最新更新日:2024/06/02
本日:count up25
昨日:108
総数:1319783
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

プレイバック2017運動会 11 ー4年競遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の棒引き合戦は、4回戦行います。
まず1回戦は、全員が横一線でスタート。2回戦は、男子が先で女子が助っ人。3回戦はその反対。助っ人は余分に走って参戦です。そして、4回戦はまた全員。

一見、くどいようですが、スピーディーに次々と局面が変わり、飽きさせません。競技に熱中します。速く走るだけでは勝てません。やみくもに引っ張るだけでも勝てません。仲間を信じ、仲間を助け、協力し合ったチームに勝利の女神はほほえむのです。知力、体力、チームワークが試されます。

練習では、白が圧勝でした。赤は特訓を重ね、本番に挑みました。結果は、赤の善戦空しく、接戦もありましたが、結局、白の勝ち。

しかし、これが今年の赤白戦、白組の初勝利です!喜ぶ白組チーム。

プレイバック2017運動会 10 ー4年競遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム5番 「走れ!ひっぱれ!棒引き合戦」4年生の皆さんです。

まずは、パフォマンス合戦。
「白が・白が・白が・勝つ!」…………
       「あか!あか!あか!あか!」……

力強く、迫力がある応援合戦!
やります、4年生気合い十分!

プレイバック2017運動会 9 〜赤のウエーブ〜

画像1 画像1
5年&2年の徒競走を制した赤が2連勝です。
赤組応援団は走り、ウエーブを起こしました。
赤組、乗ってます。この調子で一気に走るか。

プレイバック2017運動会 8 ー2年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見て見て! このスピード感!

周りの景色がぶっ飛んでるよ!!

1年間でこんなに速くなった!!!

プレイバック2017運動会 7 ー2年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム4番 「50mゴールへGO!」2年生の皆さんです。

元気いっぱいの2年生。去年よりも10m長い50mを走ります。
ゴールをめざして、一直線。全力でダッシュします。

1年生見てくれ!これが1年先パイの走りだ!!

結果は、8対7で赤の勝ち。これで赤が2連勝です。

プレイバック2017運動会 6 ー1年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこを見てもかわいらしい
どこを取り出しても絵になる1年生

別のアングルからの3枚 おまけです

プレイバック2017運動会 5 ー1年音遊ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番 「OLA!だいすき☆アミーゴ」
いきなり、1年生の出番が来ました。

今年入学して、はじめての運動会。
いっしょうけんめい練習してきました。
大好きなお友達といっしょに踊ります。

何もしなくてもかわいい1年生が、こんな衣装を着たら反則です。
表情も生き生きして、本当に楽しそうです。
会場からは、手拍子がわき起こりました。

プレイバック2017運動会 4 ー5年走ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1番始めの得点競技、5年生の徒競走。
大注目の競技が、とうとう始まりました。

高学年になってパワーアップした5年生。
力強い走りを見せてくれました。

結果は赤組!
まずは、赤に最初の1点が入りました。

プレイバック2017運動会 3 ーラジオ体操ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、最初のプログラムは、全校の「ラジオ体操」。
しっかり伸ばし、曲げて、準備運動です。
体育委員が前でお手本を見せてくれました。

プレイバック2017運動会 2 ー運動会の歌ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤白の応援歌「運動会の歌:ゴーゴーゴー」♪〜
 ぼくらは かがやく太陽のように……
 ぼくらは 白い いなずまだ……

赤・赤・赤  ゴーゴーゴー
ゴーゴーゴー 白・白・白  

 今までで一番大きな気持ちがこもった歌声でした。

プレイバック2017運動会 1 ー開会式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お待たせしました。2017運動会を振り返る「プレイバックシリーズ」のはじまりです。最高に盛り上がった今年の運動会。もう一度はじめから振り返り、かみしめ、楽しんでいきましょう。今週いっぱいをめどにお送りする予定です。

