最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:181
総数:1320840
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写ノートを使って学習しました。
縦の結び・横の結びを意識して、ひらがなの書き方を練習しました。
とても丁寧に取り組むことができました。
鉛筆の持ち方や姿勢にも気を付けて書くように何度も声をかけました。
繰り返し、こうした機会に意識していくことで、身につけさせたいと思います。

4年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は書写ノートに取り組みました。
まず、名前の書き方から確認。
バランスよく書く・苗字と名前の間を少し空ける・どの文字も大体同じくらいの大きさで書く等、どの子も注意点をしっかり理解していました。
ひらがな練習では、結び(横の結び・縦の結び)を意識して、書きました。
漢字の練習は、毛筆で学習したことを生かして書きました。

思春期をむかえる ー4年保健ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「普段の授業を見合おう週間」です。

2時間目に4年生は養護の先生から保健の授業を受けました。
テーマは「思春期には、体つきはどのように変化するのでしょうか」です。

思春期とは「おとなに近づくにつれて、体が変化していく時期」のことです。高学年をむかえようとする4年生にとって大切な授業です。

男女の体つきは、思春期になると男女でちがいが表れてきます。一般に、女子は丸みがでてふっくらと、男子はがっしりとした体つきになります。体の変化には、はずかしいと思うことがたくさんあるかもしれませんが、男女で仲よく話し合う雰囲気はいいなと思いました。

大切なことは、一人一人成長の速度や様子が違うということ。「個人差」があることはしっかり何度も確認していました。

みんなちがってみんないい ー4年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「普段の授業を見合おう週間」です。

1時間目に4年生は道徳の授業を行いました。
まず、いじめについて話し合いました。いじめにつながる行動や気持ちには、自分(たち)との違いに原因があることがあります。そこで、金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」の詩を読みました。

人はそれぞれ違います。その違いを認め合って、協力していくことが大切です。一人一人のいいところを探しました。みんな真剣に考え、話し合いました。温かい気持ちで仲よく生活していきましょう。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノの周りに集まって、先生の範唱を聴きながら練習しています。
口を大きく開けて、声はおなかから・・・
頭声的発声の仕方を学習しています。
「あごをやわらかく、なるべく大きく開こう」
「口の中は、力が入らない程度に、ほどよく大きく開こう」
「口よりも、のどの奥を開いて、声を上に持っていこう」
様々な声かけをしてもらいながら、何度も発声練習をしています。

4年 道徳

画像1 画像1
道徳の話し合いを進めていく上で大切なことは・・・
資料について、話し合うことも大切ですが、その後、自分たちの生活に立ち返り、さて、現実の自分の行動や考え方はどうなんだろう?と見つめ直すことです。
この授業でも、最後は資料から離れて、自分の生活を振り返っていました。

4年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「泣いた赤おに」という資料を使って、話し合いをしました。

赤鬼は人間と友達になりたいと思っていました。でも人間は赤鬼を恐れて近づいてくれません。そこで友人の青鬼は、赤鬼にひとつの馴れ合い芝居を持ちかけます。青鬼が人間の村に出かけて暴れているところに、赤鬼が現れて懲らしめる芝居をするのです。これで青鬼が退散すれば、村人は赤鬼に感謝して友達になってくれるだろうと考えました。計画は上手く行って、赤鬼は人間と友達になることができました。でも・・・青鬼は赤鬼の前から姿を消してしまいます。彼が赤鬼と親しくしていたのでは、馴れ合い芝居がばれて、人間が再び赤鬼を恐れるようになるとかんがえたからです。赤鬼は青鬼が残した別れの手紙を読んで泣きました……。
さて、本当の友情とは?

