最新更新日:2024/06/12
本日:count up95
昨日:212
総数:1321440
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

文をつくろう ー2年国語ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語で「主語」と「述語」を使って、文を作りました。

主語は、「〜が(は)」にあたることばで、述語は、「どうする、どんなだ、何だ、…」にあたることばです。意味を確認してから、カードを使って、文作りにチャレンジしました。1人3つずつ作って、組み合わせを変えました。となりと交換したりもしました。

「えっ、おかしいよ」教室では、いろいろな気づきの声が聞こえました。

かけ算の問題をつくろうー2年算数ー <授業を見合おうウィーク>

画像1 画像1
2年生は、かけ算を勉強しています。
きょうは、2の段を使った問題作りにチャレンジしました。

作った問題をお隣さんと解きあったり、相談したりしました。
問題を作ることで、かけ算の仕組みがより理解できたようです。

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お手紙」という物語分の学習をしています。
登場人物の気持ちや場面を読み取っていきます。
今日は、ワークシートを使って、疑問に思ったことや気に入った場面、登場人物になりきった心情等を書き込みました。

2年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まどをひらいて」の作品作りに取り組んでいます。
カッターナイフを使っていました。
事前に先生から細かな注意を聞きました。
カッターより前に自分の手がいかないよう、細心の注意を払って取り組んでいました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でも九九の復習をしていました。
せっかく覚えたはずの九九もしばらく使わないと、一部わすれてしまうことも・・・
特に、6の段や7の段などは言いにくいので、子どもたちにとってはやや難関です。
6×1〜6×9までやったら、
今度は6×9から戻っていきます。
次は、順番をばらばらにしてやってみます。
子どもたちを飽きさせないよう、しっかり身につくよう、担任もいろいろなやり方を工夫しながら、九九の定着をめざしています。

2年 生活科

画像1 画像1
たくさんさつまいもがとれました!
どのお芋もよく栄養がゆきわたってぽってり!
おいしそうですね。

2年 今月の歌

朝の会では、毎月、全校の子どもたちが同じ曲を練習しています。
11月になったので、新しい曲に挑戦します。
「もみじ」という曲です。

秋の夕日に照る山紅葉
濃いも薄いも 数ある中に
松をいろどる楓や蔦は
山のふもとの裾模様

渓の流に散り浮く紅葉
波にゆられて 離れて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織る錦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 朝の会

朝の会の様子です。
日直さんが中心になって会を進めていきます。
一日の始まりなので、みんなはりきっています。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290