              ※ ※ ※

まずは、開会式。からっとした天気。ほどよく雲がかかり、絶好の運動会日和。指揮者の号令で、元気よく入場しました。

優勝盾返還。去年の優勝は赤組でした。
校長挨拶、「みんなで一番星めざしましょう!」。舟橋PTA会長祝辞。
かっこよかった児童誓いの言葉。

北里中体育大会観戦記 【校長日記】 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風18号の影響で、今日に延期になった北里中学校の体育大会を見てきました。卒業生が立派になって躍動する姿を見て、うれしくなりました。

さすが中学生です。入場は正々堂々、体操もきびきびした動きで感心しました。
走る姿は力強く、足の速い子は「スプリンター」という感じで、かっこよかったです。遅くとも一生懸命に走りゴールする子には大きな拍手が。最後まで諦めずふて腐れず全力を出す姿は、見ていてさわやかな気持ちになりました。
特に、小学校時の活躍が記憶に残る1年生には、心から声援を送っていました。わずか半年で、すっかり中学生の顔になり活躍する姿に胸がいっぱいになりました。

小学校に戻ったとき、運動場では1年生がダンスの練習をしていました。とてもとてもかわいらしく見えました。わずか数年後にあんなに逞しくなるのです。改めて、子どもの成長ってすごいなと思いました。

今朝の登校風景 ー雨上がりの青空 金曜日ー 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<シーン1>
校門を一番にくぐった班の男子がいきなり駆け出しました。気持ちはわかります。からっと晴れた気持ちのいい青空。心は弾みます。でも、昇降口で呼び止められました。
「ちょっと、反省会!」きょうは金曜日で反省会のある日。呆然と立ち尽くす二人。また戻るのか。でも、やさしい班員は飼育小屋まで歩いていって、そこで反省会を行っていました。

<シーン2>
子どもはより自然に近い存在なのでしょうか。気持ちのいい朝は、挨拶も大きくなり、元気です。笑顔も昨日よりも多い気がします。ピースも飛び出しました。環境の大切さを感じた朝です。

2学期始業式 3 ー校長式辞ー 【リレーとしおあじ】 9/1

画像1 画像1
始業式には、まず、再会の喜びを話したあと、夏の市内大会に参加した全員の健闘を讃えました。特に、応援する姿に感動したことを伝えました。その後、こんな話をしました。

スポーツでは大人の大会でも、盛り上がりました。世界陸上です。私は、男子の400メートルリレーに注目しました。日本はリオ五輪に続き、世界陸上でも初のメダルを獲得しました。すごいのは、一人一人の記録はたとえベスト10に入らなくても、4人合わせた記録は、世界第3位ということです。日本はバトンパスをとことん練習して、上手になり、4人の走りを合わせたリレーが強くなったのです。

この「仲間と力をあわせて強くなる」姿勢をぜひ里の子の皆さんも見習い、この2学期に生かしてほしいと思います。きょうから始まる2学期には、運動会や校外学習、競技会などたくさんの行事があります。ぜひ、仲間と協力して知恵を出し合い力を合わせて、1人1人でやるよりも、内容が濃くて豊かで、すばらしいものにしてほしいと思います。

それでは、2学期のキーワードです。2学期は目標はこれです。(紙を見せる)「しおあじ」です。(1学期は「みそあじ」でしたね)
☆「し」…「真剣に」です。勉強も運動もそうじも、やるべきときには、真剣におしゃべりも脇目もせず、黙々と取り組みましょう。
☆「お」…「思いやり」です。クラスの仲間、学年の仲間、学校の仲間、地域の仲間、仲間を思いやりましょう。困っている人には声をかけ、手助けしましょう。がんばっている人は心から応援しましょう。
☆「あ」…もちろん「あいさつ」です。競争ではありませんが、2学期は先手を心がけ、相手より先にするようにしましょう。先にあいさつされたら大きな声で答えて、次回は先に言えるようにしましょう。
☆「じ」…「時間を守る」です。みんなの時間を大切にしましょう。体育館の集合はとても上手になりました。一斉下校等運動場での集合はよくなっていますが、あと一歩です。
では、確認しようかな。(確認)「し・お・あ・じ」 心にとめて、実行してくださいね。

