最新更新日:2024/06/06
本日:count up85
昨日:235
総数:1320475
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

5年 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「身の回りの物や生活の場を見つめよう」という単元です。
自分の身の回りであまり片付いていないところはどんなところだろう?
なんで、散らかってしまうのかな?
整理されていないと、どんなことに困りますか?
グループの友だちと相談したり、全体の場で意見交換したりして、「整理整頓」の大切さを学びます。

5年 算数

単位量あたりの考え方の学習をしています。これは、子どもたちの苦手な考え方の一つです。どちらを基準にすればよいのかの判断が難しい!
まずは、身近な事象を単位量あたりの考えで比べてみました。

例題:Aの車は、700kmを35Lのガソリンで走ります。Bの車は800kmを50Lのガソリンで走ります。1Lあたりで針瑠道のりを考えましょう。
2つの観点から量の大きさを比べます。


○ ガソリン1Lで走れる道のりを考える
○ 1km走るのに使うガソリンの量を考える

計算の答えはでたけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、振り返りの様子です。
今日の活動で自分ができるようになったことや、まだ自信がないことなど
各自の到達度を振り返ります。
今日、うまくいかなかったことは、次回、ちょっと意識してがんばることでまた力が伸びます。次回の活動に生かすための大切なことです。

5年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食べ物の表現の仕方や
レストランでのやりとりを練習しました。
お店屋さん側は「いらっしゃいませ」
お客さんは「〜が食べたいです」「いくらですか?」
お店屋さん役の友だちが値段を決めます。
「〜$」
手にドル紙幣を持ちながら、実際の場面を想像して楽しく活動していました。
担任の先生もグループに加わり、ともに活動していました。

5年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「読む」という文字を練習しています。
今日は2回目の練習です。
1回目の作品とお手本を比べながら、各自今日のめあてを決めました。
仕上がった作品を、1回目のものと比較しました。
「う〜ん、今日の方がうまくなってる!」
という声が聞かれると、教える方も嬉しくなります。

5年 書写

「読む」という文字を練習しました。
お手本を配ったとき、「ひらがなが入っているから簡単だ!」という声が聞こえてきましたが・・・
実際に書いてみると、今までの漢字2文字よりもずっとむずかしい!
漢字のはね・はらいとはちょっと筆の運び方を変えないと、ひらがなのやわらかさが表現しにくいです。
何度も練習するうちにこつがつかめてきます。
おしゃべりをせず、集中して練習に取り組めるようになってきました。
高学年らしい姿に感心しています。
上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校
4/4 遠足・修学旅行・野外学習下見
4/5 入学式準備(新6年生登校)
4/6 入学式
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290