最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:108
総数:1319857
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

プレイバック2019運動会 3 ーラジオ体操ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム1番、「ラジオ体操」、全校児童の皆さんです。

身体を曲げて伸ばして跳んでの、準備運動です。大人が久しぶりに、きちんとやろうとするとかなりきついです(体験談)。体育委員が前で、お手本を見せてくれました。

ラジオ体操が終わると、駆け足で退場し控え席に戻りました。
さあ、いよいよ、学年等の演技&競技がはじまります。

プレイバック2019運動会 2 ー開会式ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時ジャスト、予定通り令和元年度の運動会はスタートしました。まずは入場行進。全校児童が堂々と胸を張り、元気いっぱい入場しました。

国旗掲揚、優勝盾返還、
校長あいさつ「笑顔で応援 運動会を盛り上げよう」
PTA会長祝辞「力の限り全力でがんばってください」
児童代表のことば「無限につなげ 笑顔のアーチ」
堂々と高らかに宣言した、力強い児童誓いのことば。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」は今までで1番大きな声で気合いが入った歌声で、来賓・敬老席から大きな拍手が起こりました。

プレイバック2019運動会 1 ー10倍の朝ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は、つくづく9/28に開催できてよかったと喜びを噛みしめています。昨日のような34度越えやきょうのような蒸し暑いだったらどうなっていたか。

令和元年度運動会は、暑くもなく寒くもない、最高の環境の中で開催できました。では、これから運動会をふり返る「プレイバック」シリーズを始めます。毎日少しずつ、更新していく予定です。

まずは当日の朝の様子から。朝、目を覚ましてすぐに外に出ました。雨が降っていません。天気予報で確認して、運動会開催を確信しました。
教員は朝早くから準備を始めました。7時40分過ぎにいつものように里の子が登校してきました。曇り空です。万一、雨でも水曜の授業は学校に置いてありますから、荷物は多くありません。ランドセルには体操服にタオルや袋、水筒、連絡帳くらいでしょうか。

里の子は元気いっぱい。挨拶の声はいつもの10倍はでています。笑顔も10倍ぐらい、みんなニコニコです。楽しい運動会です。家族などお客様の前でがんばる姿を披露できるのです。いつもの10倍以上張り切って登校しました。
空はいつの間にか、雲が薄くなり、青空が見えてきました。

9月28日(土)きょうの里の子ー運動会を開催しますー

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。北里小学校です。
 朝焼けがきれいな朝でした。本日、予定通り、令和元年度運動会を開催します。運動場の準備はすべて整い、主役の子どもたちを待つばかりです。

<運動会>
・〜8:10 登校(普段通り)
・ 8:55 入場行進準備
・ 9:00 選手入場
・11:20 午前の部終了<ふれあい昼食>
・12:20 午後の部開始(天候により早まる可能性も)
・13:40 午後の部終了
・14:20 1〜4年、地区別下校
・14:40 5、6年地区別下校

 里の子は、練習の成果を発揮して、全力でがんばります。最後まで、応援よろしくお願いします。(緊急メールは6時30分に発信します)

運動会を前にして ー地域の支えに感謝ですー 【校長日記】

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の運動会リハーサルのときに、学校にテントを寄付していただいたことを児童に伝えました。熱中症対策など児童の安全確保のためのテント費用にと、地区の有志の方からたくさんご寄付をいただき、軽量型の最新式テント(校章入)を8張購入することができました。ありがとうございました。

学校側でも3張追加し、不足する3張分はまた、地域のテントをお借りすることにしました。これで児童席分の14張のテントを確保することができました!!
実は、その前にも2地区から合わせて2張の不要になったテントをいただき、本部席用等テントとして使わせていただく予定です。去年本部用が壊れたので大変助かります。

本当に有り難い話です。地域の方々のお心遣いに心から感謝いたします。ありがとうございます。
子どもたちには「この北里はとても温かい地域です。皆さんは保護者の方や地域の方々に見守られ、支えられています。皆さんができることは、何ですか。勉強や運動をがんばること、地域できちんとあいさつすることですね」と話しました。

