最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:123
総数:781524
校訓 *深めよう考えを〔自ら学ぶ子〕 *鍛えよう身体を〔たくましく生きる子〕 *育てよう豊かな心を〔思いやりのある子〕  ◇学校経営方針【「共関 共汗 共歓」わかちあう心で「原輝」な学校づくり】

12月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の良き日になりました。 10日(火)、はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行いました。
 本日は、絵本‘ふしぎなキャンディーやさん”を読みました。キャンディーを飲みこむ場面では、一緒に飲みこむジェスチャーをしてくれる児童もいました。
 またクリスマスの月ということで、絵がきれいな‘しろくまくんのクルスマス’を読みました。
 2学期最後の読み聞かせになり、たくさんの子ども達が楽しんで過ごしていました。
 次回は3学期!1月16日です。寒さ厳しい日が続きますが、クラブ員のみなさんと楽しいお話で寒さを吹きとばしましょう。お楽しみに。令和になって初めてのクリスマスとお正月を楽しく過ごしてください。

はらっこキッズ(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になり、2学期最後の活動になりました。
 本日は、図書館でクリスマス会を行いました。内容は、恒例の「バター作り」です。
 6グループに分かれて空のペットボトルに生クリームを入れて、子どもたちがふってふってかたまったらできあがりです。
 クラッカーにトッピング(チョコレートなど)やいちごジャムをぬって、みんなで楽しく食べました。
 最後にプレゼントのおかしと皆勤賞のプレゼントをわたしました。また全員であめジャンケンをして、1番勝ったお友達に人数分のあめをプレゼントしました。
 次回は3学期、1月23日です。活動内容の計画表は、3学期になりましたらお渡しします。
 2020年もどうぞよろしくお願いします。

12月の読み聞かせ

 今年もあとわずかになりました。2学期最後の読み聞かせになります。10日(火)のはらっこタイムに、児童クラブ2の部屋で行います。
 今回は「しろくまくんのクリスマス」と「ふしぎなキャンディーやさん」を読みます。こころ温まるお話で、ほっこりしました。みなさん遊びに来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

はらっこキッズ(11月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まり、大変寒い日になりました。本日は、毎年恒例の”グー・チョキ・パー”の3人の講師を迎え「マジックショー」を行いました。
 新聞紙を使って、牛乳を入れたら牛乳がなくなったり、長い剣を口に入れてしまったりと楽しいタネがわかってしまうようなマジックをたくさん披露していただきました。いつもゆかいなマジックショーをありがとうございます。
 次回は2学期最後になります。12月5日(木)です。クリスマス会で「バター作り」をします。図書室でおやつを食べます。お楽しみに!!

はらっこキッズ (11月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まり、秋晴れの一日となりました。本日は、毎年恒例の講座「おりがみ」を図書室で行いました。
 ボランティアの”おりづる”の池山美代子先生とボランティア5名のみなさんと一緒に”サンタクロースのしおり”を作りました。
 サンタクロースの顔は、自分で自由にかいて、オリジナルのかわいいしおりになりました。
 次回は、28日(木)です。図書室で”マジックショー”をします。お楽しみに!!

11月の読み聞かせ

 秋も深まり、読書の秋も第2章。
18日(月)、はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行いました。
 本日は、絵本「げたにばける」と「オニじゃないよ おにぎりだよ」の2冊を読みました。
 今回は“ばける”をテーマにオニは本当はおにぎりだったなど楽しいお話でした。子ども達も一緒に変身を楽しんでいました。
 次回は12月10日(火)です。クリスマスの月ですね。2学期最後の読み聞かせをクラブ員のみなさんと楽しみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 だんだん寒くなってきました。いよいよ読書の秋も第2章。
 18日(月)は、はらっこ」タイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行います。
今回は、「げたにばける」と「オニじゃないよ おにぎりだよ」を読みます。
 朝のひととき、クラブ員のみなさんと楽しく過ごしましょう。

