最新更新日:2024/06/13
本日:count up99
昨日:197
総数:1025977
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

木々にも秋の気配が

画像1 画像1
 日中は強い陽射しにまだまだ暑さを感じますが、朝夕はぐっと気温が下がるなど、季節は秋へと移りつつあります。
 校内の木々に目をやると、早くも紅葉が始まっています。

けがに気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の保健目標は、「けがに気をつけよう」「熱中症に気をつけよう」です。
 それにあわせて保健室前の掲示物も新しくなりました。
 けがの原因や手当の仕方などを楽しみながら学べるように工夫されています。
 けがの防止については、9/7(木)の朝に行う予定の「安全集会」の中でも、保健委員会の子どもたちが呼びかけを行ってくれます。
 運動会の練習も始まりますが、けがや熱中症には十分気をつけて活動していきたいですね。

今日の給食 9月4日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 夏野菜のカレー、ウインナー、麦ごはん
 野菜サラダ(ごまドレッシング)、牛乳

実りの秋

画像1 画像1
 このところ、朝夕はぐっと気温が下がり、日中は陽射しは強くても湿度が低い秋らしい日が続いています。
 正門前の田んぼでは稲が花を咲かせはじめています。
 梨園の梨は茶色っぽい梨の色がぐっと濃くなり収穫を待っています。
 学校は今日から給食も始まり、本格的に2学期の教育活動がスタートします。

ご協力ください

画像1 画像1
 今年の夏は、全国各地で大雨によって大きな被害が出ました。
 小牧市でも、7月14日の大雨ではこの校区でも道路や運動場が冠水したり、用水の水が危険な水位まで上がったりしましたし、8月初めの台風5号の通過時や、8月18日の大雨では市内に避難勧告が出たりもしました。
 7月14日の大雨についてはこの近辺の様子を写した写真をいくつか入手して校内のミニ安全コーナーに掲示してあります。
 校区がこうした自然災害に見舞われることは滅多にあることではありませんが、今後起きないとは言えません。
 そこで、できるだけ多くの記録を残しておきたいと考えています。
 上記の3回の大雨の時の校区の様子を撮影された方がありましたら、撮影場所を書き添えて下記アドレスへ送付してください。
 よろしくお願いいたします。
<写真送付アドレス>
 info-ishiki-e@komaki-aic.ed.jp

始業式後の学級の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの学級の黒板には、2学期のスタートにあたっての担任の先生からのメッセージがあります。
 3つの学期の中で1番長く行事なども多い2学期、1日1日を大切に充実した時間を過ごしていきたいですね。

始業式後の学級の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後は、学級活動を2時間行いました。
 日誌の答え合わせ、課題の提出、席替えや係決め、運動会に向けた応援団員などの募集・・・初日から忙しく活動しています。
 友だちと楽しそうに夏休みの思い出を語らう子どもたちの笑顔が印象的でした。

表彰伝達、代表児童の報告

画像1 画像1
 始業式の後、市内大会や市民水泳大会で活躍してきたサッカー部、水泳部の表彰伝達、小牧市・八雲町児童交流学習事業や消防学校1日体験入学に参加してきた児童からの報告会を行いました。
 市内大会でさわやかにプレーしてきてくれた男女バスケットボール部の児童も含めて、みんな一色小学校の代表として頑張ってきてくれましたし、貴重な経験をしてきてくれました。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、まずは全校みんなが夏休み中無事に過ごして9月1日を迎えてくれたことや一色小学校を代表してさまざまな場で活躍してきてくれたことへの感謝の言葉がありました。続いて、夏休み中に全国各地で発生した大雨による被害のお話しから、今日の「防災の日」に災害に対しての備えを今一度しっかりしていきましょうというお話し、2学期も「いっしょに」を合言葉に「あいさつ、勉強、合唱、安心・安全な生活」に取り組んでいきましょうというお話しがありました。
 次に、1・4年生の代表児童から「夏休みの思い出と2学期に頑張りたいこと」についての作文発表があり、最後に全校みんなで校歌を歌って式を締めくくりました。

実り

画像1 画像1
 大きな黄色い花を咲かせていたひまわりは、しぼんで下を向いた花の中で種が育っています。
 8月中の日照不足で生育を心配していた梨園の梨ですが、このところの強い陽射しの中でぐっと大きくふくらんできています。
 来週の金曜日(9/8)には「梨を味わう会」を予定しています。

