最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:153
総数:1024143
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

緑のカーテン事業

画像1 画像1
 今年度も、緑化推進、節電のために市が推進している「緑のカーテン事業」のゴーヤの苗が届きました。
 環境委員会の6年生が校務主任の先生の指導のもと、植え付けを行いました。
 北館の南側、学習室1・2の前に蔓をはわせる予定です。

今日の給食 5月11日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 うずら卵入り八宝菜、揚げぎょうざ、
 バンサンスー、ごはん、牛乳

緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会が主催して「緑の羽根募金活動」を行いました。
 「緑の羽根募金」は、きれいな空気、おいしい水、心身の癒し、地球温暖化の防止など森林による豊かな生活を送るための森林保護活動支援を目的とした募金です。
 集まった募金は、国土緑化推進機構・県の緑化推進委員会などを通して、「森づくり・人づくり」 「砂漠化地域の緑化」「マングローブの植林」「里山の再生」「水源林の整備」「木の文化の伝承 」「子どもたちの森林・環境教育」などに活用されます。
 募金活動は明日も行います。

今日の給食 5月10日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 五目うどん、愛知の肉団子、
 フルーツゼリーミックス、
 白玉うどん、牛乳

体力テスト 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生が体力テストに取り組んでいます。
 幸い昨日のような強い陽射しはなく、体を動かしやすい天気です。
 1年前の自分の記録はどれくらいだったかな?
 子どもたちは1つ1つの種目に一生懸命取り組んでいました。

今日の給食 5月9日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 新たまねぎの豚汁、いわしの梅煮、
 キャベツの即席漬け、ごはん、牛乳

体力テストを行います

画像1 画像1
 今日から体力テストを行います。
 50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び(全学年)、長座体前屈、反復横跳び(4〜6年生)、握力、上体起こし、シャトルラン(5・6年生)の種目を実施します。
 昨日は教職員みんなで協力して計測用のラインを引いたり器具を用意したりしました。
 実施日は下記の通りです。
 5・6年生 5月 9日(火)
 1・4年生 5月10日(水)
 2・3年生 5月11日(木)
 気温も高くなってきました。
 水筒、着替え、汗ふきタオルなどを持たせてやってください。

工事が進んできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、普通教室へのエアコンの設置と、南館と外のトイレの改修工事を行っています。
 エアコンの工事はほぼ終わり、予定通り6月から使い始められそうです。
 トイレは掘り返されていた床が貼り直され、便器の取り付けを待っているところです。
 トイレの工事は、校舎西側のトイレから工事に入ったので、西側トイレの工事が終わると東側トイレの工事が始まります。

今日の給食 5月8日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 いかだんご汁、ひじきそぼろ、
 ごはん、牛乳
 ※ 「ちくわの磯辺揚げ」が「ちくわの天ぷら」に
  変更されました。

元気に育っています

画像1 画像1
 梨園では、たくさんの実が順調に育っています。
 大きなものは直径が2cmほどにふくらんできています。
 まもなく「摘果」の作業の時期です。

連休が終わりました

画像1 画像1
 ゴールデンウイークが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。
 どんなお休みを過ごしてきたのでしょう。
 今日からまた学校生活が始まります。
 元気に頑張っていきましょう。

5月2日  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食

  ごはん  牛乳  若竹汁  さばの銀紙焼き  きんぴらごぼう  かしわもち

1・2年 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と2年生の交流会です。体育館に集まって、グループごとに自己紹介した後、2年生のリードで1年生と一緒に、学校めぐりをします。「保健室はね・・・」「職員室だよ・・・」「図書室で本を借りるときはね・・・」など、2年生が説明をしながら、1年生にやさしく声をかけてまわっています。
 

1年生を交えた一斉下校

画像1 画像1
 1年生は、4月の授業参観の時は特別に5時間授業でしたが、今日から給食の後に清掃を行い、5時間目の授業を受けるようになります。
 今日・明日は先生たちが校区訪問に出かけるので、全学年5時間授業です。
 5時間目が終わって仲よし像の前でフルーツ下校の場所に並んで待っていると、班長さんたちが迎えにきてくれました。
 みんなそろって一斉下校で帰ります。

今日の給食 5月1日(月)

画像1 画像1
<本日の献立>
 ピリカラスープ、ビビンバ、オレンジ、
 ごはん、牛乳

気をつけましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の下校に付き添ったときに校区を東西に流れる新木津用水の様子を見ると、春先に比べてずいぶん水が増えていました。
 これから梅雨時にかけてどんどん水かさが増していくことが予想されます。
 用水なので、当然川に降りる階段もあちこちにありますが、両岸にはきちんとフェンスがありますので、子どもたちには絶対に川に降りたり遊んだりしないよう指導しています。(たとえ何かが風で飛ばされて川に落ちても大人を呼ぶよう指導しています。)
 ご家庭・地域においても同様の声かけをお願いします。

順調に育つ梨

画像1 画像1
 暖かい気温に適度な雨、自然の恵みを受けて梨の実が順調に育っています。
 大きなものは早くも直径1cmほどに膨らんできました。

 ただ、春先に梨名人さんも「もう植え替えなければいけない。」とおっしゃっていた西から2本目の梨の木は、残念ながらかなり弱っているようです。

今日の給食 4月28日(金)

画像1 画像1
<本日の献立>
 春野菜のシチュー、ウインナー、
 ほうれんそうとコーンのソテー、
 ミルクロールパン、牛乳

今日の給食 4月27日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 僧兵汁、とんてき、ごまキャベツ、
 ごはん、牛乳

『いっしょに』がんばっていきましょう! 前期役員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期役員認証式を行いました。
 代表委員(4年〜6年)、委員長、学級委員(2年〜6年)に認証状を手渡しました。
 計画委員長(児童会長役)からは、「みんなのお手本になるように頑張っていきたい。ここにいる全員『いっしょに』頑張ってよりよい学校をつくっていきましょう。」と決意表明と呼びかけの挨拶がありました。
 校長先生からも「みんなが安心して楽しく過ごせる学校にしたいのは先生たちも同じです。『いっしょに』頑張りましょう。」とお話がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 B日課 ひまわり危険予知トレーニング 5・6年生宮田先生合唱指導(3・4時間目) 一斉下校14:30
3/7 資源回収 2・3・4年生危険予知トレーニング ひまわり読み聞かせ 通学路パトロールボランティア情報交換会13:50
3/8 6年生の合唱を聴く会(朝) 一斉下校14:55
3/9 1年生危険予知トレーニング
3/12 卒業式リハーサル(2・3時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292