さあ、2学期。1年間で1番長く楽しい学期です。元気に、仲間と協力して、さわやかに過ごしていきましょう。
画像2 画像2

いってらっしゃい! ー小牧八雲交流団出発ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、市役所で「小牧市・八雲町児童学習交流派遣団 結団式」が行われました。私も参加してきました。
今年で35回目となる事業です。今回は、応募希望者44名から選ばれた24名が、北海道の八雲町に、5拍6日の宿泊学習にでかけます。

結団式では、教育長から「今、小牧で行っている『学び合う学び』の延長で、わからないことはどんどん聴いてモヤモヤを吹き飛ばすとともに、大きな発見をしてきてください」という激励の言葉がありました。

児童代表からは、「4回の学習会を生かしてしっかり学んできたい」という頼もしい言葉がありました。また、派遣団員の紹介もあり、本校から出かける5年生の松岡くんも、堂々と自己紹介しました。安全で楽しく思い出に残る旅になることを祈ります。

派遣児童24名と引率団員は6名は、土砂降りの雨の中、バスで名古屋港の金城ふ頭に向かいました。北海道の苫小牧港までは、仙台を経て太平洋上を2日がかりのフェリーでの船旅です。
雨は、直にやんだので、午後7時には見送りの保護者とテープでの別れを惜しんだ後、名古屋港を後にしたことでしょう。今頃は、フェリーの中のレストランで豪華な夕食の頃でしょうか。
素晴らしい体験ができると思います。(校長)

2つの夏まつり 【校長日記】 7/24

画像1 画像1
この週末、2つの「夏まつり」に出かけました。
まず、1つ目は、22日の土曜日に行われた「平成夏まつり」です。といっても見物だけでなく、主目的は里の子たちの見守り。小木小、北中のPTA役員や学校関係者との合同パトロールに参加しました。それぞれ8名ずつの3チームに分かれて、平成夏まつりや七夕会場を見回りました。
会場は、すごい人だかりで、特に屋台がひしめくところはすし詰め状態。進むのに時間がかかりました。明らかに屋台の数も人出も昨年より多くなり、大道芸のステージもより大規模になっていました。そして、電飾を付けた数多くの山車。とても華やかでグローバルで、ディズニーのエレクトリカルパレードの雰囲気がありました。
里の子をたくさん見かけました。子どもたちの方から声をかけてくれました。はっぴ姿で活躍する子、友達と遊びに来た子、家族でパレードを待つ子など様々。みんな笑顔で、夏の夜を満喫(まんきつ)していました。そんな様子を見て私もうれしく楽しくなりました。

2つ目は、昨日23日のお昼頃に、小針会館で開かれた地区の「ふれあい夏まつり」です。6年生6人が中心となって、ゲームを企画し参加者を楽しませました。「ダーツ」や「うちわつくり」や「ボールすくい」など、小さな子が喜ぶお店をだして盛り上げていました。学校で習ったことを地域で実践するのはとても素晴らしいことですし、子どもたちにも自信になるでしょう。こうして小学生が地域貢献できるのは、地域がまとまり、温かい雰囲気があるからに違いありません。関係者の方々の尽力に頭が下がります。
外のテントには、屋台さながらの食べ物コーナーがあり、みたらし団子やジャガバターやから揚げや枝豆などをいただきました。また、流しそうめんのコーナーもあり、地域の方と楽しみながらお腹がいっぱいになりました。ありがとうございました。

夏休み。子どもたちは地域に帰り、地域で生活します。いけないことは遠慮なく叱り諭し、いいことは褒めながら、地域で温かく見守っていただければと思います。よろしくお願いします。(校長)
画像2 画像2

