最新更新日:2024/05/23
本日:count up13
昨日:215
総数:1316558
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

読み聞かせ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(金)
 今日は、村瀬先生に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。かえるとライオンのお話を聞きました。村瀬先生の語り口に子ども達は、物語の世界に入り込んでいました。

テストの時期〜4年生〜

画像1 画像1
6月22日(木)
 1学期の学習も終盤に入り、いろいろな教科でテストを行っています。良い点数をとることも大切ですが、しっかりと学習内容を振り返り、定着させていくようにしてほしいと思います。

読書を楽しもう〜4年生〜

画像1 画像1
6月21日(水)
 久しぶりの雨の1日。読書週間でもあるので、休み時間には、図書室に行き本を借りたり、友達と一緒に読書を楽しんだりする姿が見られました。学年が上がるにつれ、なかなかゆっくり読書する時間がとれなくなってきています。外遊びできない時には、読書を楽しんでほしいと思います。

学級のリーダーを育成する

画像1 画像1
高学年の仲間入りをしたので、そろそろ学級のリーダーを育てていきます。
いずれは、学年・学校のリーダーに育ってほしい!
今から、担任が鍛えています。
「学級委員、声をだそう!」
「自信を持って声出して!」
そんなサポートの中、学級委員を任された子どもたちも教室移動の際、
「並んでください」「静かにしてください」
とみんなに声かけができるようになってきました。
先生が全員に世話を焼くことのほうが簡単で近道ですが
時間はかかるけれど、こうやって少しずつ、子どもたちの意識を高め、育てていくことは真に「子どもを育てる」ために大事なことだと思います。

教室掲示

ある学級の教室掲示です。
掲示物からも担任の「こんな学級にしたい!」「こういう子どもたちに育ってほしい!」
という熱い思いが伝わってきます。
普段から子どもたちに伝えている思いであり、
普段から積み重ねている指導の一環ですが
こうして視覚にも訴えることで、子どもたちに願いや目標をより鮮明に伝えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

平行四辺形とひし形について学習を進めていました。
それぞれの定義や性質について話し合いました。
作図の仕方も学習します。
「垂直」と「直角」の違い、「平行四辺形」と「ひし形」の定義等
算数の専門的な用語についてもしっかり押さえていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語

「動いて、考えて、また動く」という説明文について学習を進めました。
今まず、音読の練習をしていました。読み進めながら、少しずつ、自分の経験や知識と照らし合わせていきます。
文章を読んで考えたことを発表し合っていくと、友達との感じ方の違いにも気づくのではないかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数

「垂直・平行と四角形」の学習では、直線の位置関係に着目して垂直・平行の関係にあることや台形、平行四辺形、ひし形の特徴、相互の関係を考えたり、作図をしたりしました。発展学習として、今日は、「やってみよう形づくり」(P126)にチャレンジしました。色紙を切り、できた形を並び替え、台形、平行四辺形、直角三角形、長方形をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会

「水の恵みをたいせつにするには?」という課題に取り組んでいました。
川の上流・下流の意味を知り、きれいな水を保つために上流に住む人々が心がけること、下流に住む人々にできることなどを考えていきます。
先日の砂岩浄化センターで学んだことを生かし、学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ちゆく体とわたし〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(火)
 保健室の先生に来てもらい、保健の授業をしてもらいました。大人に近づくにつれ、体はどのように変化していくのかを学びました。成長の具合は、人それぞれなので、心配になったり不安になったりしなくてもいいことも知りました。これからも、男の子も女の子も、自分も友達も大切にしていきましょう。

教育相談週間〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(月)
 今日から教育相談・読書週間です。子どもたちが一人ずつ担任と話をしていきます。普段、なかなか一人ずつゆっくりと話をする時間がないので、貴重な時間です。短い時間ですが、有意義な時間としていきたいです。

自分の身体について考えたよ ー4年保健の授業ー 6/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「思春期」とは「大人に近づいて体と心が変化する時期」のことです。だいたい10〜15歳頃にあたります。ちょうどその年頃にさしかかった4年生は、今、保健の授業で「思春期の体の変化について」学んでいます。

今までの2時間で体つきなど体の外側の変化について学習しました。きょうは「体の中の変化」について、養護教諭の舟橋先生が授業しました。

はじめて習う言葉もたくさんでてきました。いずれも、大切な言葉です。今、4年生のみなさんの体は大人になる準備をしています。体も心も不安定になるときがあります。自分の体と心を見つめていきましょう。心配になったことは、経験者である近くの大人(親や先生たち)に相談してほしいと思います。

話し方のちがいを考えよう ー4年国語ー 6/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、4年生は国語でコミュニケーションの基礎を学習していました。
話し方のちがいで、相手の受け止め方はかわります。

相手の話し方によって、うれしくなったり、ほっとしたりします。
相手の気持ちを考えた話しか方できるといいですね。

光の電池〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月16日(金)
 光電池に当てる日光の強さを変えて、モーターの回る速さと電流の強さを調べました。日光の強さを変えるのは、鏡の枚数です。鏡を増やすと、モーターが速く回りました。検流計でも、針のふれを確認することができました。

五条川左岸浄化センターへ見学に出かけました。〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(木)
 五条川左岸浄化センターへ見学に出かけました。社会の時間に学習している水の学習の一環です。使われた水がどのように処理されているか、実際に見て学んできました。水を無駄遣いしないようにしようという意識をもったようでした。今日はとても暑い日だったので、行き帰りの徒歩がとてもつらかったです。ゆっくり休んでくださいね。

コロコロころがーれ〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(水)
 図工の時間に、「コロコロガーレ」を学習しています。ビー玉が転がる仕組みを使って、楽しく遊ぶ物を作ります。厚紙やボール紙を工夫して接着していきます。丈夫に作り、楽しく遊べるように工夫する姿が見られました。

光電池のはたらき〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)
 理科の時間に光電池の働きについて学習しました。「ぼくの家の屋根にもソーラーパネルがついているよ。」などと生活にも馴染みあるもの。光電池に当てる光の強さを変えると、電気の働きがどのように変わるのか、次回実験して調べていこうと思います。

息をはくとき大きな力が出る〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(月)
 国語の時間には、「大きな力を出す」の学習をしています。筆者の考えを読み取ります。文章構成やそれぞれの段落がどのようにつながっているのか考えながら読んでいきます。大きな力を出すためには、息をはくときと知ると、子ども達はとても驚いていました。

来週、見学に行きます〜4年生〜

画像1 画像1
6月8日(木)
 4年生は、来週の木曜日15日に五条川左岸浄化センターへ見学に行きます。社会の学習の一環です。私たちが普段当たり前のように使う水。使い終わった水がどのように処理されているのか実際に見て、学んできます。事前学習をしっかりしていこうと思います。

みんなで漢字練習〜4年生〜

画像1 画像1
6月7日(水)
 4年生は、たくさんの新出漢字を学習します。いつも、先生と一緒に筆順や読み方などを確認します。今日は、子ども先生になってもらいました。子どもなりの視点で、気をつけるところを確認したり、一緒に筆順を練習したりしました。たまには、こういうのもいいかもしれません。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290