明後日の運動会、子どもたちは感謝の気持ちを、全力の歌声や演技で表現すると思います。応援、よろしくお願いします。

北中体育大会観戦記 <後半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食をはさんで、後半は「応援合戦」からです。開始20分以上前から、練習が始まりました。特に3年生の練習は本番さながら気合いが入っています。声がそろい、指先まで伸びています。担任の先生が声をかけ見守ります。自分が担任だったときの記憶が思わずよみがえります。本番前の練習で一層、みんなの気持ちが重なり思いが高まります。

そして本番。クラス毎の「応援合戦」は迫力と見応え十分でした。どのチームの演技もアイディアに富み、コミカルな動きや叫びがあって、会場を沸かせました。身体の底から声を出し、全身で表現していきます。「全力応援」の様は、見ていて気持ちいいものです。小学生にも見せてあげたいと思いました。

これだけのものを完成させるには、各クラスで、いろいろな課題やドラマがあったことでしょう。相当な苦労と試練を重ね、時間を費やして作り上げたものに違いありません。今までの努力と忍耐と協力、そして向上心に拍手です。いいものを見せてもらいました。感動的な2分間のパフォマンスでした。さわやかな気持ちになって中学校をあとにしました。曇り空、肌寒いくらいの陽気の下、最高の体育大会でした。

さて、次は小学校の番です。28日(土)の予定です。きょうの天気にあやかって、小学校も一発で実施できることを祈っています。現在は雨の予報もありますが、必ずやできると信じています。応援よろしくお願いします。

北中体育大会観戦記 <前半>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2度目の3連休の初日、北里中学校の体育大会が開催されました。予報では雨でしたからどうなるかと心配しましたが、HP上で「本日開催!」を確認してから出かけました。

さすが中学生です。入場は正々堂々、体操もきびきびした動きで感心しました。
走る姿は大きく迫力があり、速い子は「スプリンター」といった感じで、かっこよかったです。多少遅れようとも一生懸命に走り切る子には大きな拍手が送られました。最後まで諦めず全力を出し尽くす潔い姿は、見る者の胸を打ちます。

まだ小学校時の面影が残る1年生には、特別な思いで声援を送りました。わずか半年で、すっかり中学生の顔になり、活躍していたのでつい応援に力が入りました。もちろん、2年生も3年生も北小の卒業生は知っていますから、あの時の小学生が、こうして立派にたくましく成長して躍動する姿を見て、ついうれしく誇らしい気持ちになりました。

中学校には、お兄さんお姉さんの応援もあるのでしょう、里の子もたくさん来ていました。「しっかり応援してね」と言って、一旦会場を後にしました。

運動会の準備 ー先生たちの場合ー

画像1 画像1
里の子は、3時前に通学団下校で帰りました。
その後、先生たちは、運動会がよりよくなるように話し合いをしました。それから、先生たちみんなで運動場に土を運び入れ、トンボやローラーで平らにしました。みんな一生懸命働きました。

今、玄関前では、赤・白の大玉に空気が入れられています。実は、大玉に空気を入れるのには大変な時間がかかり、2日がかりで、4時間以上もかかります。空気を入れるときには、何かあるといけなので、だれかが近くから見守っています。パンパンになるまであと少しです。

里の子のみなさん、明日の大玉の練習は、きっとこの大玉が登場しますよ。お楽しみに。

昨日の登校風景 ー草が刈られてすっきりした朝ー 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日には、校門周りは雑草が生い茂っていました。それが、この日の朝にはすっきり刈り取られていました。もちろん教員も行いましたが、多くの部分を地域の方が率先して草を刈り、2、3日かけて片づけていただきました。ありがとうございました。