1学期終業式 3 ー校長式辞ー

 おはようございます。みなさん、いい顔をしていますね。明日から楽しみに待っていた夏休みです。42日間の夏休み、みなさんは、もう計画は立てましたか。

 昨日の朝、校門に立っていると、ある子のお父さんが、忘れ物を届けにみえました。水泳の用具を忘れたようで、男の子は少し恥ずかしそうにそれをさっと受け取ると、一瞬うつむいた後、顔をあげてお父さんに「ありがとう」と言いました。私はそれを見ていて、「いいな」と思いました。みなさんは、こんなとき「ありがとう」ときちんと言えますか。黙って受け取るだけの人はいませんか。「親しき仲にも礼儀あり」です。

 夏休みにやってほしいことの1つ目は、この挨拶とお手伝いです。まず「おはよう」から「ありがとう」「いってきます」「ただいま」……「お休みなさい」まで、家族にきちんと挨拶してください。地域の方にも挨拶できるといいですね。
 そして、お手伝いです。夏休みは、自由になる時間がいっぱいあります。何でもいいですから、自分ができるお手伝いを1つか、2つ決めて、家族のために毎日続けてください。新聞とりでも、お風呂掃除でも、水やりでも何でもいいです。高学年は、家庭科で習ったこと、お茶を入れたり料理を手伝ったり、後片付けたりもいいですね。お手伝いは「家族の一員」として、小学生にはとても大切な体験です。

 2つめは、自分の好きなことに時間をかけてほしいということです。……
 例えば、読書やスポーツ、習いごと、自由研究や作品づくりなど。部活動をやっている人は部活動をがんばってください。先日、市内水泳大会があり、選手の人は力いっぱいのかっこいい泳ぎを見せてくれました。今度はバスケ部やサッカー部の人の番です。全力プレーでさわやかに、対戦してください。
 先日、七夕の朝会で話した、将棋の藤井四段や卓球の張本選手など、今、中学生の活躍が注目されています。藤井四段や張本選手は、小学校時代、時間あれば将棋や卓球ばかりやっていたそうです。このなかから二人に続くような人がでるといいですね。

 それでは、健康に注意し、交通安全標語を思い出して、交通事故には絶対あわないように気をつけて、楽しく夏休みを過ごしてください。2学期の始業式、元気でたくましくなった顔に出会えることを楽しみにしています。


白熱した戦い ガンバレ!北中生 ー剣道観戦記ー 【校長日記】 7/10

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、7月9日(日)に剣道の市内中学校の夏の大会が開催され、北里小が運営を行う担当校になっていたので、小牧市武道館(南スポーツセンターの隣)に出かけました。

正式には、愛知県中小学校体育連盟小牧支所大会 剣道の部の大会です。(いわゆる夏の市内大会)最近、瀬戸市出身の少年プロ棋士 藤井四段や卓球の張本選手など、中学生の活躍が話題となっています。剣道も和の象徴として、これから話題になるのではないでしょうか。

午前中は団体戦。午後は個人戦でした。北里中は剣道部がありませんが、2名の生徒が個人戦に参加し、健闘しました(上の2枚の写真)。あと少しでいいところまでいけたのですが、日頃、道場で鍛えた腕前を発揮しよくがんばりました。

午後の個人戦は、白熱しました。午前中の緊張もとれ、あるいは個人戦だからか、のびのびとした闘志あふれる気合いや動きが目立ちました。

特に、ベスト8ぐらいからの戦いは、片時も目が離せませんでした。目を離すとその瞬間に勝負が決まってしまうかもしれないのです。行き詰まる攻防。つばぜり合い。そして一瞬の隙を突いての攻撃。勝負は一瞬で決まります。多彩な技、スピードと華麗さ、本当に感動しました。鮮やかなのです。美しいのです。

