校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

経験から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日午前10時30分頃、小牧市や犬山市に記録的短時間大雨情報が出されるほどの激しい雨が降りました。
 この辺りでも、道路が冠水したり、用水の水量が道路すれすれまで上がるなど、大きな影響がありました。
 子供たちは登校し終わり授業を受けていた時間で、下校時間には道路の水は既に水が引いて、用水の水位もずいぶん下がっていました。
 子供たちは見たことがない激しい雨に驚いていましたが、実際の被害の様子は運動場の冠水の他はニュース映像でしか見ていません。
 子供たちにも当時の状況を感じさせられるように、掲示物を作成しました。
 もしこうした事態が再び起きたときにはどのような行動をすればいいのか、こうした事態に備えてどんな備えが必要なのか、私たちは経験から学ばなければいけません。
 夏休み中に、それぞれのご家庭でも話題にしていただければと思います。
 

熱中症に気をつけて頑張ります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日は短縮日課で、4時間授業・給食ありで13:40に一斉下校です。
 部活動がある子供たちはその後15:50の部活下校まで活動します。
 非常に暑い中ですが、けがや熱中症に十分気をつけて活動します。
 いつもより活動時間が長くなりますので、水分補給用のお茶をいつもより多めに持たせていただくなどご配意ください。

今日の給食 7月18日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 たまご入り五目汁、さけの甘酢あんかけ、
 冷凍みかん、わかめごはん、牛乳

『安全』を改めて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小牧市においても記録的な雨が降り、一部に避難勧告が出されるなど、大変な天候でした。
 校区でも、主要道路はかなりの水がたまり一時的に通行止めになったり、新木津用水などの用水も普段の倍以上の水かさとなりあふれそうになったりしました。
 学校でも、正門から入ったところの駐車場から運動場南側にかなりの水がたまったり、昇降口前の池の水があふれそうになったりしました。
 児童の下校については、1・2年下校のときには多くの通学路パトロールボランティアさんがお迎えに来てくださったほか、教職員も通学路の安全を確認しながら引率しました。
 安全指導や安全対策について改めて考える機会ととらえ、今後の指導にこの経験を生かしていきたいと思います。

緊急 本日の下校について

 本日の下校についてお知らせします。
 現在、小牧市に大雨警報が発表中です。
 今は晴れ間も見え、通学路の水も引いていますが(教職員による見回り済み)、児童の安全確保を最優先に考え、本日は全ての部活動を中止し、1・2年生は5時間目終了後の14:55に、3年生以上は6時間目終了後の15:55に下校させます。
 児童クラブに入っている児童は、児童クラブに行かせます。
 なお、今後の天候の状況によっては下校の時刻や方法を変更する場合もあります。

7月14日  本日の給食

画像1 画像1
7月14日 本日の給食

 牛乳  ご飯  なすのみそ汁  メンチカツ  和風サラダ

特定外来生物「ヒアリ」に注意!

画像1 画像1
 本日、全校児童に「特定外来生物ヒアリ」に注意のお手紙を配布しました。発見したら、
 1 決してさわらない    
 2 小牧市環境対策課に連絡
 3 1、2の後一色小にも連絡

 よろしくお願いします。

工事事務所の撤去です

画像1 画像1
 南館のトイレ工事も、後は検査を待つのみとなりました。運動場の南側に設置されていた工事の事務所も昨日、撤去されました。

 今日も、気温が高く、不安定な天気でじめじめしています。熱中症に気をつけてすごしたいと思います。

通学団会・通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に通学団会を行い、その後、通学団担当者が一緒に下校し、子供たちと通学路の安全点検をしました。
 通学団会では、1学期の登下校の様子を反省した後、通学団プールの集合時間などの確認をしました。
 通学路点検では、通学団会で子供たちから聞き取りをした通学路や集合場所近辺の危険な場所について、通学団担当者が現地を確認し、写真を撮影してきました。
 今年度、交通委員さんやPTAの地区委員さんなどからもご意見をいただき、通学路の見直しをしています。
 子供たちや教職員の意見なども加えて検討し、必要に応じて警察や教育委員会にも相談をかけたいと考えています。
 結果、現在のままの通学路になる場合も十分考えられますが、「より安全な通学路はどこなのか」をしっかり検討していきたいと思います。