今日から始まります

画像1 画像1
 9月1日。
 長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。
 子どもたちが元気に登校してきました。
 陽射しは強いのですが、さらっとした秋らしい空気です。

あつい日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動の様子です。
 バスケットボール部は、シュート練習をしていました。金管バンド部は、運動会に向けてマーチングドリル練習をしていました。
 あつい日が続きますが、子供たちは元気に活動しています。

外国語活動の研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが学校で学習する内容を定める学習指導要領が改訂され、3年後の平成32年度から全面実施されます。
 それに先だって、特別の教科道徳の実施や外国語活動(英語教育)の授業時間増など来年度から先行実施される内容もあります。
 外国語活動(英語教育)の授業時間は、3〜6年生は、来年度と平成31年度は15時間増、平成32年度からは5・6年生はさらに20時間増の年間70時間(週2時間)、3・4年生は年間35時間(週1時間)となります。
 こうした状況をふまえ、外国語活動(英語教育)の授業力向上をめざして、教職員の外国語活動(英語教育)の研修を行いました。
 ALTの先生を講師に迎え、学年ごとの小グループで模擬授業などを行いながら研修を深めました。

不審者情報のお知らせ

画像1 画像1
 小牧市教育委員会より不審者情報が届きましたのでお知らせします。

 発生日時:8月19日(土)
      18:10頃
 発生場所:犬山市字東北野地内
 内  容:男が女子児童に対して、
      口をふさいでカッターナ
      イフのようなものを突き
      つけた。
 不審者の特徴:20〜30歳くらい、身長170cmくらい、やせ型、
        金髪パーマ、灰色のTシャツ
 その他:警察が対応中ですが、8月21日(月)正午の次点で被疑者
     はまだ確保されていません。

PTA花壇の移設工事がほぼ終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA花壇の移設工事がほぼ終了しました。
 正門前のこれまでPTA花壇があった場所はアスファルトで舗装され、職員室前の新しいPTA花壇には花壇用の土が入りました。
 あとは花壇の両縁に花壇と植え込みを隔てるものを取り付ければ工事は完了です。
 正門前に広いスペースができて、より安全に西から来る車を待ったり、車同士がすれ違ったりできるようになりました。

教職員の災害図上訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧市防災リーダー会の方を講師にお迎えして、教職員の災害図上訓練(DIG)の研修を行いました。
 災害図上訓練とは、対象地域の地図にいろいろな情報を書き入れながら、地域の特徴や想定される災害時の被害などを考え、それに対しての備えや対応の仕方まで考える訓練です。
 校区地図に情報を書き入れたり色をつけて分かりやすくしたりしながら、災害対策という視点から校区を見直しました。

久しぶりの教室での活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 除草作業が終わった後、教室では課題の提出や日誌の答え合わせをしたりしました。
 久しぶりの教室での活動。
 友だちと会えて、みんなとてもうれしそうでした。

親子除草作業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝のうちの作業とはいえ、陽射しも気温も高めで大変でした。
 子どもたちもそれぞれの分担場所で一生懸命作業しました。
 これで安全で気持ちのいい環境で2学期をスタートできそうです。
 協力していただいた保護者、スポーツ振興会の皆さん、暑い中ありがとうございました。

親子除草作業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者、スポーツ振興会の方に協力していただき、およそ1時間の「親子除草作業」を行いました。
 側溝や梨園の清掃など、子どもたちの手だけでは行き届かなかったり危険が伴ったりする場所もきれいにしていただき、大変助かります。

育ち具合は・・・?

画像1 画像1
 今年の夏は例年になく雨が多く、全国的にも日照時間不足で野菜や果物の育ちが悪いということがニュースになっています。
 正門前の水田の稲は40〜50cmほどの背丈になり、濃い緑色の葉を元気に伸ばしています。
 梨園では梨の実が大きくふくらんできています。
 大きなものは袋を破るほどの大きさに育ってきています。
 専門家ではないので、稲や梨の今の状態が順調なのかどうかは判断できませんが、豊かな実りの秋を迎えてくれるよう願っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 B日課 2年危険予知トレーニング 一斉下校14:30
2/26 集金振替日
2/27 水曜日課 たてわりお別れ会 すこやかデー
2/28 火曜日課 卒業を祝う会(5時間目) 委員会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292