最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:108
総数:1319758
北里小学校 校訓「きたえよう たくましいからだ たかめよう ゆたかなこころ」

ジャーマンポテト ー6年家庭科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は家庭科で「家族が喜ぶ食事を作ろう」の単元を学習しています。来週、調理実習をする予定で、きょうはデジタル教科書で「ジャーマンポテト」の作り方の動画を見ました。デジタル教科書は文章の加工だけでなく、音声や動画を視聴することもできます。

教科書の作り方の説明を見るより、動画を見たほうが作るイメージがはっきりします。グループで、作る献立や材料・仕事の分担などを話し合いました。

伝えられてきたもの ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は国語で「伝えられてきたもの」の単元を学習しています。きょうは日本の伝統文化の一つ、狂言に触れてみました。

狂言「柿山伏」の舞台の様子をデジタル教科書で聞いてみました。その独特の調子や言い周りに思わず笑顔になりました。今から5百年以上昔の古典芸能に親しんで、いろいろな感想を持つことができました。

命の旅 ー6年道徳ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「命の旅」とは知床での話です。6年生が道徳の時間に資料としました。知床の川で繰り広げられる魚を巡る命の連鎖が述べられています。サケやマスは子孫を残すために、命がけで川に戻ります。それを狙ってたくさんの動物たちが集まり、命をつないでいます。

「命の旅」とはどんなことを表しているか考えました。「ありがとう」「いただきます」にはどんな思いが込められているか、話し合いました。

てこの利用 ー6年理科ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「てこを利用した道具」について学習しました。どこに「支点」と「力点」「作用点」があるか調べてまとめました。

この絵、私はこう見る ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この絵を見てどう感じますか。

6年生は国語で絵を見て、読み取ったり感じたことを書き出す学習をしました。自分なりに読み取ったこと、感じたことをまとめてから、互いに意見を交流し合いました。

この後、内容を整理して、表現を工夫して文章に表現する学習へと進みます。

6年 外国語活動

過去のことを伝える表現について、練習しました。
I went to 〜
I enjoyed 〜
I ate 〜
It was 〜
テキストを使って理解を深めた後、ゲームを通して過去の表現に親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしも税金がなかったら…… ー6年租税教室ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は2限〜4限にかけてクラスごとに、税理士の稲垣先生を講師に迎え「租税教室」の授業を受けました。

まず、「税とはなにか」の話から始まり、税金の種類や税金が普段何に使われているかなど、今まで知らなかったことを詳しく学ぶことができました。小学生でも税金を払っています。それは消費税です。買い物をすると8%か10%の消費税を払っています。消費税を例に、税金のしくみを教わってから、ビデオを視聴しました。

 タイトルは「もし税金がない世界だったら」。そこは、おそろしい世界でした。救急車でも消防車でもパトカーでも、お世話になったらお金が要ります。公立の学校はありませんので、小中学校はどこでも授業料が要ります。道を通っても通行料をとられます。公共のサービスはありません。全てにお金が必要です。「税を納める義務」がなくなった時の問題を、アニメを通して楽しく知ることができました。税金のありがたさが6年生にもよくわかりました。

ビデオ視聴後、100万円の束や1億円の塊を見せてもらいました。代表の子が持ち上げました。1億円はずっしり重いです。「税務署から借りてきました」と言われたので、みんなビックリ!えっ、本物?!後で「実は、偽物です」と訂正されました。残念でした。

みんな消費税や大人になって働いて受け取る給料から税金をとられるのはイヤだけど、それを「とられる」のではなく、社会の会費と思って進んで「納(おさ)める」ことが大切だとわかりました。

税金のクイズもありました。とても勉強になりました。税金の仕組みや大切さを楽しく学ぶことができました。税理士の稲垣先生、きょうはありがとうございました。

各国の思いは ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「普段の授業を見合おう週間」です。

6年生は社会で歴史を学習しています。もう近代に入りました。明治維新後の社会です。きょうの課題は「戦争を通して各国の思いを考えよう」でした。

欧米諸国に対抗するため、富国強兵などの政策を進めてきた日本は、やがて朝鮮への進出をめぐって、中国やロシアと対立するようになり、戦争が起こりました。それが、日清戦争と日露戦争です。その辺の状況や各国の思いを教科書や資料集を使って調べ、話し合いました。激動の時期ですね。

反比例のグラフ ー6年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数で、反比例について学習しています。
きょうは反比例のグラフについてまとめました。

正比例のグラフとの違いがわかりましたか。直線と曲線の違いもありますね。

6年 算数

初めて学習する「比例と反比例」
わからないことは友だちにもきいてみよう。
わかることは、友だちに自分のかんがえをわかりやすく説明してみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数