ごんの気持ち ー4年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は国語で「ごんぎつね」について学習しています。

国民的童話で知られる「ごんぎつね」。もう60年以上も国語の教科書に載っているそうです。ですから、お父さん、お母さんはもちろんのこと、ひょっとしたら、おじいさん、おばあさんも学校で習った覚えがあるかもしれません。

きょうは「兵十と加助が歩きながら話す場面」を読み取りました。ごんはどんな思いで話を聞いていたのか、話を聞いたごんはどんな気持ちになったのか、みんなで話し合いました。ごんの行動や周りの様子をもとにして、想像してみました。

4年 書写

「里」という文字を練習中です。
書いている間、静かな時間が流れていました。
どの子も、集中して書いているからですね。すばらしいです!
前回よりも、うまくなる!という意識で毎回取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商が2けた、3けたになる筆算 ー4年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数で筆算のわり算を学習しています。

3ケタ÷2ケタの問題で、商が2けた、3けたになる問題にチャレンジしました。商の見当をつけ、計算していきます。どうやって見当をつけるのか、筆算のやりかたについてグループで相談したり、確認したりしました。

ぽけっとクラブの読み聞かせ ー読書の秋ですー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は3、4年生の3クラスで、ぽけっとクラブのみなさんによる読み聞かせが行われました。ぽけっとクラブのみなさん、ありがとうございます。

「頭から柿の芽がでてりっぱな柿がなりました……」「冷蔵庫からケーキがでてきました」。不思議な展開に子どもたちは、もう夢中です。いろいろ想像しながら、楽しく本の世界に浸ることができました。時は読書の秋です。どんどん本に親しみましょうね。

幸せを運ぶカード 2 ー4年図工競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目、図工競技会も最後の時間です。
完成まであと少し。がんばりましょう。

幸せを運ぶカード ー4年図工競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のテーマは「幸せを運ぶカード」。
もらった人が思わず微笑むカードをめざします。

まず、パーツづくり。下絵に描いたものを丁寧につくっていきます。それから、しかけ作り。2つ以上の飛び出すしかけを作ります。最後はしあげ。1列目、2列目、3列目……、背景となるように飾っていきます。

図工の時間に下準備はしてありました。みんな真剣に取り組んでいます。きょうの午前中を使って仕上げる予定です。

社会見学 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
午後はミツカンミュージアム(MIM)に行きました。
半田市の特産品である酢について学びました。
酢のできる過程や、江戸時代から今にいたるまで発展してきた歴史を知り、たくさんの発見がありました。これからの学習にいかしていきます。

社会見学 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は社会見学の日です。
午前中は、新美南吉記念館に行きました。

教科書だけでは想像しづらい、ごんぎつねの深い世界に浸りました。
ごんぎつねだけでなく、新美南吉のいろいろな作品を知ることができました。



半田市について調べよう ー4年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会見学にでかける半田市についてインターネットを使って調べました。班に1台ずつ配られたタブレットを使って、熱中して調べました。

4年生目的地:新美南吉記念館、ミツカンミュージアム

あまりのあるわり算 ー4年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で「あまりのあるわり算」について学習しています。2けたの数でわるとき、あまりに気をつけることが必要です。

例えば、130÷40=3あまり1
この間違いわかりますか。
あまりは1ではなく、10ですよね。

4年書写競技会 ー課題は「秋」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4時間目を使って、4年生が書写競技会を行いました。
課題は漢字一字で「秋」です。

今まで練習した成果を、きょう発揮しようとがんばりました。3時間目に説明と5枚練習して、4時間目に清書を書きました。清書は2枚書き、いい方を選考用として提出しました。教室はし〜んとして、真剣そのもの。納得する字を書こうと集中しました。

ぼくたちのバラ花だん ー4年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は道徳で「ぼくたちのバラ花だん」の話を読んで、地域の人々の行動や思いについて考え、登場人物の気持ちについても話し合いました。

そして、北里の地域や生活をよりよくするために、つくしてきた人たちの思いについて想像したり話し合ったりしました。

幸せを運ぶカード ー4年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工競技会作品「幸せを運ぶカード」に取り組んでいます。

下絵を描き、作品作りにかかりました。ポイントは2つ以上必要となる飛び出す仕組みです。完成した姿を想像し、部品作りに熱中していました。黒板には、作業のポイントと過去の入選作品の写真(真ん中の写真)が示されました。さて、どんな作品が完成するのかな、楽しみです。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校
11/23 勤労感謝の日
11/25 40分日課 教育相談
11/26 40分日課 教育相談
11/27 40分日課 教育相談 PTA講座
11/28 40分日課 教育相談 里の子広場
11/29 朝会(人権講話) 40分日課 教育相談
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290