最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:77
総数:1024158
校訓「明るく・正しく・たくましく」・・教育目標「知・徳・体の調和のとれた、人間性豊かな児童の育成をめざす」・・めざす児童像「よく考えすすんで学ぶ子」「友だちとなかよくできる子」「健康でたくましい子」

出校日に会いましょう!

画像1 画像1
 下校の時間です。
 「さようなら」の前にみんなお茶をひとくち。
 交通事故や水の事故などに十分気をつけて過ごし、出校日に元気な姿で会いましょう!

終業式の風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期の間、頑張れたことは何かな?
 2学期にもっと頑張るといいことは何かな?
 先生と話したことをよくかみしめて、長い夏休みの間にしっかり準備をしておきましょう。

終業式の風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館での終業式が終わったあとは、それぞれの学級で学級活動の時間です。
 通知表を受け取ったり、お楽しみ会を開いたり、それぞれの方法で1学期を締めくくりました。
 1年生にとっては初めて受け取る通知表です。
 1人1人、先生の説明にしっかり耳を傾けて受け取っていました。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。
 校長先生からは、1学期の間大きな事故など無く無事に過ごせたことへのお礼のあと、「長い夏休みだからこそできることをやろう。」「『まさか』にそなえて、そのときどうするのか、自分たちには何ができるのかを考えよう。」というお話がありました。
 5年生の代表児童の作文発表では、「野外学習で学んだこと」を中心に1学期を振り返り、2学期への決意が述べられました。
 その後、元気に校歌を歌って終業式を締めくくりました。

 終業式後には、生徒指導の先生から、色に例えて夏休みに気をつけるべきことのお話しがありました。
 表彰伝達では、先日の水泳の市内大会で活躍した児童の表彰を行いました。
 さらに、保健委員会からは「すこやかデー」にがんばって取り組んだ学級、生活安全委員会からは「廊下歩行運動」でがんばった学級の表彰がありました。

順調に育つ梨

画像1 画像1
 1週間雨が降り続いたあとの猛暑。
 植物への影響を心配しましたが、梨名人さんのお助けもあり、梨園の梨は順調に育っています。
 袋がけしていた袋がはずれてしまった梨の実を見ると、直径7cmほどに育ってきています。

終業式の朝

画像1 画像1
 早朝は少し雲が多く陽射しが遮られていましたが、子どもたちが登校する時間になってまた強い陽射しが射してきました。
 1学期最後の登校。
 こうした暑い日も通学路の各所にパトロールボランティアさんをはじめ地域の方々、保護者の方が立って子どもたちの登校を見守ってくださっています。
 お陰様で、1学期の間大きな事故無く安全に登下校することができました。
 いつもありがとうございます。

緊急 サッカー市内大会の延期と夏休み中の部活動の活動時間短縮について

 連日猛暑日が続いており、先日は県内でも熱中症で小学生の子どもが命を落とすという大変悲しい出来事もありました。
 こうした状況を受け、小牧市教育委員会と愛知県中小学校体育連盟小牧支所が協議をし、7月28日(土)・29日(日)に予定していた小学校サッカーの市内大会を延期することを決定しました。
 小学校サッカーの市内大会開催部は下記の通りです。
 平成30年12月25日(火)・26日(水) 予備日:27日(木)

 バスケットボールの市内大会は、エアコンが効くパークアリーナ小牧で開催するので予定に変更はありません。

 また本校では、子どもたちの安全のため、夏休み中の全部活動(サッカー、水泳、バスケットボール、金管バンド、カラーガード)の活動時間を短縮し、1日に1時間半程度とすることにしました。

 詳細につきましては、明日(7/20)、子どもたちを通して配布させていただきます下記の文書をご覧ください。
 ご理解とご協力をお願いいたします。
<swa:ContentLink type="doc" item="21405">サッカー市内大会の延期及び夏休み中の部活動の時間短縮について</swa:ContentLink>
 

今日の給食 7月19日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 とうがんのコンソメスープ、麦ごはん、牛乳、
 チーズ入りタコライス、トッピングキャベツ、
 レモンムース
 