「比例と反比例」についての学習に入りました。
それぞれの定義をしっかり理解することがとても大切です。
比例:一方の値が、2倍・3倍・・・になると、他方の値も・・・・・
反比例:一方の値が、2倍・3倍になると、他方の値は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ケビン先生と一緒に英語活動に参加している様子です。
英語ノートも使いながら、相当レベルの高い?活動が行われています。
子どもたちがちゃんとついていっていることに驚きます!
文字の学習も入ってきていて、アルファベットを書くことにもずいぶん慣れてきました。

12年後のわたし 2 ー6年図工競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、こちらもラストスパートに入りました。
細部まで慎重に色づけしたり、飾りをつけたりしています。

12年後の自分の夢の姿、もうすぐ完成です。

12年後のわたし ー6年図工競技会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はきょう図工競技会を行いました。テーマは「12年後のわたし」。現在、12歳の6年生は12年後は24歳。社会にでて働いている年齢です。場合によってはまだ学生かもしれません。

先日行った「ドリームマップづくり」で、将来の夢について真剣に考えました。まだ迷っている子もいるかもしれませんが、今回は1つに決めて、その姿を粘土で表現します。

これまでの図工の時間で準備がしてあるので、きょうはその続きです。集中して粘土で肉付けをし、色をつけていきました。「細部まで気を配って」「よりリアルに」表現することがポイントになります。先生も12年後の姿に挑戦していました。

ポーズをつけよう ー6年図工「12年後のわたし」ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今から12年後、自分はいったいどうなっているのか。

6年生は、ちょうど今の倍の年齢の姿を想像し、作品作りを行います。きょうはその第一歩「ポーズづくり」に取りかかりました。下絵は準備しましたが、あくまでも2次元の紙上の話で、3次元の立体で表現するには、あれこれ工夫が必要です。

ちょうど6年生は先日、「ドリームマップ」を作って、将来の夢を具体化していますからイメージはつかみ易いようです。将来の姿を、友だちと語りあいながら進めました。

この作品は、図工競技会の課題となりますから、特に気合いを入れて取り組みました。

学習のまとめ ー6年社会&1年算数ー

画像1 画像1
画像2 画像2
10月に入り、学習のまとめの時期です。9月に勉強したことがわかったか、どうかテストをしていました。

6年生は社会のテスト。歴史の問題です。1年生は、算数のテスト、大きさくらべと時計の問題です。できたかな。わからなかった問題はきちんとやり直して、できるようにしておきましょう。

中学校も来週10日から中間テストのようです。

未来がよりよくなるために ー6年国語ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、グループで話し合いをしていました。国語の時間です。「未来がよりよくなる」ための提言を、各自が発表して他の3人は聞いていました。

6年生は「未来がよりよくあるために」の単元を学習しています。未来の社会がどうなっていてほしいのか、どんな未来にしたいのか、そのために何ができるのかを考えて自分の意見を友だちに伝え合う学習です。

自然環境や身の回りのことに目を向けて発表していました。1日から10%に上がった消費税のことを話題にした発表もありました。発表の後、互いに質問したり助言し合ったりして、考えを深めました。

想像力をはたらかせて ー6年社会ー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は社会科で日本の歴史について学習しています。
前時では、武士の生活や参勤交代のねらいなどについて調べました。きょうの学習では、人口の大部分を占めた農民の暮らしについて調べて、わかったことを話し合いました。

歴史の学習には、想像力が大切になります。今では絶対に見ることができない過去の様子を、資料をもとに調べて想像しましょう。どんな生活をしていたのか。当時の人々はどんな願いを持っていたのか。そして、それが令和の今にどうつながっているのか、考えていくと歴史がもっと楽しくなるかもしれません。

旅立ちの時 ー6年書写ー

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が黙々と習字の練習をしていました。

課題は「旅立ちの時」。6年生にふさわしい課題です。
旅立ちの時、巣立ちの時まで、残り半年となりました。

勝舞!北里ソーラン2019 ー6年生ー

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生は「ソーラン節」を踊ります。

ここ4年間はソーラン節を踊っていますが、同じソーラン節でも、年によって工夫や味付けが違って毎回新鮮な驚きがあり、観客の大きな歓声を浴びています。

今年のソーラン節は、どんな展開を見せてくれるのでしょうか。興味津々です。
愛知県情報モラル専用サイト
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
J-KIDS大賞2009へのリンク
J-KIDS大賞2008へのリンク
J-KIDS大賞2007へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立北里小学校
〒485-0051
愛知県小牧市下小針中島二丁目
50番地
TEL:0568-77-3194
FAX:0568-75-8290