最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:108
総数:1319769
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

楽しみだね 社会見学 ー1年東山動物園ー

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年のどのクラスも、総合や学級の時間を使って、明後日の社会見学の説明をしたり班活動の相談をしたりしています。

1年生は東山動物園に出かけます。みんな動物が大好きですからとても楽しみにしています。先生からの注意事項をみんな真剣な表情で聞いていました。

のってみたいな いきたいな ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
「いってみたいばしょややってみたいことを、じゆうにそうぞうしてえにかこう」がきょうのめあてでした。

前時からの続きで、1年生は乗りたい物や自分の姿の仕上げをしました。これが部品となって、来週の図工競技会のときに、台紙を作って部品をはって仕上げる予定です。

とても生き生きとした様子が見られるので、完成した作品を見るのが楽しみです。

カタカナの練習 ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は国語で、ひらがなに続いて、カタカナの練習をしています。カタカナは、ひらがなと違って直線や折れがあります。

ちょうど「ウ」の字を練習していました。まず、空書きで全体の形を覚えてから1画目、2画目、3画目の位置をきちんと確認しながら丁寧に練習を繰り返しました。

気分は最高! ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はケビン先生の英語活動がありました。
まず、英語のあいさつの歌を2度3度、元気よく歌って、どんどん相手を替えてあいさつし合いました。「気分はどう?(ハワユー)」と聞くと「最高(グレイト)」と答える子が目立ちました。数の勉強もしました。全身で英語を楽しんでいる様子がよくわかります。

いってみたいな のりたいな ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工で、自由に想像しました。

「のりたいものは」「どこへいくか」「なにをするか」について、自由に意見を出し合いました。例えば、テントウムシやカブトムシにのりたいなど虫や動物にのりたい、そして遊園地や空や森や宇宙にいって、散歩したり遊んだり、パーティーをしたりしたいなど自由に想像を働かせました。

そのあとで、少し大きめの画用紙にクレヨンで描いていきました。

のってみたいな いきたいな ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工は、まずみんなで話し合いをしました。

乗ってみたい乗り物は?それでどこへ行きたいか?
出された意見を先生が、次々に黒板に描きました。
みるみるうちに黒板はいっぱいになりました。

そこで、自分が乗りたいもの、行きたいところを
絵で自由に表現することにしました。

真っ白い画用紙を、みんなの夢でいっぱいにしようね。

いっぱいはいるのはどちらかな ー1年算数ー

画像1 画像1
1年生は算数で「おおきさくらべ」を学習しています。
きょうは「かさくらべ」のところを学びました。2つの入れ物にどちらがたくさん水が入るかを予想して、実際に調べてみました。

わかりやすいように色水にしました。小さいコップに何杯入るかで調べました。みんな興味津々です。体を乗り出さんばかりにして、先生の手元に注目しました。

きたさと☆ジャンボリー 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
学校のアイドル1年生がかわいらしく踊ります。
午前の部の3番目です。本当に楽しそうに踊っています。
1週間後の本番を、ぜひ、お楽しみにしてください。

こんちゅうをかっているよ ー1年生活科ー

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、生活科で昆虫を飼育して観察しています。きょうは、観察記録をかきました。虫の様子をよく見て、色や形に気をつけながらかきました。飼育カゴのなかは、虫がすんでいるところと同じような状態にして、虫が長生きできるようにしましょうね。

運動会の練習 ー1年体育ー

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての運動会。1年生ははりきっています。
きょうもラジオ体操から練習しました。

基準になった子が元気よく手を上げました。
「体操隊形にうごけ!」………

う〜ん、勢いがよすぎてバラバラに。
もう一度やり直しです。はい、今度は上手にできました。

ダンスに徒競走。元気いっぱい練習しています。
本番での勇姿をお楽しみにしてください。

よみとるさんすう ー1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、算数の文章題に挑戦しました。
「よみとるさんすう」です。日記に書かれた内容を読み取って、必要な計算をして答えを出す問題です。まず、読解力が必要になります。

これからの時代は、単純な計算や繰り返しは機械がやってくれます。いわゆるAI(人工知能)です。ですから、今のところAIが苦手とする読解力や思考力を伸ばすことが必要になります。

ひらがなあつまれ ー1年国語ー

画像1 画像1 画像2 画像2
かくれた言葉をさがします。いくつ見つけられるかな。
友だちと教え合ってすすめます。みちゃだめって言わないで。

虫をかおう ー1年生活科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「むしのすごしやすいへやをつくっておせわしよう」を目標に、活動しました。班でどんな虫をお世話するのか、何が必要かを図鑑を使ってしらべたり相談しました。

ラジオたいそうをおぼえるよ ー1年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が教室でラジオ体操の練習をしました。
ビデオを見ながら練習しました。

1年生にとって初めての運動会です。
かけっこも学年種目もラジオ体操もがんばりましょう。

ひらがな かくにんてすと ー1ねん こくごー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語の時間に、「ひらがな かくにんてすと」を受けました。

先生が言う言葉を、ひらがなで正しく書き取るテストです。ちいさい「っ」や「ょ」などにも気をつけて書きました。4月から習い始めた「ひらがな」、もうバッチリですね。

はこかざるんるん ー図工1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、図工の時間に「はこづくり」をしました。
空き箱を、いろいろな物で飾って、楽しい入れ物をつくるのです。

色紙や毛糸、リボンなどを使って、箱を自分の好きなように飾っていきました。さて、どんな楽しい入れ物ができたでしょうか。

学級の時間 2 ー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室は、新鮮なワクワク感があふれていました。
小学校に入ってはじめての夏休みです。楽しみがいっぱいですね。

先生から、夏休みの暮らしについて説明を受けました。どんな生活になるのかな、宿題は早めに片づけよう、いろんな思いをもって、先生の話を聞いている1年生でした。もう待ちきれない様子も見られましたよ。

セルフディフェンス講座ー1年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2時間目にセルフディフェンス講座を受けました。
「自分を大切にする授業」です。

講師の先生から、悪い人からの誘いの断り方や逃げ方を学び、練習しました。
友だちと別れて1人になったときが危ないから、1人になったら急ぎ足。知らない人から話しかけられたら、立ち止まらず後ろに下がりながら(相手との距離をとって)聞いて、誘われたら「いやっ」といって逃げること。声は武器。「ケイサツよんで」と大声をあげることなどを教わりました。
また、「せんたくき」(両手を回す)、「とびら」(指一本をひっぱる)「クリップ」(うでをつねる)なども教わり、実際に友だちと試しにやってみました。

「自分の身を守る」ための大切なことをいっぱい勉強することができました。しっかり覚えておきましょう。夏休み前にとてもいいことを覚えました。講師の先生方、ありがとうございました。

リズムをうちましょう ー1年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽の時間にカスタネットを使って「リズムうち」を練習しました。

おなかがすいたら ぐうぐうぐう
かみのけのびたら ちょきちょきちょき
ほこりをたたいて ぱあぱあぱあ
じゃんけんぽんで ぐう ちょき ぱあ

じゃん・けん・ぽん

最後に、先生とじゃんけんしながら、楽しくリズムうちを行いました。

おってたてたら ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙をおって立てよう
はさみを使って、さあ、何を作ろうか。

1年生は、図工で切り絵に挑戦しました。
1つめは、それぞれがゾウを作りました。2つめの作品は何を作ったのかな。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
10/7 後期時間割開始 書写&図工競技会期間(〜18日) スマイルマンデー 代表委員会
10/8 40分日課
10/9 社会見学
10/10 口座振替日
10/11 朝会(後期役員認証)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290