この朝、学校のフェンス沿いの草もすっきり刈られていました。軽やかに登校する子どもたちは気づかなかったかもしれません。

多くの方の温かい思いで学校は支えられています。教員が知らないところで、手をさしのべていただいていることもたくさんあろうかと思います。本当に有り難いことです。私たちは私たちができることを一生懸命に行っていきます。

がんばれ!誉高校 ー夏の甲子園ー

画像1 画像1 画像2 画像2
この夏、地元の誉高校が、愛知の代表として夏の甲子園に出場します。188チームが参加した全国一の激戦を勝ち抜いて、見事その栄誉を手にしました。小牧の高校としては初めての快挙です。ひょっとしたら、保護者の中で身内か知り合いがいる方もみえるかも。

きょう、誉チームが市役所に報告に訪れました。市役所に出かけた私は、用事をすまして外に出ると、チラリとその様子を見ることができました。

誉チームの皆さん、小牧の愛知の代表として、頑張ってください!応援しています。

小牧市八雲町児童学習交流 ー絆を深めてー

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうから4日間の日程で「第37回小牧市・八雲町児童学習交流」が始まりました。

今朝8時から結団式が市役所で行われ出かけてきました。八雲町との交流は、今からおよそ140年前に尾張藩士が北海道八雲の地を開拓したことを縁に、関係の深い八雲町を訪れ小学生同士の交流を通して友情を培い、両町市の末永い交流をめざすものです。今年で37回目を迎えました。

市内小学生24名と引率者6名が集い、代表が抱負を述べました。本校からも5年生男子が参加します。以前は往路はフェリーを使いましたが、去年から往復とも空路となりました。8時半過ぎ、交流団は元気よくバスで出発しました。まずは中部国際空港に向かいます。小牧ではできない体験をいっぱいして、この夏最高の思い出を作ってほしいと思います。いってらっしゃい!

1学期の振り返り 2 ー空と登校風景 その2ー

画像1 画像1
入学式を入れて1学期は69日間でした。

1学期後半、6、7月。曇りや雨の日が続きました。気温もどんどん上がり、里の子の顔は赤らみ、額に汗が光りました。汗で髪は額にくっつき、流れる汗をタオルでふきながら登校する姿もありました。

しとしと雨に、子らの挨拶の声が小さくなったときもありましたが、代表委員の挨拶運動でまた、活気ある状態が戻りました。雨の日は傘をさし一列歩行で時間がかかりましたが、かえって一人一人の顔を見てしっかり挨拶をかわすことができました。

登校風景の写真を眺めながら、今、どうしているのだろうと、あれこれ思い巡らせます。里の子は連日の酷暑の中でも、きっと元気いっぱいに過ごしていることでしょう。宿題や課題は早めに片づけて、何かにチャレンジする夏休みであってほしいと願います。

夏休みももう、4分の1が終わり、きょうから8月に入りました。
画像2 画像2

1学期の振り返り ー空と登校風景 その1ー

画像1 画像1
入学式を入れて1学期は69日間でした。

晴れの日も曇りの日も雨の日もありました。その空の下、新しいたくさんの出会いがありました。夢や意欲を育んだ1学期間でした。

校門で全児童を迎えました。子どもたちは、晴れの日は元気よく、曇りや雨の日には挨拶の声も静かな傾向がありました。子どもたちは自然の一部だなと思います。

初春から薫風の新緑の季節へ。4月、5月の様子です。
画像2 画像2

1学期終業式 2 ー校長式辞ー 【夏休みやってほしいこと】

画像1 画像1 画像2 画像2
<はじめに1学期を振り返り、「里の子スタンダード(標準)」(里の子ができるレベル)が上がったことを褒めました。続いて、夏休みにぜひ、やってほしいことを3つ話しました>

まず1つ目は、挨拶とお手伝いです。「おはよう」からはじまり、「ありがとう」「いってきます」「ただいま」「おやすみなさい」まで、家族にきちんとあいさつしてください。以前話した「感謝神経を磨く」のは家庭でのあいさつからです。地域の方にもあいさつができるとすばらしいですね。
 