はらっこキッズ(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋といえば、スポーツの秋ですね。
秋晴れの本日は、講師の後藤さんと一緒に体育館で「サッカー教室」を行いました。
 今回は、9月26日にビブスを作ったので、赤・青・黄色3色のビブスを着て、楽しく過ごしました。
 最初に1人1個のボールを持って、バスケットボールのかごの中に入れたり、ボールを自分の前へ後ろへキャッチしたり、けったりといろいろなボール遊びを「しました。
 次は、3色(赤・青・黄)のチームで鬼ごっこ。ボールを使ってしました。指導員も鬼になって参加。
 最後は、3色チームでサッカーの試合です。「赤対青」赤対黄」「青対黄」みんなゴールめざしてハッスルしていました。
 終了後は、後藤さんとみんなで写真をとりました。今日はたくさん動いて汗もかきました。
 次回のはらっこキッズは21日(木)に図書室で「おりがみ」をします。おりがみの先生も来ます。お楽しみに!!
 14日はお休みです。

10月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの読書日和になりました。
 30日(水)は、はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行いました。
 本日は、絵本「ハリオさんとふしぎな犬」とハロウィンにちなんで「きょうはハロウィン」を読みました。
 たくさんの子ども達が楽しく過ごしていました。
 来月は、11月18日(月)です。ますます秋も深まり、読書の楽しい季節になりますね。
 ボランティアのみなさんと楽しみましょう。

はらっこキッズ(10月24日)NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回も保護者の皆様を含む5人のボランティアのみなさん、そして見学にいらした篠岡小の子ども教室のみなさんにお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
 10月31日はお休みです。次回は、11月7日「サッカー教室」を体育館で行います。みんなで作ったビブスを着て、サッカーをします。体育館シューズと水とうを忘れずに持ってきてください。
 11月12月のお迎えの時間が16時になります。どうぞよろしくお願いします。

はらっこキッズ(10月24日)NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月と言えば、スポーツの秋。本日は、毎年恒例の「忍者ランド」を行いました。
 まず最初に、指導員の松浦さんから2人ペアになっての準備運動を教えてもらいました。その後は、忍者ランドです。 9つのしかけで遊びました。
1 水とんの術
2 岩転がり
3 水面渡り
4 網渡り
5 くもの巣
6 縄ぬけ
7 大屋根ジャンプ
8 探検トンネル
9 しゅりけん遊び
 1周を回るごとにカラーゴムをもらい、何回も楽しく遊び回りました。

0月の読み聞かせ

 10月と言えばハロウィン。そして読書の秋がやってきました。
 30日(水)はらっこタイムに、児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行います。今回は、「ヘリオさんとふしぎななべ」「きょうはハロウィン...」を読みます。
 ボランティアのみなさんとハロウィンなどいっぱい秋を楽しみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

はらっこキッズ(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月と言えばハロウィン!1
本日は体育館で、”ハロウィン”レクリエーションを行いました。
まず遊びの内容は、
1 方向じゃんけん
2 足じゃんけん
3 ミラーストレッチ
4 風船バレー
5 お楽しみ券ゲーム
 3つのグループに分かれて、5種目行いました。特に最後のお楽しみ券ゲームは、3グループで競いました。赤・青・黄の中で黄チームが優勝しました。
 その後は、”トリック オア トリート”の言葉を言って、ハロウィンのお菓子をもらいました。
 次回は24日です。体育館で”忍者ランド”をします。持ち物は水筒です。はだそで行います。お楽しみに!!

はらっこキッズ(10月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のはらっこキッズは、出前講座第2弾!小牧地域包括センターの根本さん、佐々木さんを招いて、「認知症キッズサポーター講座」を行いました。
 最初に「認知症ってなに?」の小学生用テキストを使って、認知症をどこで知ったか?聞いたことがあるか?子ども達にも高齢者の方との関わり方を一緒に考えてもらいました。
1  根本さんのマネをしよう
2  これは、物忘れ?!認知症かな?!
 ○・×で答えましょう(クイズ)
3 佐々木さんと田井先生との寸劇「おばあさんお財布」
おばあちゃんの財布がない。盗まれたと言いだし、お嫁さんを呼び出し、一緒にさがす劇をしました。
 この後、子ども達と一緒に参加をし、お財布をさがしました。
(おばあちゃんが自分でみつけることができました)
4  最後にみんなで認知症の人をささえようを読みました。
アンケートに答えた子ども達にオレンジリングを渡し、講座を終えました。少し難しい内容でしたが、楽しく過ごすことができました。
 根本さん、佐々木さん、ありがとうございました。
10月10日(木)は、お休みです。
次回は、17日(木)体育館で「ハロウィン」をします。プレゼントを用意しました。体育館シューズを忘れずに持ってきてください。お楽しみに!!