今日の給食 7月13日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 大豆のインド煮、ウインナー、
 ミルクゼリーミックス、麦ごはん、牛乳

外トイレの改修工事が終わりました

画像1 画像1
 体育館前の外トイレの改修工事が終わりました。
 数が増えたり、洋式の数が増えたりはしていませんが、明るくきれいになりました。
 また、運動場南側に工事関係者の事務所が建っていましたが、撤去されました。
 南館東側のトイレも工事は終わっていますが、検査が今月末なので使用できるのはそれからです。
 さまざまな免でご不便をおかけしましたが、ご理解とご協力ありがとうございました。

植物が元気です

画像1 画像1
 このところ急に激しい雷雨があったりして困ることがありますし、全国的に見るとさまざまな被害が出ておりのんきなことは言ってられませんが、しっかり水分補給して強い陽射しを浴びられるので、校内の植物の生長にはいいようです。
 ヘチマはたくさん花を咲かせ、2年生が育てているサツマイモはしっかりとした葉をぎっしり広げています。
 梨園の梨も順調に育っています。
 昨日の激しい雨のときに袋がはずれてしまった実を見ると、直径が6cmほどに育ってきています。

『いっしょに』歌おう 歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌声集会を行いました。
 朝からかなり蒸し暑く、汗をかきながらの合唱でしたが、先月から朝の会や音楽の授業で練習してきた「フレンドシップ」をみんなで歌いました。
 4年生以上は2部合唱を練習してきており、途中、1〜3年生に聞いてもらう時間もとりました。
 こうして『いっしょに』何かをつくり上げる経験を積み重ねていくことで、周りの人たちと関係性を深めて力を合わせる喜びを少しずつ学んでいきます。

7月12日 本日の給食

画像1 画像1
 7月12日 本日の給食

 牛乳  ソフトめん  中華あんかけ  たこ団子フリッター  モロヘイヤとオクラの彩りあえ

楽しい読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は市の学校図書館司書の方の来校日です。
 朝のモチノキタイムにひまわり学級で読み聞かせをしてもらいました。
 今日のお話は、「ぽんたのじどうはんばいき」と「ドライブにいこう」です。
 「葉っぱをいろいろなものに変えることができるポンタがつくった自動販売機。くびかざりやかんむりなどを出して喜ばれます。ところが、歯が痛いおさるくんや友だちがほしい女の子の願いは葉っぱでは解決できません・・・」
 楽しくて心温まるお話に子供たちは夢中です。

今日の給食 7月11日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 じゃがいものうま煮、さばの銀紙焼き、
 キャベツの漬物あえ、ごはん、牛乳

通学路パトロールボランティアさんとの情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(7/10)、通学路パトロールボランティアさんとの情報交換会を行いました。
 登下校時の子供たちの様子や、通学路の危険箇所などについてご意見をいただきました。
 交通安全上危険な場所がいくつかある中で、大きな事故なく過ごせているのは、こうした地域の方々の見守り、保護者の皆さんの声かけのおかげです。
 今後ともよろしくお願いします。

今日の給食 7月10日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 もずく汁、たまご入り豆腐チャンプルー、
 ピーチゼリー、ごはん、牛乳

今日の給食 7月7日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 コーンクリームスープ、ハンバーグのケチャップソース、
 七夕フルーツミックス、ロールパン、牛乳

感嘆符 不審者情報

不審者情報をお知らせします。

 発生日時 7月5日(水)17:30頃
 発生場所 一色小校区ふれあい公園付近
 内  容 女子小学生2名が男性に追いかけられた。
 不審者の特徴
      10代後半から20代。
      身長165〜170cmくらい
      黒縁眼鏡
 その他  警察、市教育委員会に連絡済み。

※ 不審者を見かけた、遭遇した場合は、身の安全を確保した上で、まず
 は警察へ連絡し、その後学校にも連絡をしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/22 B日課 2年危険予知トレーニング 一斉下校14:30
2/26 集金振替日
2/27 水曜日課 たてわりお別れ会 すこやかデー
2/28 火曜日課 卒業を祝う会(5時間目) 委員会
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292