北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

たのしみは…… ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
江戸時代の歌人、橘曙生(たちばなあけみ)は、日常の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌にしました。

例えば、「たのしみは朝おきいでて昨日まで なかりし花の咲ける見る時」。

6年生も国語の時間にチャレンジしました。頭をひねって考えました。隣のクラスでは、同じ国語の学習でしたが、短歌を毛筆で書こうと、小筆の練習をしていました。

植物の呼吸 ー6年理科ー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は理科で「植物の呼吸」について調べます。植物は、光合成を行い二酸化炭素を取り込むことは学習しましたが、植物もちゃんと呼吸しています。それを確かめるためには、どんな実験・観察が必要か、話し合いました。

和音の美しさを味わおう ー6年音楽ー

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきたので、のぞいてみました。6年生が「星の世界」を演奏していました。「歌声が重なり合うひびきを感じながら合唱しましょう」という目標の単元で、まず、リコーダーで音を確認していたようです。

音楽室には、まだエアコンが入っていません。特別教室にエアコンが入るのは、早くても来年以降になりそうです。窓が全開された部屋には、全部で10個の扇風機が稼働していました。

熟語の成り立ち ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で、「熟語の成り立ち」について学びました。

漢字の熟語には4種類の成り立ちがあります。
それぞれについて、どんな熟語があるか、辞典を使ったり友だちと相談しながら集めていきました。楽しい言葉の学習です。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工競技会の作品作りについて、説明を聞きました。
スペシャル伝言板というテーマに取り組みます。
それぞれが、自分の伝えたい思いに合わせ、材料や用具を使って、表し方を工夫していきます。どんな作品にしようかな?

6年 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の係活動について話し合いました。
まず、どんな決め方をしたら良いのかを考えました。
友だちに自分のかんがえや根拠をしっかり伝えました。

6年 学活

早速、実力テストに取り組んでいました。
夏休み中に反復練習した成果を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校
9/17 委員会
9/23 秋分の日
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290