最新更新日:2024/06/02
本日:count up38
昨日:108
総数:1319796
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

拡大図と縮小図 ー6年算数ー 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、「拡大図と縮小図」を学習しました。
開け放たれた窓の外では、1年生がダンスを練習していました。

外の音にを全く気にせず、集中して問題に取り組んでいました。

身体測定 ー6年生ー 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは6年生が身体測定を行いました。
まず、手洗いの大切さについて考えました。

4人で「手のどこが汚れているか」話し合いました。
汚れているところに赤で印をうちました。
すぐに手の平側も甲側も真っ赤になりました。

発表し合ったあと、実験結果を聞きました。
手の甲が思いの外、うまく洗えていないことがわかりました。

その後、爪の検査や身長・体重を計りました。
驚くほど、成長している子がいました。育ち盛りの6年です。

6年 理科

「水について考えよう」の単元です。水はすがたを変えながら地上と空の間をめぐっています。そのなかで、水が生き物や環境とどのようにかかわっているかこれまでの学習を振り返りながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物と空気 ー6年理科ー 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科で「生き物と空気とのかかわり」について学習しています。きょうは、「植物が酸素をだしているかどうか」調べる実験の手順について話し合いました。

さすが6年生。とても落ち着いてクラスの学ぶ雰囲気がとてもよく、しっとりとした感じで授業は進められました。

学級活動の様子 ー6年生ー 8/24

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生です。集中力と一生懸命さがうかがえます。
小学校最後の夏休み。最後まで最高に充実させて。

6年 算数

「場合をあげて調べて」の単元を学習しています。
表を使って順序よく調べ、条件に合う場合を見付けていきます。順序よく調べていくのに適切な表のかき方を考えました。
次に、自分が作成した表について、友達に説明を試みました。
ノートにはていねいに表がかかれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 おおそうじ

自分の身のまわりや教室の大掃除をしました。
早くできた子から今度は靴箱へ。
友達の靴箱も砂埃やごみを落とし、きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

河鹿の屏風という作品の学習を進めていました。
それぞれが感じたことや疑問に思ったこと、みんなで話し合いたいこと等を出し合い、
作品への理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

「比」の学習をしていました。
できるだけ簡単な数字で比を表すには・・・?
最大公約数を利用すればいいことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの準備 1 ー6年学級活動ー

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの課題について、担任の先生から話を聞きました。
応募作品は多種多様でたくさんあります。どれに応募しようかな。

また、最高学年として課題も盛りだくさん。
計画的にやっていきましょう。力をつける、力を伸ばす夏休みに。

植物ってすごいね ー6年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の葉に日光があたると、「でんぷん」ができます。
植物は成長するための養分を、自分でつくっているのです。

6年生は、そのしくみについて観察と実験で確かめました。
植物ってすごいよね。人間も日の光を浴びて元気になる場合もありますが、今の日光に長時間当たったら、強すぎてバテてしまいます。

武士の世の中 ー6年社会ー

画像1 画像1
6年生の社会の歴史は、武士の世の中に入りました。
これまでの貴族中心の世の中から、武士中心の「鎌倉時代」について学んでいきます。この変化は、子どもたちにとって驚きだろう。

これまでの時代と対比して考えることで、興味や探究心が深まっていく。子どもたちは資料の読み取りを真剣に行っていました。

修学旅行写真展示 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わあっ、これすごい!」
「見て見て、この写真!最高っ!」

なんて会話を交わしているのでしょうか。
楽しく写真をながめる6年生です。

修学旅行の写真が、ズラリ展示してあります。
6の2の隣の学習室の室内と廊下の掲示板です。
保護者の皆様、懇談会の前後にぜひご覧ください。

アラスカの大自然 ー6年国語ー 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、国語で星野道夫さんのエッセイ「森へ」を学習し始めました。

きょうは、全体を読んで感想を出しあいました。
この「森へ」は、アラスカの大自然が舞台です。
想像を絶するような、自然の営みが展開します。

子どもたちは、ぐんぐん引き込まれ、読んでいくことでしょう。
心に残る一遍になると思います。冒険家、星野さんの他の本にも目を向けるきっかけになればと思います。

交流学習 2 ー6年生の歌声聴かせてー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、合唱練習に意欲的に取り組んでいます。
音楽の時間、尾関先生のアドバイスの下、リーダー中心に自分たちでどんどん練習してうまくなっています。

先週、5年生の申し出で、6年5年、互いの合唱を聴き合う合唱交流を行いました。6年生の合唱に少しでも近づこうと5年生もがんばっています。

村瀬先生の読みきかせ教室 −6年生「牛女」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは高学年が村瀬先生による読み聞かせの授業を受けました。
2時間目は、6年生でした。話の題は「牛女」。

牛女と呼ばれた、体の大きい力持ちの、優しい母親とその子どもの物語でした。途中悲しい場面もありましたが、逆境に負けずにがんばれ、という6年生の心の応援が聞こえるような気がしました。みんな集中して、村瀬先生の話に聴き入りました。母親の愛情の深さがしっかり理解できたようでした。心がほっこりするお話でした。

3時間目公開授業 1 ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の3時間目公開授業、6年生は算数の授業を行いました。

「式や図を使ってどのように求めたか説明しよう」を課題に、複雑な形の図形の面積を求め、その解き方を発表しました。

解き方を工夫すれば、問題は驚くほど簡単になります。4人班でしっかり話し合い、解決を目指しました。話し合いがとても上手で、全員が集中して考え、互いの意見を出し合う見応えのある授業でした。

歯科指導 ー6年歯みがきー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは6年生が、歯科衛生士の先生から歯科の授業を受けました。

「どうしたら歯をよく磨けるか」グループになり、それぞれあごの模型を使って、正しい磨き方を話しあいました。磨き残しがないように、これからも毎日磨き、自分の歯と健康を守ってくださいね。担任の先生も一緒になって考えました。

歴史のまとめ新聞 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、社会で日本の歴史の勉強をしています。
学習したり調べたことを、新聞にまとめています。

教室には、時代ごとにわけられ、掲示してあります。
修学旅行で文化遺産や旧跡をたずねた、奈良・平安時代が充実しています。
自分でまとめ整理すると、物事がよくわかってきますね。大切な学習です。

大陸の文化 ー6年社会ー 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪〜ぺ、ペン、ペンペンペン〜♪

弦をはじく軽快な音が教室から聞こえてきました。
6年生が社会の授業で、歴史を勉強していました。

修学旅行で古都を散策した6年生は、歴史を身近に感じています。
きょうは「聖武天皇が行った大陸との交流」について、その目的と成果について学習していました。

奈良時代、中国(唐)から様々な知識や文化が入ってきました。先ほどの音の正体、楽器の琵琶も大陸から伝わりました。当時の琵琶が正倉院に保存されています。実際に琵琶の演奏を視聴して、理解を深めることができました。

愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290