最新更新日:2024/06/07
本日:count up37
昨日:181
総数:1320821
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

修了式 3 ー校長式辞ー

画像1 画像1 画像2 画像2
(前略:「修了証」の意味について説明しました)

 次に、1年間をふりかえり、皆さんのよくなったところを言いたいと思います。
 1つ目は、あいさつです。「大きな声で」「相手の目を見て」「自分から進んで」、あいさつできる子が、また、増えてきました。特に今年度は、児童会がよく運動を盛り上げました。代表委員を中心に「あいさつ名人」の発表や「笑顔とハイタッチ作戦」を実施することで、挨拶を自然に楽しくできるようになりました。地域でも、よく挨拶できているという話も聞いています。挨拶は、言い過ぎるということはありません。学校内だけでなく、通学途中で出会うパトボラさんや、保護者の方にはもちろんのこと、地域で、もっと自分から挨拶できる里の子になってほしいと思います。

 2つ目は、「気がついて動ける子が増えてきた」ということです。一昨日、6年生は立派に小学校を卒業しました。その6年生は、自分たちで考え、必要な行動を先生から言われなくても、行いました。砂埃や湿気で昇降口や廊下、階段が汚れている朝には、さっと何人かが動いて掃除をはじめ、砂や水分を集めてきれいにしました。すぐに手伝う人も多く見られました。そういう姿を5年生がしっかり見ているので、修学旅行など6年生がいないときは、率先して代わりに掃除をしたりしてにテキパキと行動しています。

 他の学年でも、困っている人を手伝ったり、トイレのスリッパが乱れているときには、進んで整頓する姿を何度も見ました。また、体育館や運動場に全校で集合するときは、早く静かにできるようになってきています。言われなくても「今はおしゃべりせずに、きちんと並ぶときだ」と気がつく子が多くなりました。これからも、気がついたことや正しいことは、自分から進んで行動できる里の子になっていきましょう。

 さて、みなさんがこの後、教室で受け取る「通知表」には、今年3学期の様子だけでなく、1年間の学びの結果が書かれています。しっかりと読んで、1年間を振り返り、学習面でまだ足らないところは、この次の学年がはじまるまでに復習しておきましょう。

 最後に、きょうは22日です。22日の交通安全標語を言える人、手をあげてください。「信号がない道わたるの危険だよ」そうですね。実際には、信号のない道の方が多いのですが、道路を渡るときには、必ず右左右、後ろみてから渡ってください。この「里の子 交通安全日めくりカレンダー」、春休みの間、毎朝、起きたら、その日の標語を声にだして言ってみましょう。交通安全に気をつけ、交通事故にあわないようにしましょう。自分の体や命は、絶対に、自分で守ってください。

 4月8日の始業式には、ここにいる全員が元気な姿をみせて、新学年、新学期のいいスタートがきれるようにしましょう。そのときに、新しいクラスや担任の先生も発表されますから、楽しみにしていてくださいね。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校
3/25 年度末休業
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290