そして、お手伝いです。夏休みは、自由になる時間がいっぱいあります。何でもいいですから、自分ができるお手伝いを1つか、2つ決めて、家族のために毎日続けてください。新聞とりでも、お風呂掃除でも、水やりでも何でもいいです。高学年は、家庭科で習ったことを実際にやってみましょう。お手伝いは「家族の一員」として、小学生にはとても大切な体験です。

2つ目は、「1学期の復習をする」ことです。この後、担任の先生から通知表が手渡されます。よくできたところも、できなかったところもあるでしょう。通知表をじっくり見て、まだできていないところ、苦手だなと思っているところを教科書やドリルを使って、もう一度復習してみましょう。そんなとき、役に立つのが夏休みの「日誌」です。ぜひ、ていねいに問題を解いて、わからないところは、そのままにしないで自分で調べたり、おうちの人に尋ねたりして、わかるように、できるようにしましょう。

また、何か新しいことにチャレンジし、毎日続けることもいいでしょう。44日間続ければ、きっと目に見える成果が生まれ、自信になることでしょう。
 
3つめは「自分の身は自分で守る=自分を大切にする」ことです。昨日、1年生と4年生は、セルフディフェンス講座で、学びましたね。私たちの周りには、不審者、交通事故、熱中症、甘い誘惑など、危険がいっぱいあります。自分から危険に近づかず、学校や家庭のルールを守って、楽しく安全に過ごしてほしいと願います。

そして、ぜひ毎朝、「里の子日めくりカレンダー」をめくって、その日の標語を声に出して言ってみましょう。道路は危険地帯です。交通事故には絶対あわないように気をつけてください。

それでは、健康につけ、お手伝いも忘れずに行い、1学期の復習をして、何かにチャレンジする夏休みにしてください。9月2日には、一段と成長した皆さんに会うことを楽しみにしています。


朝会 ー校長講話ー 【里の子のいいところ】

画像1 画像1
 みなさんに聞きます。「里の子のいいところはどんなところ」と聞かれたら、何と答えますか。そんなこといきなり言われてもわからないよ、考えたことないという子もいるかもしれません。(じゃあ、今年度から北小に見えた先生に聞いてみようかな。滝藤先生、服部先生、どうですか。「素速く並べる」「挨拶や返事がいい」とのコメントをいただきました。ありがとうございます)

 きょうは、「里の子のいいところ」を見つける時間です。それでは、ヒントになる写真を見せましょう。(6年修学旅行、5年野外生活の写真を提示しながら、説明しました)
 こちらは世界遺産の法隆寺です。ガイドさんの説明をしっかり聞いています。せっせとメモをとっている子もいますね。こちらは奈良の大仏です。大きいですね。ボランティアガイドさんの説明を聞きながら奈良公園を回りました。……こちらは、旅館の様子です。友禅染め体験です。豪華な食事や部屋の様子です。……
 こちらは5年生の野外生活です。五平もち作り、みんな協力して作り、頬張りました。部屋での様子、みんな仲がいいですね。……飯ごう炊飯、仲間と分担して、カレーライスを作りました。みんなで食べると最高でした。……もうだめだとあきらめかけたキャンプファイヤー、雨がやんで実施できました。クラススタンツ、大盛り上がりでした。そして、トーチトワリング、あの感動は忘れられません。……

 もうわかりましたか。里の子のいいところがいっぱいでていました。私は、6年生や5年生の皆さんと修学旅行や野外生活にでかけ、とても楽しく、誇らしく感じました。行く先々で褒められ続けたからです。旅館の方にも、自然の家の所長さんにも料理長さんにも、奈良のボランティアガイドさんにも。友禅染めや陶芸館の先生からも、言われました。「話がきちんと聞けますね。そして反応がすばらしい」
 また、5、6年生はどの活動も仲間と協力して「全力で取り組み」ました。見ていて気持ちがいいほど。そして、困っている子や遅れている子には、優しく声をかけ、手伝いました。「思いやりのある行動」をたくさん見ることができました。
ですから、この3つ「話をしっかり聞く」、「全力で行う」「思いやりがある」を【里の子のいいところ】だと確認しました。まだ、できていない人は、がんばりましょう。
 この3つの中で、1番大切なものは何だと思いますか。(略)「思いやりがある」です。話をしっかり聞くのも、話す人への思いやりでもあり、全力で行うも支える人、応援してくれる人への思いに応えることですね。……

