北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

2学期終業式 1 ー今月の歌「ふゆげしき」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式当日、全学年とも静かに体育館に入りました。
東側の窓から朝日が差し込んでいました。
入った学年から、式に臨む気持ちをつくりました。

終業式の前に、今月の歌を歌いました。
「ふゆげしき」です。
マスク越しの声もありましたが、情景を想像しながらしっとりと歌うことができました。

6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組の様子です。

6年 外国語活動

2組でも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動

6の1 クリスマスパーティーの様子です。
メリークリスマス!とあいさつを交わしたり、クリスマスソングを聴いたり
みんな楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和と民主主義の日本 ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本の歴史を勉強してきましたが、戦後の様子についての学習に入りました。悲しく辛い戦争の後、日本は民主主義国家として再出発することになります。新しく日本国憲法が1946年11月3日に公布され、翌年の5月3日から施行されました。11月3日の「文化の日」と5月3日の「憲法記念日」は、ともに国民の祝日になっていますね。今の憲法と大日本帝国憲法との違いも調べ、まとめました。

跳び箱運動 ー6年体育ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は跳び箱運動を行っています。
閉脚跳び、開脚跳び、台上前転など、自分のチャレンジしたい跳び箱で、挑戦したい技を練習し、テストとして先生に見てもらいました。互いにアドバイスしあう姿も見られました。

6年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高音・低音に分かれて、合唱練習をしました。さすが、6年生の歌声。美しく声を響かせていました。先生の範唱にしっかり耳を傾けると、さらに良い歌声になっていくと思います。

調理実習 ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベーコン巻きとジャーマンポテトができました
6年生の調理実習の時間です

いい匂いです おいしそうです これで家でも
バッチリ作れます 家族の喜ぶ顔が浮かびます

場合を順序よく整理して ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、場合を順序よく整理する学習をしました。

順番に場合を書きだして、全部で何通りあるか答える問題です。基準を一つ決めてそれを基に順序よく考えましょう。焦らず順序よくやれば簡単にできますよ。

委員会活動 ー6年生はアルバム用写真撮影ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう2学期最後の委員会活動が行われました。
5、6年児童が参加しました。

2学期をふり返ったり、常時活動を行ったりしました。
6年生は卒業アルバム用の委員会写真を撮影しました。
皆いい顔で写りました。日差しがある暖かい午後でした。

ジャーマンポテト ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科で「家族が喜ぶ食事を作ろう」の単元を学習しています。来週、調理実習をする予定で、きょうはデジタル教科書で「ジャーマンポテト」の作り方の動画を見ました。デジタル教科書は文章の加工だけでなく、音声や動画を視聴することもできます。

教科書の作り方の説明を見るより、動画を見たほうが作るイメージがはっきりします。グループで、作る献立や材料・仕事の分担などを話し合いました。

伝えられてきたもの ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で「伝えられてきたもの」の単元を学習しています。きょうは日本の伝統文化の一つ、狂言に触れてみました。

狂言「柿山伏」の舞台の様子をデジタル教科書で聞いてみました。その独特の調子や言い周りに思わず笑顔になりました。今から5百年以上昔の古典芸能に親しんで、いろいろな感想を持つことができました。

命の旅 ー6年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「命の旅」とは知床での話です。6年生が道徳の時間に資料としました。知床の川で繰り広げられる魚を巡る命の連鎖が述べられています。サケやマスは子孫を残すために、命がけで川に戻ります。それを狙ってたくさんの動物たちが集まり、命をつないでいます。

「命の旅」とはどんなことを表しているか考えました。「ありがとう」「いただきます」にはどんな思いが込められているか、話し合いました。

てこの利用 ー6年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「てこを利用した道具」について学習しました。どこに「支点」と「力点」「作用点」があるか調べてまとめました。

この絵、私はこう見る ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この絵を見てどう感じますか。

6年生は国語で絵を見て、読み取ったり感じたことを書き出す学習をしました。自分なりに読み取ったこと、感じたことをまとめてから、互いに意見を交流し合いました。

この後、内容を整理して、表現を工夫して文章に表現する学習へと進みます。

6年 外国語活動

過去のことを伝える表現について、練習しました。
I went to 〜
I enjoyed 〜
I ate 〜
It was 〜
テキストを使って理解を深めた後、ゲームを通して過去の表現に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも税金がなかったら…… ー6年租税教室ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2限〜4限にかけてクラスごとに、税理士の稲垣先生を講師に迎え「租税教室」の授業を受けました。

まず、「税とはなにか」の話から始まり、税金の種類や税金が普段何に使われているかなど、今まで知らなかったことを詳しく学ぶことができました。小学生でも税金を払っています。それは消費税です。買い物をすると8%か10%の消費税を払っています。消費税を例に、税金のしくみを教わってから、ビデオを視聴しました。

 タイトルは「もし税金がない世界だったら」。そこは、おそろしい世界でした。救急車でも消防車でもパトカーでも、お世話になったらお金が要ります。公立の学校はありませんので、小中学校はどこでも授業料が要ります。道を通っても通行料をとられます。公共のサービスはありません。全てにお金が必要です。「税を納める義務」がなくなった時の問題を、アニメを通して楽しく知ることができました。税金のありがたさが6年生にもよくわかりました。

ビデオ視聴後、100万円の束や1億円の塊を見せてもらいました。代表の子が持ち上げました。1億円はずっしり重いです。「税務署から借りてきました」と言われたので、みんなビックリ!えっ、本物?!後で「実は、偽物です」と訂正されました。残念でした。

みんな消費税や大人になって働いて受け取る給料から税金をとられるのはイヤだけど、それを「とられる」のではなく、社会の会費と思って進んで「納(おさ)める」ことが大切だとわかりました。

税金のクイズもありました。とても勉強になりました。税金の仕組みや大切さを楽しく学ぶことができました。税理士の稲垣先生、きょうはありがとうございました。

各国の思いは ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「普段の授業を見合おう週間」です。

6年生は社会で歴史を学習しています。もう近代に入りました。明治維新後の社会です。きょうの課題は「戦争を通して各国の思いを考えよう」でした。

欧米諸国に対抗するため、富国強兵などの政策を進めてきた日本は、やがて朝鮮への進出をめぐって、中国やロシアと対立するようになり、戦争が起こりました。それが、日清戦争と日露戦争です。その辺の状況や各国の思いを教科書や資料集を使って調べ、話し合いました。激動の時期ですね。

反比例のグラフ ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、反比例について学習しています。
きょうは反比例のグラフについてまとめました。

正比例のグラフとの違いがわかりましたか。直線と曲線の違いもありますね。

6年 算数

初めて学習する「比例と反比例」
わからないことは友だちにもきいてみよう。
わかることは、友だちに自分のかんがえをわかりやすく説明してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/7 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290