歌声集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は今年度2回目の歌声集会を行いました。
 朝の会や音楽の時間に練習してきた「世界が一つになるまで」を、全校で『いっしょに』歌いました。
 冷房設備がない体育館は朝からかなり暑かったのですが、子どもたちは楽しそうに声と心を一つにして歌っていました。
 4年生以上は低音パートも、6年生は別旋律を練習してきて、全校の合唱をしっかりリードしてくれました。

今日の給食 7月18日(水)

画像1 画像1
<本日の献立>
 五目うどん、白玉うどん、ねぎ玉焼き、
 にんじんとツナの炒めもの、牛乳

今日の給食 7月17日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 マーボーなす、揚げぎょうざ、ごはん、
 キャベツのごましょうゆ、牛乳

※ 「キュウリのごましょうゆ」が「キャベツのごましょうゆ」に変更に
 なりました。

プールの工事完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 14・15・16の3連休の間に、プールの工事が終わりました。これで、安全に水泳の授業や部活動、通学団プール、開放プールを行うことができます。

7月13日(金)本日の給食

画像1 画像1
7月13日(金)本日の給食

  牛乳  クロスロールパン  マカロニのブラウン煮  ウインナー  コーンバターポテト

プールの壁の工事

画像1 画像1
 先日お知らせした、プールの手洗い及び洗眼所の壁面の工事は、14日から16日に行われることになりました。そのため、今日は、壁の外側の給湯器の移設工事のみ行っています。
 水泳の授業及び水泳部の活動については、担当教員付添の元、安全に配慮して行っています。14日〜16日は工事のため立ち入り禁止ですのでよろしくお願いします。

通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に通学団会を行いました。1学期の登下校の反省をしたり、通学団プールの集合時刻や場所の確認をしたりしました。
 長い夏休みの間も、交通事故にあわないように安全に楽しくすごしましょう。

今日の給食 7月12日(木)

画像1 画像1
<本日の献立>
 キムチスープ、ビビンバ、冷凍みかん、
 ごはん、牛乳

パトロールボランティア情報交換会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、13:50から、学習室において、「パトロールボランティア情報交換会」を行いました。15名の方に出席していただきました。
 登下校の児童の様子や危険な場所等についてご意見を聞きました。こどもたちの安全を見守っていただいているパトボラさんに、いつも感謝しています。
 「あいさつができるようになったね。」「班長さんが上手につれていってる班がふえてきたよ。」などのうれしい言葉もありましたが、「班がばらばらになってて、いつも声をかけているよ。」「グリーンベルトがあるのに、はずれたところを歩いている子がいて危ないので声をかけています。」というご意見もありました。安全第一に考えて見守っていただいているので、お話をしっかり聞いて登下校しましょう。
 今日は、情報交換会の後、1年生の下校にも付き添っていただきました。
 ありがとうございます!今後もよろしくお願いします。

環境作業員の方 ありがとうございます!

画像1 画像1
 今日と明日、市の派遣で環境作業員の方が一色小で、環境作業をしてくださっています。暑い中、岩石園の中の草刈りや草抜きをしていただいています。ありがとうございます!

7月11日(水)本日の給食

画像1 画像1
 7月11日(水) 本日の給食

 牛乳  中華めん  いか入りちゃんぽんめん  白身魚の甘酢がらめ  杏仁豆腐

今日の給食 7月10日(火)

画像1 画像1
<本日の献立>
 じゃがいものそぼろ煮、いわしの梅煮、
 キャベツの即席漬け、ごはん、牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 3年危険予知トレーニング
2/5 ひまわり危険予知トレーニング 3-3岩崎山見学(2〜3時間目) 委員会(6時間目)
2/6 2年危険予知トレーニング 5年食育指導 3-2岩崎山見学(2〜3時間目) 3年昔の話を聞く会(5・6時間目)
2/7 5年食育指導 3-1岩崎山見学(2〜3時間目) 一斉下校14:55 第2回学校保健委員会(6時間目)
小牧市立一色小学校

〒485-0003
愛知県小牧市大字久保一色3500番地
TEL:0568-77-3191
FAX:0568-75-8292