 もうすぐ、七夕です。学校をまわると、天の川や願いごとを短冊に書いて飾るクラスもありました。私はの願いは、これです。「里の子の交通安全」と「里の子がもっともっと思いやりのある子になりますように」。です。
 あさっての日曜日は七夕。みなさんは、どんな願いごとをしますか。願いごとがかなうといいですね。(修学旅行と野外生活の写真を提示して、あの感動を全校で追体験したかったのですが、鮮明に写真が提示できなかったので、ここで改めてプレゼンを掲載します)
画像2 画像2

野外生活を終えて思うこと ー5年生&保護者の皆様へー

画像1 画像1
二泊三日の野外生活は、大きな達成感と温かな余韻を残して終わりました。梅雨まっただ中に出かけましたが、出発時も帰校時も快晴と気持ちよく発着することができました。ただ、阿南町の現地では雨が降り、ヤキモキする時間が続きました。

初日のキャンプファイヤーは翌日に延期。しかし、天気予報が急転し翌日は雨模様。1日目の夜、雨だれの音を聞きながら悲しい気持ちで眠りました。2日目、天候が持ち、野外炊飯(カレーづくり)ができ、ほとんど諦めていたウォークラリーも実施できました。それどころか展望台から天竜川を望む絶景を見ることができました。過去5年間で2度目のことです。そして、ウォークラリーの終盤に雷鳴が聞こえ焦りました。最終班が到着し、全員で自然の家に帰った途端大雨が。雨は降り続き、キャンプファイヤーは無理かと思っていたら、西の空が明るくなり、ウソのように晴れ間もでで、無事行うことができました。

3日目は朝から快晴で、結局、雨具は一度も使わず、予定した内容ばかりでなく、学年レクリまで実施することができたのです。もちろん、その陰には自然の家スタッフの強力な支えがあったればこそです。担任の先生か5年生は「何かもっている」のかもしれません。あるいは、担任が作る「てるてる坊主」の威力なのか。

5年生のいいところ、それはまず、「話をしっかり聴き、素直に反応すること」です。阿南少年自然の家の所長さんにも、料理長さんにも、陶芸体験館の館長さんにも、話が聴ける、反応がいい、と褒められました。次に、「仲間思いで、協力できること」です。活動中、人に優しく思いやりある態度を何度も見ました。挨拶が気持ちよくでき、私にもよく話しかけてくれました。

そして、3つめに「我慢を覚え、頑張ることができたこと」です。自分の役割を一生懸命に頑張る子が多く、時に自分の限界を超えて頑張る子さえいました。人は我慢した分だけ、成長できます。みんなこの3日間で成長しました。驚くほど成長した子も何人もいます。しかし、失敗がなかったわけではありません。ついついおしゃべりがでること、好奇心がありすぎるのか思わぬことをしでかすこと等々です。

まだまだ「伸びしろ」があります。今後の成長がとても楽しみな学年です。こちらが気を許すと笑って見逃してしまいがちな、憎めないところがある学年です。また、一緒に旅行にでかけたいと思わせる学年です。大きく飛翔してほしい学年です。

【保護者の方々へ】
野外生活中、何度も本HPをご覧いただき、ありがとうございました。皆様のおかげで、3日間に渡りアクセス数がぐんと多くなりました。2日めの水曜日には、1日のアクセス数が、過去最高の1819件となりました。

