最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:213
総数:1320653
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

社会見学3〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、お弁当タイム。「家に帰ったら、お母さんにありがとうを言いましょう。いただきます。」と、号令がかかりました。嬉しそうに食べていました。

社会見学2〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曽三川公園センターでは、まず、タワーに上りました。タワーからは、木曽三川がはっきりと分かれていることや、川の高さの違いなどを見ることができました。

社会見学〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(金)
今日は、秋の社会見学でした。4年生は、輪中の郷と木曽三川公園センターに行きました。
まずは、実行委員による出発式を行いました。輪中の郷では、輪中の歴史や水害との戦いのまちが水を活用するまちへと変遷していった過程など、先人の知恵や努力を学びました。

「輪中」の特ちょうを調べよう ー4年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「『輪中』の特ちょう」について調べました。
輪中とは「洪水から集落や田畑を守るために、周囲をぐるりと堤防でかこんだ地域」のことです。特に、濃尾平野の南西部「木曽川」「揖斐川」「長良川」の三川の下流のものが有名です。

明日、4年生は社会見学で、岐阜県海津市にある「木曽三川公園」にでかけます。百聞は一見にしかず。自分の目で見て、しっかり学習してきましょう。

面積の学習〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(水)
 算数の時間には、面積の学習に入りました。面積は、広さのことです。1辺が1センチメートルの正方形がいくつ分かで表します。単位も学習しましたが、とても言いにくいです。
 明日は、社会見学。お弁当の用意をお願いします。

英語活動〜4年生〜

画像1 画像1
10月3日(火)
 英語活動がありました。今日は、クラスを3つのグループに分けて、「○○を英語で言うと?」「○○を日本語で言うと?」の言い方を練習しました。ゲーム形式なので、グループの友達と協力して発音練習に取り組む姿が見られました。

そろばんを使って〜4年生〜

画像1 画像1
10月2日(月)
 運動会明けのお休みが1日しかない中、頑張って学習に取り組んでいました。算数の時間には、そろばんを使って、少数の計算をしました。先生が持ってきた大きなそろばんにびっくり!

アップとルーズで伝える ー4年生国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は国語で「アップとルーズで伝える」の単元に入りました。
今日は交代で分担読みを行い、おおざっぱに内容をつかみました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290