生活最後の運動会 全力を尽くしました。

5,6年生集団表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会前、最後の練習

全員が心を一つにして取り組みました。
指先まで神経を集中させて練習しました。

6年生にとっては、小学校最後の運動会
最高の思い出を、最高の

「友と、ともに、どこまでも」

忘れないに作り上げてほしいです。

6年生 次に向けて・・・

画像1 画像1
運動会に向けて日々頑張っている6年生ですが、運動会後は、修学旅行や市音楽会など大きな行事が控えています。
先日、修学旅行の係会や市音楽会のパートリーダー会が行われました。

今だけでなく、次に向けて頑張る6年生の姿が頼もしく思えました。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
 9月の英語活動は、道案内をしたり、実際に自分で動いたりして、「直進」「右」「左」の言葉を学習しました。

修学旅行実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行実行委員会の様子です。
6年生は、運動会と並行で、修学旅行に向けて動き始めました。
最高の思い出にするために、各クラス二名が代表として活動してくれています。
修学旅行を成功に導いていこう!

6-3図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工 裏手彩色版画の様子です。
色が出るのはどこだろう?
完成図をイメージしながら彫っています。
怪我にも気をつけて、丁寧に彫ります。


集団表現練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生の集団表現の練習風景です。
全員で協力して一つの演技を作り上げるために、毎日暑い中、汗と土にまみれて一生懸命練習しています。
5,6年生の明るさや上級生のプライドを見せられる演技にしたいですね。
一人一人の努力・意識がこれからの演技を仕上げていきます。

6年生短距離走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は小学校最後の運動会
短距離走も最後です。
一番になりたい!全員がそう思って走ります。
今日は、一度だけ走ってみて、入退場の練習をしました。
練習から気持ちを込めてやっていこう!

6年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期最初の外国語活動の様子です。
Go straight. Turn right/left.
道の行き方を学びました。
これで海外で迷子になっても大丈夫かな!?

6年生 国語 鳥獣戯画を“作る”

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、『かぐや姫の物語』などのアニメーション作品で知られる高畑勲さんの著、「『鳥獣戯画』を読む」を学習しました。「鳥獣人物戯画(甲巻)」は、平安時代の末に制作され、“日本最古の漫画”、“アニメの祖”といわれる絵本墨画です。
 高畑さんは文章の中で、鳥獣戯画を「のびのびとした見事な筆運び、その気品」、「人類の宝だ。」と絶賛しています。
 今日は、縦30.6cm、全長11.5mもある国宝「鳥獣人物戯画 甲巻」を縮小したものを印刷し、つなぎ合わせ、ミニ「鳥獣戯画」を製作しました。
 筆者、高畑さんが感じた伸びやかな墨の線を確認したり、鳥獣人物戯画(甲巻)の長さを実感したりすることができました。

6年生 図工「裏手彩色版画」

画像1 画像1
裏手彩色版画に取り組んでいます。
裏手彩色というのは、一度 はん を黒で刷った後に、裏から絵の具を付けることで、黒く刷ったところ以外に色をつける方法です。
小学校生活最後の版画作品、どのような作品が出来上がるのか楽しみです。

6年生 外国語活動

画像1 画像1
ゲームを通して「Where is the 〜?」という表現を練習しました。
今日もジャスティン先生と一緒に楽しく学習に取り組めました。

6年生 身体測定

画像1 画像1
今日は身体測定がありました。
保健室の先生から、「命を助けよう」というお話を聞きました。
 
「少しの勇気で人の命を助けることができるかもしれない」
「目の前で苦しんでいる人は誰かの大切な人」
という言葉が印象に残りました。

心臓突然死で亡くなる方は、日本で一年間に約6万人いるそうです。
そんな現場の遭遇した時、何もしないのではなく、何か行動できる人でありたいと思いました。

6年生 始業式にて

画像1 画像1
2学期が始まりました。
始業式後、学年集会を行いました。
2学期は、運動会、書写競技会、図工競技会、修学旅行、市音楽会、卒業文集作成、原っ子フェスティバルなどたくさんの行事があります。
その一つ一つを全力でがんばっていこうと6年生全員で確認しました。
充実感あふれる2学期となるよう、我々もサポートしていきます。
引き続き、よろしくお願いします。

サッカー部夏の大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部は、夏の大会で見事優勝を飾ることができました。
チームの団結力が高く、全員が勝利に貪欲にプレーすることができました。
全員の気持ちで勝ち取った優勝だと思います。
今までの練習の成果をしっかりと発揮して、普段の120パーセントの力を出した結果だと思います。
サッカーをしていく上で一番大切な「気持ち」を持っていたことが、今後の人生に生きてくると感じる試合でした。
優勝おめでとう!

サッカー部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー部大会前の最後の練習です。
気合も十分
調整をしっかりしています。
29日は、陶グランドで13:40からBコートでキックオフです。
応援よろしくお願いします。

サッカー部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の大会に向けて、毎日練習試合を行っています。
今日の相手は、味岡。
自分たちの動きを確認しながら、攻撃や守りも考えてプレーします。
今までやってきた練習を発揮できるように
「練習は試合のように、試合は練習のように」

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 通学団会 パトボラ感謝会 一斉下校
2/24 ジュニア育成
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294