子どもたちは、本当によくがんばりました。集団行動ですから自分を抑えなければならない場面もありましたが、いつも仲間のことを考え行動しました。ですから、成長が見られました。今夜は、たくましくなったお子さんを「よくがんばったね」と褒めてあげてください。そして、野外生活の話を、ぜひゆっくり聞いてあげてください。そんな時、HPの記事が話題や案内役になればと思います。今回、子どもたちの頑張りに触発され、私も発奮して3日間では過去最高の180件を超える記事を掲載しました。お楽しみいただけたら幸いです。

野外生活に関して、今まで多方面に渡るご支援・ご協力、誠にありがとうございました。5年生と一緒に生活し、とても楽しく最高の思い出ができました。(校長)

【写真:「飛翔」阿南少年自然の家 玄関前のオブジェです。この学年にふさわしいシンボルです。蛇の事件もありますし。その話題はまた後日】

旅の終わりに ー夢の途中ー

画像1 画像1
修学旅行は、大きな満足感と余韻を残して幕を閉じました。実施前の「真夏の5月」の記録的な陽気に熱中症対策を考えましたが、全くの杞憂に終わり、快適な2日間でした。特に、出発時は例年雨が心配され、今年のような、雲1つない真っ青な下での出発は記憶にありません。やはり、旅立ちはこうでなくちゃ、と痛感しました。途中、雨の予報もありましたが、傘をさす場面はなく、返って過ごしやすく活動を進めることができました。子どもたちの心がけがよほどよかったのでしょう。(行事はいつでも雨が降ると校長のせい、晴れると児童や保護者の心掛けのお陰になります)

今回の修学旅行のテーマは、「奈良・京都へ レッツ・ゴー!歴史の世界にとびこもう」でした。その意義を一言で言えば、「古(いにしえ)との出会い」です。まだ小学生には名所旧跡や仏像等は、本当は興味がないのかもしれません。しかし、バスガイドさんやボランティアガイドさんの説明に懸命に耳を傾けメモし、理解しようとしました。

また、実際に本物と対面して、美しさに感動(金閣)したり、大きさ(大仏様)や迫力(仁王像)に驚いたり、その数に圧倒(千体千手観音像)されたり、線香の匂いと厳かな雰囲気を感じたりすることができました。まさに百聞は一見に如かず。必ずや心に響くものがあったはずです。それが知的好奇心の芽生えとなり、今後「歴史」を探究するきっかけになったり、将来、再び訪れることにつながったら素晴らしいと思います。

子どもたちは、大変素直で、仲間を思いやり協力して行動し、学習しました。車内ではみんなで盛り上げようと頑張りました。何事も一生懸命さが目立った2日間でした。時には、つい調子に乗って、先生たちの顔からアルカイックスマイル(仏像に見られる微笑)が消えた瞬間もありました。確かに伸びしろはあります。失敗を課題として、自覚して努力していけば、卒業までにもっともっと成長できる学年だと自信を持って言えます。何より、学年全体として「愛されキャラ」で憎めない存在なのです。

今回、世界遺産をはじめ、たくさんの国宝を見学しました。それを、学年の仲間とともに巡りました。個人でも家族でもありません。一人に比べ97人の友とならば97倍楽しめたわけです。準備から本番、まとめの時間を含めて、仲間と過ごしたかけがえのない時間は、最高の思い出となったことでしょう。それこそが、かけがえのない宝物のはずです。その宝物の価値は、今は気づかないかもしれませんが、大人に近づくにつれ、あるいは年月が経つにつれ、輝きを増していくに違いありません。

【保護者の皆様へ】
この2日間、何度もHPをのぞいていただき、ありがとうございました。皆様のおかげで、通常の3倍以上のアクセス数となり、大きな励ましとなりました。お陰で、いつしか開設時からの1日平均アクセス数が200件を越え、目標の累積アクセス数100万件にまた、一層近づくことができました(笑)。

担任教師を中心とした引率者の献身的な働きと配慮・見守りに支えられ、修学旅行を無事終えることができ、ほっとしています。無論、1番がんばったのはお子さんです。ですから、「よくがんばったね」と褒めてあげてください。そして、お子さんの話に耳を傾け、成長ぶりを実感いただけたらと思います。泊を伴う行事では短時間でも、子供は確実に成長すると感じられます。そして、一緒になってHPを見直していただけたらうれしく思います。子供たちの頑張りに触発され、私も張りきりました。冗談のようですが、計算上は10分間ごとにアップしていたことになります。(睡眠時間を除く活動時間は約26時間=1560分。1560÷150=10.4!)