また、剣道部員は見学態度も聞く姿勢もすばらしく、さすが武道を志す若者だと感じ入りました。閉会式の挨拶では、観戦しての感想をそのまま伝えました。残念ながら、敗れ引退する人もいますが、剣道で養った精神力、忍耐力、集中力、瞬発力、判断力等は、これからの生活で生きてくるはずです。特に受験といった緊張する場面では絶大なる効果を発揮するでしょう。

勝ち残って、次のステージに進む選手は、小牧代表として堂々と戦ってほしいと思います。大きな感動と満足感を感じながら、熱戦の余韻と青春の香りが漂う武道館を後にしました。

7月朝会 2 ー校長講話ー 「ねがいごと」 7/7

画像1 画像1
みなさん、きょうは何の日か知っていますね。そうですね、7月7日は、七夕です。七夕のいわれは、いろいろありますが、中国から伝わったという「おりひめ」と「ひこぼし」の話が有名です。この2つの星は、1年に一度、7月7日の今日、天の川をはさんで最も光輝くことから、めぐりあいの日として、七夕のお話が作られました。そして、この日に「ねがいごと」を短冊にかいておくと、それがかなうといわれています。

校内をまわると、「ねがいごと」が書かれている笹飾りを見つけました。(写真2枚提示)みなさんの「ねがいごと」はなんでしょうか。……(中略)……たくさんのねがいごとがありますね。

この人はだれでしょう。そうですね。今、世間で話題の少年プロ棋士、藤井聡太四段ですね。デビューから大人を相手に29回も勝ち続けました。愛知県の瀬戸市の中学3年生です。6年生とは3つしか年が違いません。
この藤井四段が小学生のとき、どんな「ねがいごと」を書いたでしょうか。想像できますね。藤井四段の担任の先生に聞いたわけではありませんが、多分、これでしょう。【「プロ棋士になる」の短冊を提示、会場から「将棋がうまくなりたい」の声も】

それでは、七夕の「ねがいごと」はどうやったらかなうのでしょうか。ただ、星に願うだけでは足りません。自分も「努力すること」が必要です。藤井四段も、5歳で将棋を始めて、時間があれば将棋をやっていたそうです。小学校1年生で、アマの初段、6年生で大人も参加する大きな将棋の大会で優勝しました。大変な努力家で、将棋も学校の勉強もがんばっているそうです。……みなさんの「ねがいごと」もかなうといいですね。

実は、先生たちも「ねがいごと」を書きました。ここで一部を紹介します。……(中略)……それで、私(校長)は、もう一つ「ねがいごと」を書いたのです。それは、「里の子の交通安全」です。今年4月から、交通安全を願って、毎日、標語を唱えていますね。そう、これです。「里の子 交通安全 日めくりカレンダー」。昨年度の卒業生の先輩たちが中心になって作りました。では、「もんだい」です。【と言って、カレンダーのイラストを見せて、標語を問いました。出だしの言葉をヒントとして出す予定だったのですが、絵を見たとたん、たくさんの手が上がったのでビックリしました。みんなでそろえて言ってもらうと、大勢の子がスラスラ言うことができました。8問出しました】

標語に書いてあることを、きちんと行って、絶対に交通事故にあわないように気をつけて、元気よく生活しましょう。
今夜は星は見えるでしょうか。みなさんの「ねがいごと」がかなうことを願っています。

学校評議員会

7月4日 学校評議員会を行いました。
学校評議員制度は、校長が保護者や地域の方々の意見を幅広く聞き、協力を得ると共に学校運営の状況などを周知していただくためのもので、地域住民の学校運営への参画の仕組みです。
本校でも、地域や社会に開かれた学校づくりを一層推進し、学校が家庭や地域と連携しながら特色ある教育活動を展開できるよう、定期的に話し合いの場を設けています。
学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方、教職員の研修、子どもたちの実態など、平成29年度第1回学校評議員会でも、学校運営に関することの実際について、評議員の皆様に耳を傾けていただきました。
学校評議員様の意見を参考にして、校長が学校運営を行い、開かれた学校づくりをさらに進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290