最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:108
総数:1319763
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

もんだいづくり ー1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの算数のめあては
「おなじかずずつあげるもんだいをかんがえよう」
です。

同じ数のたし算は、2年生になってかけ算へとつながります。一生懸命に考えたり、楽しく相談しながら問題作りに取り組みました。

ふたりでかんがえよう ー1年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、国語の時間に、ふたりで問題を考えました。
問題にするものを二人で決めて、ノートに形やはたらきなどを書きました。

例えば、答え  「とけい」 
  ヒント・まるい・学校にある・時間がわかる
     ・いつも動いている

ヒントをどの順番で言うか話し合い、問題を出し合いました。
とても盛り上がりました。1年生はクイズが大好きです。

作品が完成したよ ー1年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が苦労して作っていた紙版画。
色刷りして、最後にシールをめくって完成しました。

とても素敵な作品ができました。みんな大満足です。

〜♪おおなみ こなみ〜 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場から1年生の元気な歌声が聞こえてきました。

〜♪おおなみ こなみ くるっとまわって ねこのめ♪〜

音楽で習った歌を歌いながら、長縄とびをしていました。
最後の「ねこのめ」で縄をまたいで止まります。
最後まで跳べた子もおしかった子もいました。

縄跳びが本当に上手になった1年生です。もうすぐ2年生ですね。

節分にいわし?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分と言えば「豆まき」、そして最近は「恵方巻」が人気です。 実は、他にも節分の食べ物には、「いわし」 があります。 いわしは食べるだけでなく、飾られることもあります。なぜ、節分に「いわし」なのでしょうか?

節分にいわしを食べる習慣と、ヒイラギにいわしを刺して飾るヒイラビいわしの習慣があります。どうして、いわし&ひいらぎなんでしょう?

ポイントは次の二つです!
1.鬼は煙が嫌い
2.鬼は柊が苦手
昔から煙は邪気(鬼)を払うとされています。そのため、節分には煙をたくさん出したいわけです。いわしは脂がのってる魚なので、焼くととっても煙が出ます。だから鬼にとっていわしは大嫌いとされているのです!
それから、ヒイラギの葉を触ってみると分かりますが、かたくて、トゲがあります。このトゲがチクチクして痛いので、鬼はヒイラギが大の苦手とされています。

※節分についてはこの他にも諸説あります。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/25 春休み
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290