今まで多方面に渡る、励ましやご支援・ご協力、誠にありがとうございました。こんな素敵な6年生と一緒に行動できて、思い出深い修学旅行となりました。(校長)

画像2 画像2

令和の夜明け ー1日遅れですがー

画像1 画像1
令和の時代となりました
平成31年は令和元年に変わりました

昨日は雨で見られませんでしたので
2日目の今朝 屋上に昇ってみました

今朝の日の出は4時59分
下弦を過ぎた三日月はいつの間にか消え
新時代を祝う国旗が風になびくのが見えます

気温13度 寒くはありませんが 風が強い朝です
日の出の時間が近づき 東の空が明るくなってきます
「ようよう白くなりゆく山ぎは……」清少納言の「春はあけぼの」が浮かびます

5時10分 雲で見えないかとあきらめかけたその時
まっ赤な光がこぼれ出ました 曙光(しょこう)です
それはだんだんと大きく広がり 太陽が顔を出しました

厳粛(げんしゅく)な気持ちになって
思わず手を合わせていました
平和な時代になりますように 里の子が健やかに成長できますように

北里小学校の屋上で 1日遅れの「令和の初日の出」をみました
10連休も半分を過ぎ後半に入りました
里の子のみなさん 安全で楽しく有意義に 残りの日々を過ごしてください
画像2 画像2

「令和」始まる

画像1 画像1
里の子のみなさん
 「平成」が終わり「令和」が幕開けしました

気持ち新たに 毎日を充実させていきましょう

地区の運動会が楽しみです ー校区スポ振総会に参加してー 【校長日記】

画像1 画像1
きょうの午後5時30分から北里小民センターにおいて、「北里小学校区スポーツ振興会総会」が開催され、でかけてきました。

スポーツ振興会の皆様はじめ地区の方々には、日頃より学校や子どもたちが大変お世話なっています。特にスポ振関係者の方々には、地区運動会をはじめスポーツを通して、児童の健全育成にご尽力いただき、本当に有り難く思います。

スポーツは身体を鍛えるだけでなく、強い精神力、礼儀、協調性など有益な多くのことを学ぶことができます。会長さんの挨拶の中で、東京五輪&パラリンピックまであと460日になったという話がでて、着々と近づいているなと待ち遠しくなりました。

スポーツ振興会主催の大きな行事では、5月19日に区民大運動会が予定されています。幸いにも私が赴任してから4年間、雨で中止になったことはありません。今年もきっと大勢の参加者で大いに盛り上がることと思います。例年、野外生活や修学旅行が近くにあり、該当学年にはあまりハッスルしすぎないように呼びかけましたが、今年は時期が離れていますので大丈夫です。もちろん、けがには注意しながらですが、心ゆくまで奮闘してほしいと思います。

小学校に戻る途中、歩道橋の上から藤だなを見ました。薄紫の藤の花の開花が進んでいることがわかりました。桜の次は藤の番です。これから房が伸びてきます。楽しみですね。曼荼羅寺(まんだらじ、江南)の藤まつりも始まっていますので、一度足を運びたいと思います。(4/20〜5/6:曼荼羅寺公園)

    【上の写真は昨年の区民大運動会から】

画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/2 運動会予備日
10/4 委員会
10/7 後期時間割開始 書写&図工競技会期間(〜18日) スマイルマンデー 代表委員会
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290