最新更新日:2024/06/02
本日:count up94
昨日:102
総数:1319744
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

用意はOK! 出発が待ち遠しい! ー6年生修学旅行ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行の準備がほぼ終了しました。
いよいよ、あさって30日・31日が本番です。

明日は午前中授業で給食後13時40分に下校します。
ゆっくり体を休めて体調を整え旅行に備えてください。

もうすぐ修学旅行 ー6年生総合ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の修学旅行が、着々と近づいています。
今週の木曜日と金曜日ですから、明後日です。

先週の総合の時間に、6年生は各クラスとも係会を行いました。それぞれの係で必要な準備をしました。学習係は、バス内の学習会の準備をしました。
準備をする時間から、もう修学旅行は始まっています。とても楽しそうに、かつ一生懸命に活動していました。

歴史学習 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会で歴史を学習しています。
今は聖徳太子について学び、その後の世の中の様子について調べています。

時代はこれから飛鳥時代から奈良時代へと入っていきます。修学旅行では、その歴史の舞台を見学し体験できます。しっかり日本の歴史や文化を勉強していきましょう。

わたしの大切な風景 ー6年図工ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は図工の時間に「わたしの大切な風景」のテーマの下、校内で写生を行っています。遠近法やかげの表し方等、表現に工夫して取り組んでいます。

きょうは最高の天気。日かげで楽しそうにスケッチする姿が見られました。どんな作品が完成するのでしょうか。楽しみですね。

ピカピカにするぞ ー6年プール掃除ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が5・6時間目にプール掃除を行いました。
水泳部が始めましたが、今日は大勢で行いました。

大プールには30センチくらい水が残っています。
デッキブラシでこすります。たわしでみがきます。

ゴシゴシ ゴシゴシ ひたすら こすってみがきます。
ヌルヌルしてくさい水です。汚れは頑固で落ちません。

一生懸命、両手を動かします。少しずつ落ちてきました。
きれいな水道水を足しながらプールそうじを続けました。

「汚れが落ちて何だか楽しい」「気持ちいいね」
6年生の黙々そうじ。ありがとうございました。

カメを飼っています ー6年生ー

画像1 画像1
6年のそのクラスでは、カメを一匹飼っています。
経緯はよくわかりませんが、家で飼っていたカメを、学級で飼育することになったようです。そのカメは、去年の台風の後、畑で拾った(救出した?)とのことです。大切に育ててくださいね。きっと、いろんな発見があるでしょう。
画像2 画像2

修学旅行調べ学習 ー6年総合ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、今、来週に控えた修学旅行の準備で大忙しです。コンピュータ室で調べ学習をしているクラスがありました。見学地のこと、宿泊場所のこと、そして、奈良・京都のお土産のことなど、各自でテーマを決めてネットで調べ、まとめていました。

6年 社会

聖徳太子について調べ学習を進めました。
資料集もうまく活用して、詳しく調べていきましょう。
聖徳太子の人物像を通して、当時の歴史的な出来事や政治的な変革の背景などに思いを馳せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工

画像1 画像1
遠近法や光の影の表し方がわかったところで!
じっさいに描いてみましょう。
大切にしたい思いを表す視点や構図を考え、スケッチに表していきます。
まず、場所を決めましょう。
その位置からどの角度で?構図が今回の単元では各自の重要なテーマですね。

画像2 画像2

6年 図工

「わたしのたいせつな 風景」という単元で、毎日の生活の中から、大切に思う風景を見つけ、絵に表します。大切な風景の様子や自分の気持ちが表れるような画面の構成を考えていきます。まず、遠近や光と影の表現について、学習しました。
なるほど!遠近法ってこうやって考えていくんだね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

物が燃える前と物が燃えた後では、空気はどのように変化したといえるのか、考えます。
調べ方は2通りです。
その1:石灰水で調べる。石灰水が白くにごったら・・・
その2:気体検知管で調べる。空気中の気体の割合が変化するから・・・
グループの友だちと話し合いながら、しっかり!考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

渡り廊下を歩いていたら、とても美しい歌声が聞こえてきました。
思わず、引き込まれて、音楽室に足を向けました。
ピアノの周りに集まって、互いの歌声に耳を傾けながら歌声を響かせていました。
先生のこまやかなアドバイスをよく意識して、「うまくなりたい」と練習を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史 ー6年書写ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、書写の時間に「歴史」を練習しました。
社会で、歴史を学んでいる6年生です。全体のバランスに気をつけながら練習して、きょうの清書を提出しました。

そういえば、今朝の朝のニュースで、日本最大の前方後円墳「大山古墳(仁徳天皇陵古墳)」を含む「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されるようだとの報道がありました。6年生には、歴史の重さをしっかり感じながら、文字の練習してほしいと思います。

朝食を考える ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科の時間に、「朝食から健康な1日の生活を」の単元を学習しています。

きょうは、どんな朝食がいいのかをグループで話し合いました。調理する日もくるでしょう。朝食は一日の活力です。大切に扱いたいですね。

弥生時代の暮らし ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会で日本の歴史を学習しています。
きょうの学習は「弥生時代」の人々の暮らしについてでした。

米作りが始まると、狩猟時代とは違って人々は定住するようになります。それに伴い、人々の間で争いが起こるようになりました。「むら」から「くに」ができてきます。その様子を資料集や教科書を使って調べました。

はじめての授業参観 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3クラスとも国語の授業を公開しました。
「言葉の準備運動」です。楽しく授業は進みました。

どのクラスも扇風機が回るほど、熱気に満ちていました。

まどさんからの手紙 ー6年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は道徳の時間に、「まどさんからの手紙」を題材に「いま必要なこと」について考えました。

まどさんとは、「ぞうさん」の童謡で知られる詩人の「まど・みちお」さんのことです。少し長い手紙ですが、わかりやすい言葉で書かれています(真ん中の写真は一部)。

読んで思ったことを自由に発表し合いました。「未知の可能性」「今を一生懸命に生きること」「期待されている」「地球を助けてほしい」等々、いろんな意見がでました。

「自分のなりたい大人」とは何か。そのためにはどうしたらいいか、みんな真剣に考えました。「今を大切にしなくてはならない」ことに気づきました。

真剣に考えて ー全国学力学習状況調査 6年ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう、6年生が全国学力学習状況調査を受けました。
今年は、国語、算数、児童質問紙の3種類でした。

先生の説明を聞いてから、早速、国語のテストが始まりました。解答時間は45分間です。みんな真剣な表情で取り組みました。

これからの時代、単に知識を問う「1問1答」の問いは、AI(人工知能)が人間に代わって答えてくれるようになるでしょう。私たちに求められるのは、正解ではなく「最適解」を求める力ではないでしょうか。そのためには、多角的に思考する力が必要となります。

問題は、両教科ともに、実際の生活のなかで起こりそうな事象をとりあげ、生活していく上で身につけているといい力を問う問題が並んでいます。

6年生がどれだけできたか、楽しみです。それとともに、これから必要とされる力をつけるために授業改善を進めていく必要を感じました。

6年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあてを確認しました。
合唱も合奏もさらなるスキルアップをめざし、繰り返し、練習を続けましょう。

6年 外国語活動

外国語活動担当のALTは今年もケビン先生です。
よろしくお願いします。
5年生の時よりも、レベルアップをめざし、ケビン先生の指示や発音をよく聞いてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校
5/29 6年生午前中日課
5/30 修学旅行(6年)
5/31 修学旅行(6年)
6/3 プール開き
6/4 歯科指導(6年)
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290