最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:108
総数:1319763
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

6年 学活

早速、実力テストに取り組んでいました。
夏休み中に反復練習した成果を発揮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やったぁ!夏休みだぁ! ー6年生の笑顔ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の学級の時間に、クラス写真を撮りました。
      みんな笑顔です。
小学校生活最後の夏休み、うんと楽しみましょう。

戦いから何が見えてくるだろうか 〜6年社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会で歴史を学習しています。

きょうは「3人の武将と天下統一」について調べました。
黒板に書かれた課題は「戦いから何が見えてくるだろうか」。

屏風絵から読み取っていきました。歴史学習のなかで、激動の時代のベスト3に入るところです。活発な意見交流が行われました。

小数・分数を使った比 ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で「比」について学習しています。
きょうは、小数や分数を使った比について学びました。

ポイントは
・整数の比になおして考えること
・最小公倍数を使って分母をそろえること

和やかな雰囲気の中、授業は進みました。

栄養指導 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう6年生は栄養士の松岡先生から栄養指導を受けました。

テーマは「朝食の大切さ」です。
朝食は、「体」と「頭」と「おなか」の目覚ましスイッチであると学びました。また、朝食を食べると体温が上がり、活動によい影響を与えることもわかりました。

アンケート結果では、このクラスは朝食で「エネルギーのもととなる食品」は全員とれていますが、「体をつくるもとになる食品」で3名が、「体の調子をととのえる食品」では3分の1以上の者が「食べていない」と答えていて、朝、野菜や果物を食べる大切さを教わりました。松岡先生ありがとうございました。

ぽけっとクラブの読み聞かせ ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽけっとクラブの方々に、読み聞かせをしていただきました。朝からお話の世界を楽しむことができたラッキーなクラスは、6年生の2クラスでした。きょうは、「ねえ、どれがいい?」「あつくてあつくて」などの絵本を味わいました。ありがとうございました。

比とその利用 ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で「比」の学習をしています。
きょうは、まず、比の値について学びました。

比の考え方ができると、物事を整理できるようになります。がんばりましょう。

まとめテストの季節 ー6年生ー

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目、6年生はまとめテストの時間でした。
あるクラスは、保健のテスト、他のクラスは国語の『森へ』のテストで教科書の本文を読みながら、解答していました。

学期末は、まとめテストの時期です。この機会に単元の復習をして、できないことはできるようにしておきましょう。

夏をすずしくさわやかに ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は家庭科で「夏をすずしくさわやかに」という単元を学習しています。
この時間は「快適な住まいや着方について」取り上げました。

エアコンを使わなくてもすずしく過ごす方法について考えました。
うちわ、窓をあける、グリーンカーテン、保冷剤の活用などいろいろな意見がでました。打ち水など昔の人の知恵についても学びました。エアコンがない時代、例えば江戸時代人々は、他にはどんな工夫をしていたのでしょうか。興味がわいた人はぜひ、調べてみましょう。しかし、近年の異常な暑さは、昔の人がびっくりするほど、上がっているのかもしれませんね。

学級討論会をしよう ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は学級討論会を行いました。

様々な話題で、賛成側と否定側に分かれて、意見を交流し合いました。討論会は、物事の見方について、幅広い考え方を身につけるいい機会になります。今回は「子供にスマホは必要か」について、真剣に討論していました。

「思いやり」 ー6年書写ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年書写の時間です。課題は「思いやり」。漢字と仮名のバランスをとって書きます。優しい筆遣いで仮名を柔らかく、漢字の直線は力強く書きました。

授業参観2時間目 ー6年生 学校公開日ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3クラスとも、総合の時間で「修学旅行学習発表会」を行いました。

実際に本物に触れて学んだこと、感じたことを発表しました。興味が生まれ、さらに調べたことを報告した班もありました。学習内容を振り返り、しっかりまとめることによって、楽しかった思い出も一層、はっきりと深くなることでしょう。

円の面積 ー6年算数ー 【公開授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、円の面積の応用問題に取り組みました。
図形の形や円に注目したり、補助線を書き込んだりして、求める面積に迫りました。グループで相談したり、疑問を出し合ったりするなかで、様々な考え方に触れながら、課題に取り組みました。わかる喜びにつながる授業でした。

どんどん泳ぐよ ー6年水泳ー

画像1 画像1
4時間目、気温はグングン上がり29度。水温は25度です。
6年生は、クロールや平泳ぎで25mを何本も泳ぎました。全部で8本はいったでしょう。気持ちよさそうに水しぶきを上げて、水の中を進みました。

素敵な作品が届きました ー6年修学旅行の思い出ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょう、友禅染めの作品が京都から届きました。
修学旅行の夜、友だちと並んで一緒に作った友禅染めのランチョンマットです。

すばらしい出来映えは感動ものです。みんな職人並みですね。
世界で1つだけの素敵な記念品ができました。保護者の皆様は、学校公開日にぜひご覧ください。そして、いつまでも大切にしてほしいと思います。

いろどりいため ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が調理実習をして、「いろどりいため」を作りました。
にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムを使って調理しました。

どんなことに気をつけたか聞いてみました。
「柔らかくなるように」「味が濃すぎないように」「手際よくつくること」「野菜の切り方」などいろいろな意見がでました。

できあがりは、バッチリ!おいしくいただきました。

6年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料集やインターネットで調べ、見る人にわかりやすい新聞になるよう、各々工夫を加えています。先生たちも、子どもたちが作業を進めていく上で困っていたり迷っていたりすると、熱心に相談に乗ってくれています。

6年 総合

修学旅行を通して、詳しく学んだことを、グループごとにまとめています。
「里の子新聞」と題して・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会

「貴族の暮らし」について、学習していました。
今の暮らしにも残っている風習もあり、遠い過去の歴史として今では考えられない暮らしぶりもあり・・・当時の人々の様子を豊かに想像しながら学習を進めてほしいです。
このころ作られた、「源氏物語」や「枕草子」はあまりにも有名ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なぜ大仏はつくられたか ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、社会で歴史について学習しています。
きょうはちょうど、奈良時代の東大寺の大仏について学習しました。「なぜ大仏はつくられたか」の課題の下、時代背景や人々の願い、大仏のつくられ方等について、資料集を活用して学んでいました。先日の修学旅行で見てきたばかりですよね。まさに実感を伴った学習になりました。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校
3/7 里の子広場
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290