はらっこキッズ(9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の下旬となりました。日中は、まだまだ暑いですね。
 本日のはらっこキッズは、11月7日のサッカー^教室で使用する「ビブス」を作りました。当日は、3つのグループ(青・赤・黄)に分かれて活動します。
 今回は、この3色のカラーのビニール袋を利用して、首回り、腕周りを切り、表・裏側に背番号・名前・好きな絵をかいたり、シールを貼ったりして、オリジナルのビブスが完成しました。
 サッカー^教室で行うのが楽しくなってきますね。他に2学期3学期でボランティアをされる方々に渡す折り紙の(ハート)のメダルをたくさん作りました。
 次回は、出前講座「認知症キッズサポーター講座」を体育館で行います。体育館シューズを忘れずに持ってきてください。

はらっこキッズ(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より2学期のはらっこキッズがスタートしました。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、どうぞよろしくお願いします。
 今回の活動は、いろいろなボードゲームをして遊びました。
・ しつけカルタ  ・ すごろく  ・ トランプ  ・ ペットボトルエコキャップオセロ  ・ モンキーバランスゲーム  
などです。
またボランティアの鈴木さんからおはじきで遊び方を教えてもらいました。楽しく過ごすことができました。
 次回は、9月26日(木)です。図書室で「ビブス」を作ります。11月7日のサッカー教室で使用します。うわぐつを持ってきてください。

9/11(水) 第4回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑厳しい日々が続いていますね。2学期の読み聞かせがスタートしました。
 本日は、大型絵本「ふしぎなカサやさん」と「けしゴムのゴムタとゴムゾー」を読みました。
 運動会の練習が始まり、慌ただしい中、たくさんの子どもたちが楽しく過ごしていました。
 次回は、10月30日(水)です。
 読書の秋!クラブ員のみなさんと一緒に楽しく活動しましょう。
お楽しみに!!

9月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしました。残暑厳しい日が続きますね。
 11日(水)はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行います。
 今回は、「ふしぎなカサやさん」と「けしゴムのゴムタとゴムゾー」を読みます。
 今月は、運動会の練習もあり毎日あわただしいですよね。
 そんな時は、読み聞かせでクールダウンしませんか?!

7月の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまでもうすぐですね。
 9日(火)、はらっこタイムに児童クラブ2の部屋で読み聞かせを行いました。
本日は、大型絵本「ポテトむらのコロッケまつり」と「もくもくやかん」を読みました。やかんのお話は、みんなで声をかけて盛り上がりました。
 くもりの1日でしたが、たくさんの児童とともに楽しく過ごしました。
 1学期の読み聞かせは本日で終了です。次回は、9月11日(水)です。暑さの厳しい時ですが、クラブ員のみなさんと一緒にリフレッシュしましょう。
 2学期もよろしくお願いします。

はらっこキッズ 7月4日 (NO2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、お楽しみの「縁日」です。
・輪投げ ・射的 ・水ふうせん ・ボーリング の4種目で楽しみました。
 今回は、「7つのルール」を守りましょうをかかげ、毎回確認し、守れた日は、シールを貼り、1学期最後の日に(5回目)まで全部貼った児童にプレゼントを渡す企画をしています。
特別に参加した児童に、お菓子のプレゼントと全貼りゴールした児童にくじ引きをしてもらい、当たりハズレの景品を渡しました。
 2学期も引き続きこの企画を行います。全部貼ってゴールをめざしましょう。
 また縁日では、5人のボランティアさん(参加児童の保護者の方々)にお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
 1学期の活動は、本日で終了です。
 次回は2学期!9月19日です。2学期が始まりましたら、お手紙を渡します。暑い日が続きますが、楽しい夏休みをお迎えください。
2学期もよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 CRT検査 給食開始
1/9 B日課 身体測定1年生 一斉下校
1/10 身体測定2年生 集金振替日
小牧市立小牧原小学校
〒485-0012
住所:愛知県小牧市小牧原新田1125番地
TEL:0568-73-5531
FAX:0568-75-8294