最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:213
総数:1320607
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の図工競技会では、動いたり飛び出したりする仕組みを使って、楽しいカードをつくります。教科書や黒板の見本を見て、動いたり飛び出したりする仕組みを理解し、伝えたい内容に合わせて、おもしろい動きができる仕組みを工夫しました。

4年 図工競技会

どの子も真剣なまなざしで、作品作りに取り組んでいます。
もっといい作品にするためには?と、先生に相談に行く場面もありました。
アドバイスをもらって、時間いっぱいまでよい作品に仕上げようと工夫をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「幸せを運ぶカード」を作成しました。
モールや折り紙などいろいろな材料を工夫し、各自オリジナルなカードを完成させていました。

図工競技会〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木) 
 今日は、図工競技会がありました。「幸せを運ぶカード」を作成しました。カードを開くと飛び出す仕組みを考え、動きや装飾を工夫しました。細かい部分にも目を向けて、一生懸命作品作りに取り組みました。
 明日は、書写競技会です。習字道具を忘れないようにしましょう。

概数の勉強〜4年生〜

画像1 画像1
10月18日(水)
 4年1組の算数の時間の様子です。概数の勉強をしていました。四捨五入をすることで、大きな数でもおよその数がわかります。概数の表す範囲を友達と一緒に考えました。学習を通して、概数の良さを体感できるといいですね。

リーフレットづくり ー4年国語ー

画像1 画像1
「説明文」の単元の発展学習として、「リーフレットづくり」に励む4年生。

部活動やクラブ活動を紹介する「リーフレット」作成が進んでいます。図鑑や資料を参考にしながら、写真やイラストを使って、見る人にわかりやすい作品をめざします。3年生が選ぶ参考になるといいですね。

1平方メートルってどれくらい?〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(火) 
 算数の時間には、面積の学習を進めています。面積の公式も覚えました。大きな面積になっても考え方は同じです。1平方メートルってどれくらいの広さなのかを体感しました。

リーフレット作り〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月) 
 国語の時間に、リーフレット作りに挑戦しています。3年生に向けて、部活動やクラブ活動のことを写真や絵、図などを利用して分かりやすく説明します。文章の構成もしっかり組み立てて取り組んでいます。

後期の役員認証〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月13日(金) 
 今日は、後期学級委員と代表委員の認証が行われました。学級の代表として頑張るぞ!という気持ちが、返事に表れていました。学校のため、クラスのために頑張ってほしいと思います。みんなで協力して、気持ちよく過ごせる学校にしたいですね。
 来週は、図工競技会、書写競技会があります。準備をしっかりしておくようにしましょう。

プラネタリウム〜4年生〜

画像1 画像1
10月12日(木) 
 今日は、プラネタリウムへ月と星の学習に行きました。理科の時間に学習したことを再確認できました。きれいな星空を見て、心がほっこりしました。実際の星空を眺めて、確かめたいですね。

福祉実践教室・車いす体験〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いす体験の様子です。

福祉実践教室・手話体験〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手話体験の様子です。

福祉実践教室・要約筆記〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 要約筆記体験の様子です。

福祉実践教室・点訳体験〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 点訳体験の様子です。

福祉実践教室・アイマスク体験〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイマスク体験の様子です。

福祉実践教室〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水) 
 今日は、福祉実践教室がありました。車いす、アイマスク、手話、点訳、要約筆記の5つの講座に分かれて学習しました。それぞれの講座では、普段はなかなか知ることができないようなことを学ぶことができました。これからの生活にどんな風に生かしていけるか考えていきたいですね。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、手順がわかってきたので、
友達同士、運指や珠の置き方を確認しました。
習っている子、習ったことがある子がミニ先生になって
隣の友達におしえる場面も見られました。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろばん練習をしました。
小数を含む数字を、そろばんの珠ではどう表すのかな?
おおきなそろばんを使って、お手本を見せます。
その際、運指の確認もしました。
慣れてきたら、たしざんの珠の運び方も挑戦してみました。

空気でっぽうを使って〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(火)
 理科の時間に、空気でっぽうの玉が飛ぶ仕組みを考えました。空気は見えないけれど、玉が動く様子などを観察して、一生懸命考えていました。

社会見学4〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、水屋や水と緑の館を見学しました。楽しい見学時間はあっという間でした。社会の時間に学習していることを実際に見て学んだことは、より記憶に残るはずです。
明日から4連休です。しっかりと休み、また来週から頑張りましょう。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290